大晦日,紅白
大晦日である.
BSフジの「のだめ」一挙放送を観たい気もしたが,
家族もいるので,順当に「紅白」を観ている.
司会が「歌の力,歌の力」とくり返すのが,
なんか「マクロス」みたいだなあ.
« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »
大晦日である.
BSフジの「のだめ」一挙放送を観たい気もしたが,
家族もいるので,順当に「紅白」を観ている.
司会が「歌の力,歌の力」とくり返すのが,
なんか「マクロス」みたいだなあ.
秋田の実家に来ている.
昨年のような新幹線のトラブルもなく,順調に帰ってきた.
新幹線は,仙台までは満席だったが,盛岡に着くころには,
車両に 3,4人しか残っていなかった.
JR,割引切符とかでがんばってるけど,大丈夫かなあ.
明日帰省するので,今年の仙台堀川公園の探鳥は今日でおしまい.
今月一月分のまとめと,今年後半半年分のまとめを書いた.
出現種数の集計作業は,今は支援スクリプトがあるのでだいぶ楽.
はじめたころは,1日がかりの仕事だったっけなあ.
1ヶ月で出現した鳥は 29種類で,先月と同じだった.
1日に出現した鳥は最高で 23種類,最低で 17種類だった.
1日の出現種数 23種類は,この公園ではかなり多い方である.
(最高記録は 24種類).
出現鳥種数の平均も 1日 20.2種類とかなり多かった.
先月出ていなくて,今月あたらしく出た鳥は,
コゲラ,アカハラ,シロハラの 3種類だった.
アカハラ,シロハラの出現は 約1年ぶりである.
コゲラの出現は 2ヶ月半ぶり.
先月出ていて,今月出なかった鳥は,カイツブリ,猛禽類,アオジの 3種類だった.
下旬になると,「野鳥の島」にアオサギが多く集まりはじめた(5〜6羽).
今年もここで営巣するのだろうか.
「鉄道橋」付近のマガモがふえている.
一番多い日には,♂♀あわせて 8羽に達していた.
2桁には達していないが,大きく派手で,かたまっているのでよく目立つ.
カワセミの出現回数が,先月より少なかった(先月 15回,今月 9回).
出現場所も,観察している朝 7時台には「紅葉ヶ池」では見られなくなり,
♂は「鉄道橋」付近で,♀は「はなみずき」付近で,よく見られるようになった.
数の多い淡水カモ類の,オナガガモとカルガモの数をグラフにしてみた.
オナガガモとカルガモの数が拮抗している.
どちらも,中旬ごろから若干ふえているようにみえる.
潜水カモ類のキンクロハジロの数もグラフにしてみる.
ときどきカクンと減ることもあるが,
だいたい 45羽前後をキープしていて,下旬に若干増加した.
来年,60羽をこえるだろうか.
* 2009年 12月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,
マガモ,カルガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,
ユリカモメ,キジバト,カワセミ,コゲラ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ジョウビタキ,アカハラ,シロハラ,ツグミ,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ,カワラヒワ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,ドバト/29種
* 時刻:0951〜1138
* 天気:晴れ,8度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥6幼鳥3,コサギ1,
アオサギ6,マガモ♂2♀1,カルガモ43,
オナガガモ♂20♀27,ホシハジロ♂5♀3,キンクロハジロ♂18♀27,
ユリカモメ4,キジバト,カワセミ声,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,アカハラ1,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
天気よく,日差しがあたたかい.
手袋が不要だった.
雨上がりで,地面がしめっていた.
「流れる川」や,その付近,「弾正橋」付近などの水たまりで,
スズメやドバトが水浴びをしていた.
「果実の森」では,
スズメがドウダンツツジの芽(?)をつついていた.
「野鳥の島」にアカハラがいた.
しげみのかげに赤い腹が見えた.
表には出てこなかったので,雌雄は不明.
この公園でのアカハラの確認は,
1月 12日以来で,約 1年ぶりである.
「はなみずき」付近では,オナガガモ♀がかみ合いをしていた.
「やすらぎの滝」でも,オナガガモの♂♀,
♀同士がかみ合いをしていた(写真).
「やすらぎの滝」で,人がパンをまきはじめ,
オナガガモが群がっていた.
「はなみずき」下流でも,えさをまく人がいて,
キンクロハジロが群がっていた.
「催し物広場」付近の水路から,
チーッというカワセミの声が聞こえた.
西の方へ飛んでいったようだ.
帰りに通りかかった「紅葉ヶ池」には,
カメラマンが 1人すわっていた.
「アサルトガールズ」を観てきた.
今年最後の映画は,気楽に楽しめるものにしよう,
とこれを選んだのだが….
押井監督にしては小難しくなくて(前フリのぞく),
それはよかったんだけど,何かかったるい映画だった.
設定はいいんだけど….
テアトル新宿で映画を楽しんだあと,図書館経由で帰宅.
新宿五丁目から「早77」に乗って終点の早稲田まで行き,
ここで「上58」に乗り換え,本駒込四丁目で下車.
文京区立本駒込図書館に寄って,CD を 1枚借りた.
「上58」に乗りなおし,終点の上野松坂屋前で下車.
通りを渡って,上野広小路から「都02」に乗り,
終点の錦糸町駅前にもどった.
文京区立本駒込図書館(本駒込四丁目:上58)
* 時刻:0845〜1011
* 天気:晴れ,北西の風
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3幼鳥3,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ1,マガモ♂3,
カルガモ42,オナガガモ♂19♀18,ホシハジロ♂5♀3,
キンクロハジロ♂24♀32,ユリカモメ13,キジバト,
カワセミ1,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
天気よく明るいが,
風がちょっと冷たい.
「野鳥の島」付近で,ドバトがパンのかたまりをつついていた.
「催し物広場」付近から,
ハシブトガラスが小魚(釣り人が捨てたのか?)
をくわえて飛び立った.
「催し物広場」付近の水路を,
カワセミがチーッと鳴きながら,西へすっ飛んでいった.
「紅葉ヶ池」には,カメラが 3台ならんでいた.
写真は「やすらぎの滝」のユリカモメ.
コンビニに,もう恵方巻予約の幕が下がっていた.
まだ正月前なのに,早すぎるよ.
* 時刻:1208〜1352
* 天気:晴れ,11度
* 出現鳥:
カイツブリ,カワウ,コサギ,
カルガモ,コガモ,ハシビロガモ,
ホシハジロ,ノスリ,バン,
オオバン,セイタカシギ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ジョウビタキ♂♀,トラツグミ声,
アカハラ♂,ツグミ,ウグイス,
シジュウカラ,メジロ,オナガ/21種
* 備考:
1400からの植物感察ツアーまでの時間つぶしに,
「ウオッチングセンター」周辺で探鳥.
園内を歩きまわらなくても,20種ほどの鳥を観察できた.
「鳥類園」への道のわきのしげみから,
ヒーッヒーッというトラツグミの声が聞こえた.
ちゃんといるんだなあ.次回はぜひ姿も確認したい.
「ウォッチングセンター」への園路から,
ヘクソカズラの実を食べるツグミが観察できた.
「ウォッチングセンター」2階からは,
ジョウビタキ♂♀,アカハラ♂,ノスリなどが観察できた.
写真は,しげみの中にいたウグイス.
* 時刻:0941〜1111
* 天気:曇り,6度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥3,コサギ1,
アオサギ1,マガモ♂2,カルガモ30,
オナガガモ♂15♀17,ホシハジロ♂6♀3,キンクロハジロ♂27♀30,
ユリカモメ10,キジバト,カワセミ♀1,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,ツグミ,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/23種
* 備考:
曇っていて,うす暗い.
「紅葉ヶ池」にカメラマンがいて,
デジカメで撮影した画像をチェックしていた.
カワセミがいたのかな?
「尾高橋」の下で,ヒヨドリがパンを食べていた.
「横十間川」にパンをまく人がいて,
キンクロハジロが群がっていた.
ほかでも公園のあちこちに,えさをまく人がいた.
「はなみずき」の欄干に,カワセミ♀がとまっていた.
写真を撮っていたら,こちらに飛んできて,
目の前の柵にとまってくれた(写真).
「豊住橋」下流の木立に,ツグミがいた.
「催し物広場」付近のヨシのしげみに,ウグイスがいた.
今朝の都バスには日の丸がついていた.
はて,何の日だろう?
クリスマス…,は日の丸関係ないよなあ.
昭和改元の日?
平成の世には関係ない気もするが….
本当,何だったんだろう.
* 時刻:0709〜0744
* 天気:曇り,6度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥1幼鳥3,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ2,マガモ♂2♀1,
カルガモ34,オナガガモ♂16♀17,ホシハジロ♂8♀3,
キンクロハジロ♂13♀30,キジバト,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
曇っていて暗い.
まだ街灯がついていた.
「野鳥の島」付近で,
ホシハジロが水浴びをして羽ばたいていた.
「催し物広場」付近のヨシ原で,
シジュウカラがヨシの茎をむしっていた.
「催し物広場」付近では,
カルガモが上陸して草を喰んでいた.
* 時刻:0729〜0806
* 天気:快晴,西の風,5度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥4幼鳥2,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ5,マガモ♂3♀1,
カルガモ28,オナガガモ♂12♀21,ホシハジロ♂6♀4,
キンクロハジロ♂11♀44,キジバト,カワセミ♂1+1,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
西風が冷たい.
「果実の森」のビワの木に,カワセミ♂がとまっていた.
立ち止って観察していたら,「鉄道橋」東の柵の方へ飛んでいった.
「果実の森」裏の水路にパンをまく人が来て,
カモたちが群がっていた.
「いこいの森」付近の水路にも,カワセミがいた.
雌雄を確認しようと近づいたら,東へと飛んでいってしまった.
「催し物広場」付近に餌がまかれていて,
スズメ,ムクドリ,ドバトが群がっていた.
「つばき」上流に,カモたちが大集合.
カルガモ 4羽,オナガガモ 25羽,ホシハジロ 7羽,
キンクロハジロ 30羽の,計66羽が集結していた.
FreeBSD のインストールディスクを落としに,
無線LAN のあるお店に行ったのだが通信速度が遅い!
2GB のイメージを落とすのに 2時間半かかった.
厚い本を持っていったので退屈はしなかったが,
EeePC のバッテリーが持つかひやひやした.
* 時刻:1247〜1410
* 天気:快晴,12度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥3幼鳥1,コサギ2,
アオサギ4,マガモ♂3♀1,カルガモ37,
オナガガモ♂11♀22,ホシハジロ♂6♀4,キンクロハジロ♂19♀32,
ユリカモメ6,キジバト,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
あたたかい.
「親子の森」付近で,ヒヨドリが黒い木の実を食べていた.
「鉄道橋」付近に,パンをまく人がいた.
「催し物広場」付近のヨシ原では,
シジュウカラ(写真),メジロ,スズメがヨシの茎をむしっていた.
「催し物広場」付近にもえさをまく人がいて,
カルガモ 3羽が上陸していた.
「やすらぎの滝」では,
オナガガモが人の手から直接パンをもらっていた.
クレジットカードの明細も届いて,今年の支出額がだいたい確定した.
あと 10日,急に物入りにならない限り,黒字で年を越せそうである.
昨年より食費を大幅に減らせたのが効いていた.
自作の食費管理プログラムが役に立ったようだ.
* 時刻:0729〜0802
* 天気:晴れ,1度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥4幼鳥1,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ3,マガモ♂3♀1,
カルガモ34,オナガガモ♂15♀17,ホシハジロ♂4♀1,
キンクロハジロ♂17♀32,ユリカモメ10,キジバト,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,ウグイス1,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/21種
* 備考:
空気が冷たくて,指先がいたい.
「催し物広場」付近では,
今朝も霜柱が立っていた.
「野鳥の島」周辺には,カモ類が 1羽もいなかった.
「催し物広場」付近で,
シジュウカラがヨシの茎をむしっていた.
「はなみずき」付近のツバキ(?)の木に,
ウグイスがいた.
一昨日の探鳥で力を使いすぎ,昨日は丸一日寝て過ごしてしまった.
週末の予定が全部吹っ飛んでしまったよ.
葛西臨海公園を全部まわると,やっぱりつかれるなあ.
来年通うのどうしようか.鳥がいっぱいいて楽しいんだけど….
* 時刻:0726〜0807
* 天気:快晴,2度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ成鳥3幼鳥2,ダイサギ1,
マガモ♂3♀5,カルガモ27,オナガガモ♂12♀25,
ホシハジロ♂5♀5,キンクロハジロ♂17♀31,ユリカモメ13,
キジバト,カワセミ♂1,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ツグミ1,シジュウカラ,
メジロ声,スズメ,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
寒い.「催し物広場」付近には,霜柱が立っていた.
「親子の森」の地面に,ツグミが降りていた.
ひさしぶり(前回の出現は 11月 28日).
「親子の森」付近の水路の対岸で,
ヒヨドリがツタの類の黒い実を食べていた.
「鉄道橋」付近で,ヒヨドリがツバキの花をつついていた.
「鉄道橋」下のマガモが,8羽にふえていた.
「鉄道橋」付近の柵に,カワセミ♂が飛んできてとまった.
「野鳥の島」のしげみに,ツグミ類が飛びこんだ.
シルエットで識別はできず.
天気よく,朝からフルパワーで探鳥.
楽しかったけど,やっぱりつかれて,
たくさん撮った写真もあまりいいものがなかった.
写真は,一日中歩きまわるより,
近所で 1,2時間くらいで切り上げた方が,
満足できることが多いような気がする.
* 時刻:1437〜1602
* 天気:晴れ,9度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ3,マガモ♂3♀2,
カルガモ42,オナガガモ♂14♀19,ホシハジロ♂5♀2,
キンクロハジロ♂16♀25,ユリカモメ22,キジバト,
カワセミ♂1,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス声,ドバト/23種
* 備考:
日が傾き,もう暗い.
「鉄道橋」下や,「やすらぎの滝」などに,
カモたちにパンをやる人がいた.
「鉄道橋」付近の柵に,カワセミ♂がやってきたが,
すぐ東へ飛んでいってしまった.
「催し物広場」付近のヨシのしげみの中に,
ウグイスがいた.
写真は「やすらぎの滝」のオナガガモ♀.
* 時刻:0737〜1329
* 天気:快晴,2度
* 出現鳥:
ハジロカイツブリ180,カンムリカイツブリ6,カワウ7,
ダイサギ1,コサギ3,アオサギ5,
カルガモ4,コガモ21,オカヨシガモ4,
ヒドリガモ2,ハシビロガモ8,ホシハジロ230,
キンクロハジロ21,スズガモ9320,ノスリ,
クイナ1,オオバン11,シロチドリ5,
イソシギ1,セイタカシギ3,セグロカモメ2,
ユリカモメ97,キジバト,カワセミ♀1,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ♂1,
ジョウビタキ♀,アカハラ♂♀,シロハラ,
ツグミ,ウグイス,シジュウカラ,
メジロ,アオジ,カワラヒワ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/41種
* 備考:
空気が冷たい.
「上の池」のヨシ原の水面が凍っていた.
園路わきで,シロハラがさかんに枯葉をひっくりかえしていた.
「下の池」の観察舎にいたら,
ノスリが飛んできてコサギにちょっかいを出し,
ハクセキレイを追って,また飛んでいった.
「擬岩」前に,カワセミ♀が来た.
ダイブして魚をとらえて,目の前の岩の上で食べ,
東の木立に飛んでいく,ということをくりかえしていた.
「擬岩」わきに,クイナが出た.
あまりにもひさしぶりに見たので(十数年ぶりか?),
最初は何だかわからず,ちょっとあわてた.
「ウォッチングセンター」からは,
松のてっぺんにとまるノスリ,
木の枝にとまるモズ♂,アカハラ♂をじっくり観察できた.
コガモのほとんどと,カルガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモは,
「東なぎさ」の護岸にいた.
「西なぎさ」沖の 5000羽ちかくのスズガモの群のまん中に,
180羽ほどのハジロカイツブリのかたまりが浮かんでいた.
写真は「西なぎさ」から飛び立つセイタカシギ.
ホームページに第三回八丈航路海鳥調査の報告を掲載した.
月一掲載のネタに取っとくことも考えたんだけど(第二回はそうした),
やっぱり今年の記録は今年のうちに載せたいな,と思って.
出し惜しみしなくても,来年は来年のネタがきっとあるさ.
* 時刻:0715〜0752
* 天気:快晴,2度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3幼鳥4,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ2,マガモ♂2♀3,
カルガモ25,オナガガモ♂17♀19,ホシハジロ♂5♀5,
キンクロハジロ♂14♀33,ユリカモメ23,キジバト,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
天気はよいが,まだちょっと暗い.
寒さは一段ときびしく,
「催し物広場」付近では,地面が氷っていた.
「鉄道橋」下のキンクロハジロが復活していた(5羽).
「果実の森」裏の水路では,
今朝もヒヨドリがトキワサンザシの実を食べるのを観察できた.
体重がなかなか減らない.
最盛期よりは 1.5kg近く減っているのだが,
最近は 63kg台で安定してしまっている.
エネルギー収支が釣り合っちゃってるんだろうなあ.
運動増やすか,食事を減らすか….なやましい….
* 時刻:0712〜0750
* 天気:曇り,2度
* 出現鳥:
カワウ8,ゴイサギ成鳥3幼鳥3,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ2,マガモ♂3♀3,
カルガモ39,オナガガモ♂15♀18,ホシハジロ♂4♀3,
キンクロハジロ♂15♀18,ユリカモメ15,キジバト,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,ウグイス,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/21種
* 備考:
今朝はまた一段と冷えこんだ.
「流れる川」手前のクスノキの下に,
ドバトが十数羽群れていた.
だれか餌でもまいたかな.
「鉄道橋」下のキンクロハジロがいなくなっていた.
「果実の森」裏の水路で,
ヒヨドリがトキワサンザシの赤い実を食べていた.
「催し物広場」付近では,
コサギがゴカイ(?)を食べていた.
八丈航路の海鳥観察記録の整理をしているが,
3度目なので,思ったより作業の進みがはやい.
この調子だと,今週中に報告をアップできるかもしれない.
* 時刻:0717〜0751
* 天気:曇り,4度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥6幼鳥1,ダイサギ2,
コサギ1,アオサギ3,マガモ♂3♀2,
カルガモ28,オナガガモ♂10♀13E1,ホシハジロ♂5♀4,
キンクロハジロ♂15♀26,ユリカモメ17,キジバト,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,ウグイス1,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
今朝も天気わるく,暗くて寒い.
「いこいの森」に,ウグイスがいた.
姿を見るのは半月ぶり(12月 1日以来).
* 時刻:1013〜1650
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
コアホウドリ14,クロアシアホウドリ3,ハシボソミズナギドリ8,
ハイイロヒレアシシギ3,マダラウミスズメ1,ハシブトガラス2/6種
* 備考:
乗ってきた「さるびあ丸(4965トン)」で,とんぼ返り.
1013 八丈島底土港出港.
岸壁にはハクセキレイとタヒバリの群が.
天気はよいが,あいかわらず北からのうねりがあり,
復路も御蔵島は欠航となった.
1200ころ,マダラウミスズメが出現.
肩の白線をはっきり確認できたので,
識別にまちがいはないはずだが,
何でこんなところに.
1405 三宅島錆ヶ浜港入港.
ハシブトガラスが飛んでいた.
1450ころ,船の舳先からシギが飛び出した.
ハイイロヒレアシシギだ.初めて見た.
1530ころ,船の舳先から今度はイルカが飛び出した.
バンドウイルカか?
1600ころから,コアホウドリが多くなってきたが,
1640ころには,鳥を見つけるのが困難なほど暗くなってしまい,
残念ながら 1650 に観察終了.
往路,復路ともに,オオミズナギドリは 1羽も出なかった.
八丈航路復路の航跡
* 時刻:0620〜0915
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
コアホウドリ7,クロアシアホウドリ2,ハシボソミズナギドリ1,
ウミウ2,ハシブトガラス1/5種
* 備考:
12日(土)2220発の東海汽船「さるびあ丸(4965トン)」に乗船.
天気はわるくないが,北から大きなうねりが来ていて,
御蔵島は欠航となった.
0620 観察開始.
10分後には,コアホウドリが出現.
ひさしぶりに見られてうれしい.
つづいて,ハシボソミズナギドリ,
クロアシアホウドリと 10分に 1,2羽の頻度で海鳥が出た.
が,0800 を過ぎたら,出現はぱったりと途絶えてしまった.
ウミウ,ハシブトガラスは,八丈島の岸沿いを飛んでいたもの.
0915 八丈島底土港入港.
桟橋に,ハクセキレイ,タヒバリが,
待合所周辺に,イソヒヨドリ♂♀,スズメがいた.
八丈航路往路の航跡
* 時刻:0721〜0758
* 天気:曇り,4度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ成鳥6幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,マガモ♂3♀1,カルガモ37,
オナガガモ♂11♀18,ホシハジロ♂4♀2,キンクロハジロ♂21♀28,
ユリカモメ30,キジバト,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,シロハラ1,メジロ,
スズメ,ハシブトガラス,ドバト/18種
* 備考:
曇っていて暗く,寒い.
「尾高橋」付近の釣り人のそばには,
ゴイサギ幼鳥がいた.
「野鳥の島」で,ピチチポヒョヒョと鳴く鳥が茂みに飛びこんだ.
追いかけてじっくり探し,赤い木の実を食べる姿を確認.
シロハラだった.
この公園でのシロハラの確認は,1年ぶりである
(前回の確認は 2008年 12月 25日).
「催し物広場」付近では,カルガモ 2羽が芝生に上陸して,
草を喰んでいた.
「東のエデン劇場版I The King of Eden」を観てきた.
おもしろかった.
けど,ほんとに話が途中で終わっちゃったなあ.
II につづくってことなんだろうけど.
あと,なんかテレビアニメっぽくて,
映画を観た気がしなかったな.
* 時刻:0824〜0950
* 天気:晴れ,6度
* 出現鳥:
カワウ10,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,ダイサギ1,
アオサギ2,マガモ♂3♀1,カルガモ49,
オナガガモ♂14♀15,ホシハジロ♂3♀3,キンクロハジロ♂21♀27,
ユリカモメ22,キジバト,コゲラ2,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,シジュウカラ,
メジロ,カワラヒワ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
雲に太陽がかくれていて,ちょっと暗い.
雨が降ったのか,地面がしめっていた.
「果実の森」裏の水路では,
ヒヨドリ,カワラヒワがトキワサンザシ(?)の赤い実を食べていた.
しばらくすると,マガモ♂,カルガモも上陸して,
首をのばして赤い実を食べはじめた.
「野鳥の島」上空を,ダイサギがゴァァと鳴きながら旋回していた.
「野鳥の島」上空には,ハシブトガラス十数羽も飛んでいた.
「つばき」付近に,コゲラが 2羽いた(写真).
2ヶ月半ぶりの出現(前回の出現は 9月 29日).
八丈航路海鳥調査から帰ってきた.
つかれがたまってるはずなので(今は元気だけど),
今晩は顔洗って,潮かぶった双眼鏡の手入れをして,
コーヒー飲んでさっさと寝る.
速報は近日中に.報告はできれば年内に.
ちょっくら,八丈航路に鳥を見にいってくる.
例によって,今晩の船で出かけて,
明朝,島に着いた船でとんぼがえり.
予約の電話で「明日,帰りですか?」
と聞き返されるのにも,もう慣れた.
* 時刻:0851〜1102
* 天気:曇りのち晴れ,12度
* 出現鳥:
カワウ9,ゴイサギ成鳥3幼鳥2,ダイサギ1,
アオサギ2,マガモ♂3♀1,カルガモ21,
オナガガモ♂9♀12,ホシハジロ♂7♀6,キンクロハジロ♂16♀27,
ユリカモメ5,キジバト,カワセミ♀1,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
気温が高く,手袋不要.
昨日の雨で,地面はぬれていた.
「鉄道橋」下の浮橋で,写真を撮ろうと立ち止まったら,
カモたちが集まってきた.
いや,寄ってこられても,餌やりは禁止だから.
「鉄道橋」下では,マガモ♀がコンクリについた水苔をつついていた.
「果実の森」では,ヒヨドリがビワの花をつついていた.
「尾高橋」のたもとの岩の上に,
ドバト数羽がかたまっていた.
「野鳥の島」では,ヒヨドリが赤い木の実をつついていた.
「野鳥の島」からは,ヅゥゥという声が聞こえた.
かなり近そうなのだが,今日も姿は確認できず.
「豊住橋」のたもとで,ヒヨドリがタチバナモドキの実をつついていた.
「豊住橋」のたもとのタチバナモドキの枝に,カワセミ♀がとまっていた.
何度も水路にダイブし,小魚をとらえて食べたあと,
羽づくろいをはじめ,それがすむと別の木陰へと移っていった.
「はなみずき」付近に,餌をまく人があらわれ,
ユリカモメやカモたちが群がっていた.
写真は「千田橋」のたもとにいたスズメ.
雨の中,いつもの銭湯に行ったら,本日休業の貼り紙が.
ええ〜,聞いてないよ〜.
仕方ないので,遠くの銭湯に行ったけど,
よりにもよって,こんなザーザー降りの日に….
花瓶を買って花をかざりはじめたが,花瓶 1台ではすまず,
活け替えようの小さい花瓶に,水切り用の大久保鋏と,
関連グッズがふえてしまった.
ああ,かわりに何か捨てなきゃなあ.
* 時刻:0659〜0742
* 天気:快晴,8度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥6幼鳥4,ダイサギ1,
コサギ2,アオサギ1,マガモ♂2♀1,
カルガモ34,オナガガモ♂8♀22,ホシハジロ♂5♀4,
キンクロハジロ♂22♀23,ユリカモメ21,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
天気はよいが,やっぱり少し暗い.
「流れる川」付近を,ツゥゥと鳴くツグミっぽい鳥が飛んでいったが,
シルエットになって識別はできなかった.
「流れる川」付近で,ヒヨドリがサザンカの花をつついていた.
ダイサギが「鉄道橋」付近から西へ飛んでいった.
「尾高橋」付近の釣り人のそばには,
今朝もゴイサギの幼鳥がいた.
「野鳥の島」周辺のカモ類が減った.
カルガモ 2羽とホシハジロ♀ 1羽の 3羽しかいなかった.
先週までは,キンクロハジロが 10羽以上いたのだが,
いなくなってしまった.
仕事帰りに,秋葉原で買い物をし,
墨田区緑図書館で資料の返却をすませた.
週末の探鳥にそなえ,
雑用をどんどん処理していかないと.
天気予報はちょっとあやしいんだけどね.
* 時刻:0702〜0742
* 天気:曇り,7度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3幼鳥1,アオサギ1,
サギ類2,マガモ♂3♀1,カルガモ34,
オナガガモ♂9♀21,ホシハジロ♂4♀2,キンクロハジロ♂15♀23,
ユリカモメ30,キジバト,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ウグイス地鳴き,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
曇っていて暗い.まだ街灯がついていた.
「いこいの森」では,ウグイスの地鳴きが 3方から聞こえた.
「尾高橋」付近では,ゴイサギ幼鳥が釣り人のそばにとまっていた.
「野鳥の島」から,ヅゥゥゥという声が聞こえた.
「豊住橋」上空を,白いサギが 2羽,東へと飛んでいった.
暗くて識別はできず.
オナガガモの総数が 30羽に達した.
切花のあつかいだが,水が多いと早く痛むんじゃないかと思って,
花瓶の水を少なめにしたら,水落ちして花がみんなおじぎをしてまい,
あわてて水を足したら,しゃんとした.
そうか,花は切られても生きてるんだな,と実感.
* 時刻:0714〜0752
* 天気:快晴,4度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥3幼鳥2,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ1,マガモ♂3♀1,
カルガモ28,オナガガモ♂12♀15,ホシハジロ♂3♀2,
キンクロハジロ♂15♀31,ユリカモメ14,キジバト,
カワセミ♂1,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
ウグイス地鳴き,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ドバト/20種
* 備考:
空気がピリッと冷たい.
「鉄道橋」付近の柵に,カワセミ♂がとまっていた.
歩道を歩いていったら,西の方へ飛んでいってしまった.
「いこいの森」で,ウグイスの地鳴きが複数聞こえた.
「豊住魚釣場」付近の水路で,キンクロハジロ♀が水浴びをしていた.
「つばき」上流の岩の上に,キンクロハジロ♀とホシハジロ♂が上がっていて,
羽づくろいをしていた.
「やすらぎの滝」では,スズメたちが水際の石の表面をつついていた.
自転車ツーリングで乗った思い出の航路が次々なくなっていく.
東京〜釧路航路がなくなったのはずいぶん前だが,
来年には,大分〜大阪航路がなくなり,
函館〜大間航路もなくなるかもしれないとのこと.
船旅好きにはさびしい話がつづくなあ.
* 時刻:0722〜0758
* 天気:晴れ,北西の風,7度
* 出現鳥:
カワウ6,ゴイサギ成鳥4幼鳥2,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ1,マガモ♂2♀1,
カルガモ24,オナガガモ♂11♀16,ホシハジロ♂5♀4,
キンクロハジロ♂16♀28,ユリカモメ2,キジバト,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1,
シジュウカラ,メジロ声,スズメ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
北よりの風があり,寒い.
「いこいの森」に,ジョウビタキ♀がいた.
地上に降りて,地面をつついていた.
「はなみずき」上流のコンクリに,
キンクロハジロ 5羽が上陸して,
せっせと羽づくろいをしていた.
昨日の夕食後,仮眠のつもりで布団に入ったら,
今日の夕方まで出られなかった….
おかしいなあ,そんなにつかれてたのかなあ.
それにしても,丸一日寝ちゃったのかあ.
せっかくの休日がもったいない.
平日だったらもっとまずかったけど.
* 時刻:0717〜0823
* 天気:曇り,8度
* 出現鳥:
カワウ6,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,ダイサギ1,
コサギ2,アオサギ1,マガモ♂3♀3,
カルガモ19,オナガガモ♂9♀11E1,ホシハジロ♂3♀5,
キンクロハジロ♂20♀25,ユリカモメ8,キジバト,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
まだちょっと暗い.出てくるのが早すぎた.
どうにか写真が撮れるようになったのは,8時ころから.
「流れる川」に水が流れていて,コサギがいた.
「科学の森」では,ヒヨドリがドッグファイトをしていた.
「科学の森」付近で,ヒヨドリがネムノキの実を食べていた.
「紅葉ヶ池」に,カルガモが 6羽も入っていた.
「野鳥の島」付近で,
ハシブトガラスが何かのかたまりをくわえて飛んでいった.
「催し物広場」付近の植込みで,スズメたちが羽づくろいをしていたら,
ヒヨドリがやってきて蹴散らし,黒い実を食べはじめた(写真).
「はなみずき」付近で,コサギが魚をとらえたら,
ユリカモメ,ゴイサギ幼鳥が横取りしようと寄ってきて,
コサギは魚をくわえて逃げまわっていた.
「はなみずき」付近では,ユリカモメも魚をとらえて食べていた.
0820ころ,「やすらぎの滝」に水がドバドバと流れこみはじめた.
5日午前,「劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜」を観てきた.
おもしろかったなあ.
バルキリーの戦闘シーンもよかったし,何より歌がよかった.
後半,ちょっとストーリー展開があやしかったけど,
歌の力で吹き飛ばした感じかな.
日曜日に買った花だが,ガーベラが次々とおじぎをしだした.
トルコキキョウとクジャクアスターは,まだ大丈夫そうだから,
ガーベラだけ買い足して様子見かなあ.
* 時刻:0703〜0739
* 天気:快晴,7度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ1,カルガモ23,
オナガガモ♂8♀21,ホシハジロ♂5♀4,キンクロハジロ♂21♀30,
ユリカモメ2,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス声,ドバト/17種
* 備考:
雲ひとつない,いい天気.
西の空に白い月が浮かんでいる.
風があり,少し寒い.
昨日の雨で地面がぬれていて,
落ち葉がたくさん落ちていた.
「鉄道橋」付近のマガモが見あたらなかった.
「紅葉ヶ池」では,ラクウショウの葉がパラパラと降っていた.
「いこいの森」では,イチョウの葉がバラバラと落ちていた.
「野鳥の島」のしげみの中から,ツリィィィという声が聞こえた.
年末年始の帰省の切符をとらなきゃいけない時期になったなあ.
ああ,JR CYBER STATION で空席をチェックしたら,
もう×のついてる列車がある.
早く日程をきめなくちゃ.
* 時刻:0658〜0732
* 天気:快晴,5度
* 出現鳥:
カワウ6,ゴイサギ成鳥3幼鳥3,ダイサギ2,
コサギ1,アオサギ1,マガモ♂3♀1,
カルガモ44,オナガガモ♂8♀19,ホシハジロ♂5♀3,
キンクロハジロ♂19♀21,ユリカモメ31,キジバト,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,ウグイス地鳴き,
メジロ声,スズメ,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
冷えるが,風がないせいか,それほどつらくない.
「鉄道橋」付近には,
キンクロハジロといっしょに潜水するカルガモがいた.
「はなみずき」付近に,えさをまく人がいて,
ユリカモメが乱舞していた.
今月の月一掲載は,来年の衛星データカレンダである.
翌年のカレンダが出回るのは,11月ころだそうで,
ちょっと出遅れちゃったかな?
まあ,無料なのでダウンロードして印刷して使ってください.
あと GMTの使い方も一編掲載した.
* 時刻:0800〜0832
* 天気:晴れ,8度
* 出現鳥:
カワウ6,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ2,マガモ♂3♀2,
カルガモ29,オナガガモ♂7♀17E1,ホシハジロ♂3♀4,
キンクロハジロ♂25♀25,ユリカモメ1,キジバト,
カワセミ♀1,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
ウグイス,メジロ声,スズメ,
オナガ,ドバト/20種
* 備考:
今朝はそれほど寒くない.
「弾正橋」付近に,ウグイスがいた.
「鉄道橋」付近の柵に,カワセミ♀がとまっていた.
「催し物広場」付近の水飲み場で,
ドバトが水を飲んでいた.
「やすらぎの滝」に,えさをまく人がいて,
オナガガモが上陸し,ユリカモメが群がっていた.
キンクロハジロの数が 50羽に達した.