いつまでもデブと思うなよ
岡田斗司夫「いつまでもデブと思うなよ」読了.
カロリー計算して体重を減らすのは,すでにやっているのだが,
その先があるとは思わなかった.
特に,食べるのを途中でやめる,という発想はなかったなあ.
さっそく試してみよう.
« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
岡田斗司夫「いつまでもデブと思うなよ」読了.
カロリー計算して体重を減らすのは,すでにやっているのだが,
その先があるとは思わなかった.
特に,食べるのを途中でやめる,という発想はなかったなあ.
さっそく試してみよう.
* 時刻:1121〜1237
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
ゴイサギ幼鳥2,アオサギ成鳥1幼鳥5,カルガモ成鳥14ヒナ7,
キンクロハジロ♂3♀1,キジバト,ツバメ1,
ヒヨドリ,シジュウカラ声,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
アヒル1,ドバト/14種
* 備考:
天気がよくて暑い.上着が不要だった.
「鉄道橋」の西側のヨシ原跡にカルガモの親子(成鳥1ヒナ7)がいた(写真).
留守にしていた 3日間に生まれたらしい.
「野鳥の島」のアオサギのヒナはずい分大きくなったので,
今日から幼鳥と呼ぶことにする.
中央の巣の幼鳥は巣から出てはばたいていた.
南側の巣の幼鳥も巣の上ではばたいていた.
西側の巣では成鳥が抱卵していた.
4月 23日のヒナはどうなったのだろう.
「野鳥の島」周辺にはキンクロハジロがまだ 4羽残っている.
「はなみずき」付近で,カルガモが石垣にのぼろうとして失敗し,
水路に落ちていた.
2泊3日の自転車旅行から帰ってきた.
少し雨に降られたが,走行に支障はなかった.
今回は江戸川をのぼり,野田・関宿へ行ってみたのだが,
なかなか楽しかった.
関東地方の歴史に少し興味がわいてきたかも.
明日から旅行に出かけるので,
冷蔵庫の食糧を食べ切った.
が,よく考えてみたら,
旅程は 2泊3日で 28日には帰ってくるので,
食材を使い切る必要は全然なかった.
旅行前に冷蔵庫と洗濯かごを空にするのは,
習慣になっちゃってるんだよなあ.
* 時刻:0707〜0743
* 天気:曇り
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1,アオサギ成鳥1ヒナ5,
カルガモ15,キンクロハジロ♂2♀1,キジバト,
ヒヨドリ,シジュウカラ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
アヒル1,アヒル×カルガモ1,ドバト/15種
* 備考:
今日も天気わるく,うす暗い.
「鉄道橋」付近で,カルガモが柵の上にとまっていた.
カモが柵にとまるのはめずらしい.
「野鳥の島」のアオサギのヒナは,中央の巣に 3羽,
南側の巣に 2羽.西側の巣は観察するのをわすれた.
キンクロハジロ 3羽は「野鳥の島」周辺にいた.
週末の天気予報がわるくなった.
26日(土)は,くもりのち一時雨だって.
26日は,昼前にはキャンプ場に着けるように,
朝早く出発しなくちゃいけないなあ.
食糧の買い出しは現地でするつもりなんだけど,
雨に降られるのはいやだなあ.
* 時刻:0659〜0736
* 天気:曇りのち霧雨
* 出現鳥:
アオサギ成鳥2ヒナ4,カルガモ9,キンクロハジロ♂1,
ユリカモメ夏羽3冬羽2,キジバト,ツバメ3,
ヒヨドリ,ツグミ1,シジュウカラ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,アヒル1,アヒル×カルガモ1,
ドバト/16種
* 備考:
天気予報は雨だが,まだ降っていなかったので探鳥することにした.
雲が厚く,暗い.「豊住橋」あたりで霧雨が降りはじめた.
「弾正橋」付近でムクドリが小枝をたくさんくわえていた.
巣作りかな?
「野鳥の島」のアオサギのヒナは,中央の巣に 3羽,
南側の巣に 1羽の計 4羽を確認.
西側の巣では,また抱卵をはじめたようだ.
キンクロハジロは「野鳥の島」周辺に♂が 1羽のみ.
* 時刻:0708〜0746
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
アオサギ成鳥2ヒナ6,カルガモ9,キンクロハジロ♂4♀2,
ユリカモメ夏羽3冬羽3,キジバト,ヒヨドリ,
シジュウカラ,スズメ,ムクドリ,
オナガ声,ハシブトガラス,アヒル1,
アヒル×カルガモ1,ドバト/17種
* 備考:
あたたかくなったせいか,虫が多くてうっとうしい.
「野鳥の島」では西側のアオサギの巣でヒナが生まれていた.
もぞもぞ動く頭とくちばしがちらっと見えた.
これでこの島のアオサギのヒナは,
中央の巣の 3羽,南側の巣の 2羽,西側の巣の 1羽の計 6羽になった.
キンクロハジロは 6羽とも「野鳥の島」周辺にいた.
昨日と同じ群れかな.
ちょっと遅くなったが,通勤で着ていく服を春のものに替えた.
肌着を長袖シャツ・長ズボン下から半袖シャツに替え,
上にハーフコートをはおるのをやめた.
少し寒く感じるときもあるが,
体が軽いと解放的な気分になって気持ちがいい.
* 時刻:0716〜0751
* 天気:曇りのち晴れ
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥1,アオサギ成鳥2ヒナ5,カルガモ9,
キンクロハジロ♂4♀2,ユリカモメ夏羽9冬羽7,ヒヨドリ,
シジュウカラ,スズメ,オナガ,
ハシブトガラス,アヒル1,ドバト/12種
* 備考:
探鳥開始時は曇っていたが,
途中から日が射しはじめ,青空になった.
出現鳥は 12種類.少ない.
「果実の森」ではまたサクランボの花が咲いていた.
二度咲きかな?それとも前に咲いたのは別の木だったかな?
「野鳥の島」南側のアオサギの巣では,
ヒナが骨と皮だけになった真っ黒な鳥の死がいを
くわえて,もて遊んでいた.
あの死がいは,おそらく 4月 12日に一度だけ確認された
3羽目のアオサギのヒナだろう.
心配していたのだが,やっぱりだめになっていたか.
キンクロハジロは「野鳥の島」周辺に 6羽.
増えたり減ったり,数が安定しない.
自転車旅行に出かける今週末 3日間の
天気予報が出そろった.
26〜28日の降水確率は,20%/40%/10%,
予想最高気温は連日 20度以上.
よしよし,いい感じだ.
* 時刻:0727〜0759
* 天気:曇り
* 出現鳥:
カワウ1,コサギ1,アオサギ成鳥2ヒナ5,
カルガモ14,キンクロハジロ♀1,ユリカモメ6,
キジバト,ツバメ1,ヒヨドリ,
シジュウカラ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,アヒル1,
アヒル×カルガモ1,ドバト/17種
* 備考:
空は雲におおわれ,今朝もすっきりしない天気.
風がないせいか,朝が早いせいかわからないが,
「野鳥の島」のアオサギの巣では,
昨日一昨日はうずくまっていたヒナが立ち上り,
羽づくろいなどをしていた.
ユリカモメは頭の黒い夏羽が 4羽,白い冬羽が 2羽.
「豊住魚釣場」付近のコサギは目先が黄色で,
婚姻色だった昨日のとは別の個体.
キンクロハジロはまた「鉄道橋」下の♀1羽だけになった.
革靴を修理に出した.
穴があいた靴底を取り替えるので,
修理代は 7500円もした.
安い靴が買える値段である.
でも,捨ててしまってはエコじゃないし,
足になじんだ靴をはきつづけたいので,
革がだめになるまでは修理しつづけようと思う.
* 時刻:0816〜0934
* 天気:曇り,強い西風
* 出現鳥:
カワウ1,コサギ1,アオサギ成鳥3ヒナ4,
カルガモ7,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂3♀2,
キジバト,ツバメ3,ヒヨドリ,
ツグミ1,シジュウカラ2,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
アヒル1,アヒル×カルガモ1,ドバト/18種
* 備考:
今日も天気わるく,暗い.
「紅葉ヶ池」周辺では,
野鳥(主にカワセミ)の写真展を行なっていた.
キンクロハジロは「鉄道橋」下にいなかったので,
昨日の 1羽が終認だったか,と思ったのだが,
「野鳥の島」周辺に 5羽もいた.
「やすらぎの滝」のコサギは,
目先が赤い婚姻色.
写真は八重桜をつつくシジュウカラ.
天気予報がよくなって,雨が降らなそうだったので,
谷津干潟に出かけた.
今回はコンパクトデジカメも持っていって,
手持ちでデジスコをためしてみたのだが,うまくいかなかった.
やっぱり谷津干潟は観察をメインにしておこうかな.
* 時刻:1206〜1550
* 天気:曇り,強い北西風
* 出現鳥:
カイツブリ,カンムリカイツブリ1,カワウ,
ダイサギ,カルガモ,コガモ♂♀,
アメリカコガモ♂1,ヒドリガモ♂♀,ハシビロガモ♂♀,
スズガモ♂♀,コチドリ1,メダイチドリ,
ダイゼン,キョウジョシギ,ハマシギ,
オオソリハシシギ,チュウシャクシギ,セイタカシギ,
ユリカモメ,コアジサシ,ツバメ,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,カワラヒワ1,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/28種
* 備考:
雲厚く,うす暗い.
ちょうど干潮の時刻(1200)に到着.
干潟の西側で,アメリカコガモ♂を発見(一応写真).
白い横線が意外と大きい.
「線」というより「斑」といったほうがいいくらい.
アメリカコガモは初見なのだが,
コガモの亜種なので,ライフリストは増えないんだよなあ.
見ることができてうれしいんだけど,ちょっと残念.
1300頃,干潟南東のいつもの屋根の下に着いたが,
北西風が強くて,とても観察できない.
しかたないので,300円払って自然観察センターに入った.
干潟に面した壁が全面ガラス張りで,
風が吹いても,雨が降っても観察できる.快適.
オオソリハシシギが多かった.
赤いのや,白いのがたくさんいた.
100羽以上いたようだ.
話を聞いて,チュウシャクシギを見つけた.
遠い.60mmのスコープではぼんやりとしか見えない.
他にもオバシギがいたようなのだが,判別できなかった.
* 時刻:0940〜1048
* 天気:曇り,強い北風
* 出現鳥:
カワウ4,アオサギ成鳥4ヒナ5,カルガモ9,
ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♀1,キジバト,
ツバメ3,ヒヨドリ,シジュウカラ声,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,アヒル1,アヒル×カルガモ1,
ドバト/16種
* 備考:
天気わるく,風も強い.
昨日の大雨で,水路の水がにごっている.
ソメイヨシノの並木は,花のついていた赤い茎もすべて落ち,
緑の回廊にかわっていた.
「野鳥の島」ではハシブトガラスが数羽さわいでいた.
「催し物広場」付近の竹林では,
たけのこがにょきにょき生えている.
「野鳥の島」の西側に 3つ目のアオサギの巣をみつけた.
ある団塊の世代さんのブログに報告があったので,
さがしてみたのだが,これは見つけづらい.
よくさがしたつもりなのだが,一度目はわからなかった.
二度目は,成鳥が抱卵のためうずくまっていたので,
ようやく見つけることができた.
キンクロハジロは「鉄道橋」下の♀ 1羽だけになった(写真).
最近,夜早い時間に眠くなって困っている.
22時ころには眠りこんでしまう.
で,3時ころに起き出して,
日課の残りを片づけてからまた寝る,
ということを毎晩つづけている.
一応,睡眠時間は足りてるんだけど,
こんな生活で大丈夫かなあ.
今月末の連休は 2泊 3日の自転車旅行に出かけることにした.
行きも帰りも自走して,キャンプ場に泊まるので,
大変安上がりな旅行になる.
日本縦断が済んだので,これからの自転車旅行は,
近距離・短期間・少額で行なってみようと思う.
* 時刻:0639〜0736
* 天気:曇り
* 出現鳥:
アオサギ成鳥1ヒナ5,カルガモ13,ホシハジロ♂1,
キンクロハジロ♂4♀3,ユリカモメ6,ヒヨドリ,
シジュウカラ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,アヒル1,アヒル×カルガモ1,
ドバト/13種
* 備考:
天気わるく,うす暗い.
出現鳥は少なく,13種しか出なかった.
「横十件川」では,えさをまく人がいて,
ユリカモメが集まっていた.
キンクロハジロが 7羽にふえた.
「鉄道橋」下に♀が 1羽,
残りは「野鳥の島」周辺に集結.
職場で Cygwin の勉強をしている.
UNIX で組んだプログラムを,Windows に移植するためである.
勤務中に趣味の勉強ができてラッキー,とか思ったのだが,
自腹で本を買って,通勤電車で読んでたりするので
それほどラッキーではないかも.
* 時刻:0719〜0753
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
コサギ1,アオサギ成鳥1ヒナ5,カルガモ12,
キンクロハジロ♂2♀2,ユリカモメ4,キジバト,
ツバメ,ヒヨドリ,ツグミ1,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
アヒル1,アヒル×カルガモ1,ドバト/15種
* 備考:
朝からあたたかい.コートは不要だったか.
「野鳥の島」のアオサギのヒナは,
中央の巣に 3羽,南側の巣に 2羽.
みんな巣の上で立ち上がって,
羽づくろいなどをしていた.
「横十間川」のユリカモメの中に
頭の黒い夏羽のが 1羽いた.
キンクロハジロが 1羽減って 4羽に.
着るものになやむ季節になった.
昼はあたたかで,セーターなど不要なのだが,
朝 80分の探鳥兼ウォーキングをする時間帯は,
まだ肌寒く感じる.
めんどうでも朝は着込んで出かけて,
夕方は脱いで持って帰るしかないか.
* 時刻:0720〜0800
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥1,コサギ1,アオサギ成鳥3ヒナ4,
カルガモ9,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂2♀3,
ユリカモメ5,キジバト,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,アヒル1,ドバト/15種
* 備考:
今日は朝からいい天気.
「野鳥の島」のアオサギのヒナは,
中央の巣と南側の巣に 2羽づつしか確認できない.
南側の巣では,ヒナ 2羽が立上り,首を伸ばし,
上を向いてケッケッケッと鳴いているのだが,
もう 1羽いるようには見えない.
キンクロハジロが 1羽ふえて 5羽に.
ヒヨドリが出なかった.
めずらしい(前回は 2007年 8月 30日).
無線LANサービス,ホットスポットを契約し,EeePC で使ってみたが快適だ.
ふだん行く文字情報がメインのページは AirH" でも不満はないのだが,
調べ物をしていると,画像だらけのページにあたることもあるので,
高速回線はとても便利.
映画「非現実の王国で ヘンリー・ダーガーの謎」を観てきた.
強烈だった.悲惨な境遇の中で自分を支えるためには,
強固な自分の世界を作り上げることが必要だったのだろう.
そんな作品群から,晩年引き離されていたなんて,あんまりだ.
* 時刻:0738〜0820
* 天気:霧雨のち雨
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2幼鳥1,アオサギ成鳥3ヒナ4,
カルガモ15,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂2♀2,
キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
ツグミ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,アヒル1,ドバト/15種
* 備考:
明朝の天気予報が雨だったので,
ちょっと無理して霧雨の中探鳥をはじめたのだが,
途中から(豊住橋あたりから)本降りになってしまった.
「果実の森」でナシの花が咲いているのに気づいた.
キンクロハジロは 4羽いた.
いつごろまでねばるのかな.
写真は八重桜.
* 時刻:1405〜1500
* 天気:曇ときどき雨
* 出現鳥:
カワウ1,オシドリ♂2♀1,キンクロハジロ♂2♀1,
コゲラ,ヒヨドリ,ツグミ,
ヤマガラ,シジュウカラ,メジロ,
カワラヒワ声,シメ♀1,ムクドリ,
ハシブトガラス,ドバト/14種
* 備考:
雑誌を読みに四谷図書館に行ったついでに寄ってみた.
東京に引っ越してきてから 13年,
うち 8年間は通勤経路として毎日通過していたのだが,
訪れるのははじめて.
公園に入ると,桜,春の樹木の花,庭園などよりも,
やっぱり鳥に目がいってしまい,
双眼鏡を取り出して探鳥開始.
種類は 14種と少なかったが,オシドリ,ヤマガラ,シメなど,
ふだんの仙台堀川公園では見かけない鳥を見ることができて満足.
一日かけて不要品を処分した.
リサイクルショップで食器類 7点が 270円,
ブックオフで本 12冊が 600円,
ソフマップで DVD 14本が 15810円で売れた.
やっぱりアニメの DVD は高く売れるなあ.
まあ,もとの値段はもっと高かったんだけどね.
* 時刻:0830〜0956
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4幼鳥2,コサギ2,
アオサギ成鳥2ヒナ6,カルガモ11,ホシハジロ♂1,
キンクロハジロ♂1♀2,キジバト,ツバメ1,
ヒヨドリ,メジロ声,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
アヒル1,アヒル×カルガモ1,ドバト/18種
* 備考:
天気よく,あたたかい.
水路の水はまだにごっている.
八重桜が咲いていた.
昨日は気がつかなかったのだが,
今日咲いたにしては花が多い気がする.
スズメがサクラの花を,ヒヨドリがサクランボの花を,
それぞれむしっていた.
「野鳥の島」のアオサギのヒナは,南側の巣にも 3羽いて,
計 6羽だった.
「やすらぎの滝」のコサギは,
目先と足先が赤い婚姻色だった(写真).
キンクロハジロはさらに 1羽減って 3羽に.
「使えるから」と取っておいた CD Walkman,MD Walkman だが,
何年も使ってないし,たぶんもう使わないので処分することにした.
実家のある大館市で電子機器のレアメタル回収をやっているので,
帰省するときに持って帰ることにしよう.
* 時刻:0705〜0740
* 天気:霧雨,西風ややあり
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,コサギ1,
アオサギ成鳥1ヒナ2,カルガモ7,キンクロハジロ♂2♀2,
ユリカモメ15,ヒヨドリ,シジュウカラ,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
アヒル1,ドバト/14種
* 備考:
霧雨がふっていたが,傘をさすほどでもないので探鳥を強行.
冷たい西風が少しある.はく息が白かった.
水路の水はにごっている.
「野鳥の島」のアオサギは中央の巣のヒナ 2羽と,
南側の巣の成鳥 1羽しか確認できなかった.
ユリカモメ 15羽が「横十間川」上空で群れていた.
キンクロハジロは「鉄道橋」下と「豊住橋」下に♂♀が 1羽ずつ.
本を読んでシンプルライフへのテンションが高まってきた.
食器,本,DVDなどを処分する計画がすすんでいる.
一方,新型インフルエンザ対策で食糧,日用品の備蓄もすすめている.
整理と備蓄,同時進行していると,なんか混乱してくるなあ.
3月末に 62kg あった体重が,10日ほどで 60kg を切った.
急に減ったなあ.年度末はストレスで過食に走ってしまい,
体重が急に増えたのだが,生活が正常にもどったら,
体重ももとにもどったみたい.体の反応って,意外と速いんだなあ.
* 時刻:0724〜0756
* 天気:曇り,やや強い西風
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ幼鳥2,アオサギ成鳥6ヒナ5,
カルガモ10,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂3♀4,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ声,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
アヒル1,アヒル×カルガモ1,ドバト/15種
* 備考:
西風がやや強い.
昨日の大雨のせいで水路の水がにごっている.
サクラの花はほとんど散ってしまった.
アオサギは 5羽全てのヒナと,
成鳥も 6羽見ることができた.
キンクロハジロはさらに減って 7羽に.
今年はサマースクールと学会で休暇とお金を使うので,
自転車旅行の条件がきびしい.
期間は今月末に 3泊4日,予算は 1.5〜2万円.
どこに行こうかなあ.
電車賃がないので,近場を走るしかないのだが,
関東地方にはあまり興味ないんだよなあ.
食器を買いそろえたのはいいのだが,
食卓にしている PCデスクに皿をならべるスペースがなかった.
しかたないので,食事の前にお片づけ.
たまにしか使わない VAIO C1S や,
出しっぱなしの DVD-RAM をしまった.
いやあ,すっきりしたなあ.
* 時刻:0721〜0754
* 天気:晴れのち曇り
* 出現鳥:
ゴイサギ幼鳥1,コサギ2,アオサギ成鳥2ヒナ5,
カルガモ14,キンクロハジロ♂5♀6,ユリカモメ1,
キジバト,ツバメ3,ヒヨドリ,
ツグミ1,シジュウカラ,メジロ声,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
アヒル1,アヒル×カルガモ1,ドバト/18種
* 備考:
だんだん天気がわるくなってきた.
「野鳥の島」には,
目先と足先が赤くなった婚姻色のコサギが 2羽ならんでいた.
つがいかな.
「野鳥の島」のアオサギのヒナは,
中央の巣に 3羽,南側の巣に 2羽の計 5羽がいた.
今年のヒナはこれで全部かな.
ホシハジロがまたいなくなった.
キンクロハジロは少し減って 11羽.
* 時刻:0944〜1051
* 天気:快晴
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1幼鳥3,アオサギ成鳥2ヒナ4,
カルガモ7,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂7♀7,
ユリカモメ1,キジバト声,ヒヨドリ,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス,アヒル1,
ドバト/16種
* 備考:
今日も天気よく,あたたか.
あいかわらずヒヨドリはサクラの花をつつき,スズメはむしっている.
「紅葉ヶ池」付近で,ドバトが交尾していた.
「野鳥の島」のアオサギのヒナは,
中央の巣と南側の巣に 2羽ずついた.
南側の巣にはヒナが 2羽いたのか.
昨日は気がつかなかった.
中央の巣のヒナは 1羽少なくなっている.
どうしたのだろう.
キンクロハジロがちょっとふえて 14羽に.
6割以上の 9羽が「野鳥の島」周辺にいた.
写真は水面に映る桜とキンクロハジロ
今月ホームページに掲載した KDO's Note には,
いろいろな記事を書いた順番で並べてある.
個人的なメモの雑多な雰囲気が出ていて,
これはこれで気に入っているのだが,
やっぱり読む人に対して不親切なので,
Indexページにジャンル別の索引を追加した.
* 時刻:1300〜1410,1435〜1700
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
カイツブリ,カワウ1,ダイサギ,
コサギ,アオサギ1,カルガモ,
コガモ♂♀,ヒドリガモ♂♀,オナガガモ♂♀,
ハシビロガモ♂,スズガモ♂♀,トビ1,
メダイチドリ,ダイゼン,キョウジョシギ夏♂1,
ハマシギ,オオソリハシシギ♂♀,ホウロクシギ1,
タシギ2,セイタカシギ,ユリカモメ,
キジバト,ツバメ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ツグミ2,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス1,ドバト/30種
* 備考:
天気がよくて,最初は暑いくらいだったのだが,
日陰でじっと風に吹かれていると,体が冷えてくる.
ハーフコートの下にセーターを着込んでいって正解だった.
到着したのは,干潮(1205)の 1時間後.
だんだん潮が満ちはじめ,
仮眠中(1410〜1435)にユリカモメがいなくなり,
1550頃にはハマシギなどのシギチの群れが飛び去った.
干潟では,メダイチドリ,キョウジョシギ♂,
オオソリハシシギ♂♀を今季初確認.
あと,淡水池のほとりにタシギがいた.
タシギを見るのはひさしぶりだ.
ダイゼンは夏羽のものもいた.
ハマシギも腹が黒くなってきた.
ホウロクシギが比較的近くまで来てくれた.
フィールドスコープの倍率を 60倍にするとすごい.
まばたきする瞳のつや,胸の羽根のふかふかした感じがよくわかる.
淡水池では,ヒドリガモのつがいが上陸して,
草を食べていた(写真).
* 時刻:1021〜1156
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥1幼鳥2,アオサギ成鳥2ヒナ4,カルガモ15,
キンクロハジロ♂3♀5,ユリカモメ1,キジバト,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,アカハラ1,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス,アヒル1,
ドバト/16種
* 備考:
いい天気で,あたたかい.
サクラはだいぶ散ってしまった.風が吹くと桜吹雪がきれい.
「弾正橋」近くのサクラの木でスズメが交尾していた.
スズメが標識のパイプに出入りしていた(写真).
「野鳥の島」ではアオサギのヒナが,中央の巣に 3羽,
南側の巣に 1羽いるのを確認.
みんな元気だったんだ.よかった.
「野鳥の島」の中の方からヅィーという声がしたので,
10分くらいねばったら,
アカハラがさっと移動するのが見えた.
一瞬だったので雌雄の識別に自信がないのだが,たぶん♂.
メジロが樹上でチーチュルチュルルと複雑な声でさえずっていた.
ホシハジロ,オナガガモがいなかった.
キンクロハジロが 10羽以下に激減.
いきなり減ったなあ.
NHK のラジオ英会話の放送が 2145 からにかわった.
この時間ならリアルタイムで聴ける.ありがたい.
先月まではタイマー録音していたのだが,
ため込むだけで結局聴かなったからなあ.
今年度は毎日しっかり聴こう.
* 時刻:0721〜0756
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥1幼鳥2,コサギ1,アオサギ成鳥2,
カルガモ13,オナガガモ♀1,ホシハジロ♂1,
キンクロハジロ♂15♀13,ユリカモメ5,キジバト,
ツバメ1,ヒヨドリ,シジュウカラ声,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,アヒル1,ドバト/18種
* 備考:
今日は「野鳥の島」のアオサギのヒナを確認できなかった.
「野鳥の島」でねむるコサギは,足が赤かった.
キンクロハジロは 7割近くの 19羽が「野鳥の島」周辺に集中.
仕事帰りに浜離宮で夜桜を見物してきた.
先週行った上野公園の桜並木みたいなのを
想像していたのだが,思ったよりもしょぼくて,
いまいちだった.
桜のライトアップよりも,かがやく汐留のビル群のほうが
迫力があって見応えがあった.
* 時刻:0715〜0758
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥5幼鳥3,コサギ1,
アオサギ成鳥2ヒナ2,カルガモ16,オナガガモ♀1,
ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂12♀11,ユリカモメ3,
キジバト,ヒヨドリ,シジュウカラ声,
メジロ声,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,アヒル1,
ドバト/19種
* 備考:
木の葉が多くなり,樹上の小鳥が見づらくなってきた.
シジュウカラ,メジロは声のみで姿を確認できない.
サクラは葉っぱが出はじめた.
「野鳥の島」のアオサギのヒナは中央の巣に 2羽しかいなかった.
もう 1羽はどうした?
南の巣では,また抱卵しているようなのだが,
ヒナはどうなったのだろう.心配だ.
「野鳥の島」のコサギは,目の先が赤い婚姻色になっていた.
「催し物広場」付近のヨシ原の中でカルガモが鳴いていた.
営巣しているのかな.
キンクロハジロは 6割の 14羽が「野鳥の島」周辺に集中.
またシンプルライフ本を読んでいる.
食糧や日用品を買いだめしたり,
新しい PC を買ったりして,
自宅がカオス状態になってきたので,
思い切った整理をするために,
本を読んで気分を盛り上げているのだ.
よーし,今月はガンガン捨てるぞー.
* 時刻:0713〜0848
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,アオサギ成鳥4ヒナ3,
カルガモ15,オナガガモ♂1♀2,ホシハジロ♂1,
キンクロハジロ♂20♀13,ユリカモメ5,キジバト,
ヒヨドリ,メジロ声,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス,アヒル1,
ドバト/16種
* 備考:
出現種数 16種と少ない.
ヒヨドリがサクラの花をつついていた.
「野鳥の島」中央の巣のアオサギのヒナは 3羽だった.
ユリカモメの中に頭が黒っぽくなったものが 1羽いた.
キンクロハジロは「野鳥の島」周辺に半数の 17羽が集中.
今月のホームページの月一掲載分は,
紙のノートを電子化したものである.
もとは個人的なメモであるが,
インターネットで見られるようにしておくと
自分で使うのにも便利なので,
ホームページに載せることにした.
内容はやはり海洋,プログラム関係が多い.
* 時刻:0741〜0816
* 天気:快晴
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥5幼鳥3,アオサギ成鳥3ヒナ2,カルガモ17,
オナガガモ♂1♀1,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂17♀13,
ユリカモメ9,キジバト,ツバメ1,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
アヒル1,ドバト/17種
* 備考:
「親子の森」上空をツバメが飛んでいた.
風にサクラの花びらが舞い,いい感じ.
「野鳥の島」中央のアオサギの巣にヒナが 2羽いた.
顔を出しているのを確認.
何だかわからなかったジェジェジェという声は,
このヒナの声だった.
キンクロハジロは「野鳥の島」周辺に 15羽,
「催し物広場」付近に 5羽,「はなみずき」周辺に 8羽など.
二ノ宮知子のマンガ「平成よっぱらい研究所」を購入.
図書館で借りて読んで,気に入って買ってしまった.
とにかくおかしい.
ページをめくるたびに顔がにやけてしまう.
結構ひどい話もあるんだけど,
笑って読めるのは他人事だからかな.
1ヶ月で出現した鳥は 29種類で,先月より 1種類多かった.
1日に出現した鳥は最高で 24種類,最低で 17種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 20種類だった.
先月出ていなくて,今月あたらしく出た鳥は,
コゲラ,ツバメ,モズ♀,アヒル×カルガモの 4種類だった.
ツバメは今年はじめての観察である(3月 29日出現).
先月出ていて,今月出なかった鳥はミサゴ,セグロカモメ,アカハラの 3種類だった.
アオサギが「野鳥の島」の 2ヶ所で抱卵をはじめ,
3月 30日には南側の巣でヒナを確認した.
キンクロハジロの総数の変化をグラフにしてみた.
中旬から下旬にかけての 10日間,20羽近くまで減っていたが,
月末には 30羽前後に回復した.
淡水カモ類は,オナガガモが中旬にがくんと減り,
月の後半は 5羽くらいしかいなかった.
カルガモはゆるやかに増加していて,
月末には 20羽をこえた.
* 2008年 3月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,
カルガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,ユリカモメ,
キジバト,カワセミ,コゲラ,ツバメ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,モズ♀,ジョウビタキ♂,ツグミ,ウグイス,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,アヒル,アヒル×カルガモ,ドバト/29種