備蓄食料の買出し
備蓄食料の今月分の買出しをしてきた.
食費が先月より少ないなあ,と思っていたのだが,これを忘れていたのだった.
入れ替えた分は食べなきゃいけないのだが,これも残してしまった.
6月の週末は,レトルトと缶詰の連チャンかなあ.
« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
備蓄食料の今月分の買出しをしてきた.
食費が先月より少ないなあ,と思っていたのだが,これを忘れていたのだった.
入れ替えた分は食べなきゃいけないのだが,これも残してしまった.
6月の週末は,レトルトと缶詰の連チャンかなあ.
1ヶ月で出現した鳥は 23種類で,
先月より 1種類少なかった.
1日に出現した鳥は最高で 17種類,最低で 12種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 14種類だった.
先月出ていなくて,今月あたらしく出た鳥は,
カワセミ,エゾムシクイ,センダイムシクイの 3種類だった.
先月出ていて,今月出なかった鳥は,
ホシハジロ,キンクロハジロ,ツグミ,ウグイスの 4種類だった.
今年の春の渡りの季節には,エゾムシクイとセンダイムシクイが立ち寄ってくれた.
冬のカモ類のホシハジロ,キンクロハジロは先月いなくなったが,
オナガガモはまだ♀が 1羽残っている.越夏するかもしれない.
今月に入ってから,カルガモのヒナが誕生した.
最初に生まれたのは 2日と聞いたが,これは残念ながら確認できていない.
姿を確認できたのは 15日に生まれた別のヒナたちで,
最初 10羽いたのが 1羽減って,たぶん現在は 9羽である
(30日には 9羽を確認.31日はかたまっていて正確には数えられなかった).
このヒナたちには,母親と思われる成鳥がつきっきりなのだが,
これとは別に,もう 1羽の成鳥が距離を置いてついていることがある.
こちらは父親だろうか.
* 2010年 5月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,コサギ,アオサギ,カルガモ,
オナガガモ,キジバト,カワセミ,コゲラ,ツバメ,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,アカハラ,エゾムシクイ,センダイムシクイ,
シジュウカラ,メジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/23種
* 時刻:0654〜0730
* 天気:快晴,19度
* 出現鳥:
カワウ2,コサギ1,ゴイサギ成鳥3幼鳥1,
カルガモ成鳥17ヒナ9?,オナガガモ♀1,キジバト,
コゲラ2,ツバメ4,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ声,
スズメ,ムクドリ,オナガ声,
ハシブトガラス,ドバト/17種
* 備考:
天気よく,明るくてあたたかい.
「野鳥の島」付近の木に,コゲラが 2羽いた.
ひさしぶり(前回の出現は 4月 22日).
2羽そろってキーキーと鳴いていた.
「催し物広場」付近の岩の上で,カルガモの親子が休んでいた.
ヒナたちはかたまっていたので,何羽いるのかよくわからない.
たぶん 9羽いると思うのだが….
「豊住橋」の下では,カルガモが至近距離に浮上してきたカワウにおどろいていた.
出現鳥種数 17種は,今月の最高記録.少ない….
今日も職場のイベント.
大きなトラブルもなく無事終了.
それにしても寒かった.
来てくれたお客さんも大変だったろうなあ.
* 時刻:0721〜0802
* 天気:曇り,12度
* 出現鳥:
カワウ4,コサギ1,ゴイサギ成鳥3幼鳥1,
カルガモ成鳥16ヒナ9,オナガガモ♀1,キジバト,
ツバメ2,ヒヨドリ,シジュウカラ,
スズメ,ムクドリ,オナガ声,
ハシブトガラス声,ドバト/14種
* 備考:
今朝は寒いくらい.
「親子の森」に,シジュウカラの親子がいた.
子供のくちばしは,まだ黄色い.
「果実の森」の木立の中を,ツバメがヒラヒラと飛んでいた.
「野鳥の島」では,杭の土台にとまったゴイサギが,
じっと水面を見つめていた.
「野鳥の島」付近では,シモツケの赤い花や,
アジサイのまだ白っぽい花,イボタ(?)の白い花が咲きはじめた.
「やすらぎの滝」には,足のまっ赤なゴイサギがいた.
「やすらぎの滝」では,コサギがヒラリヒラリと舞いながら,
小魚をとらえて食べていた.
カルガモの親子は,今朝は「やすらぎの滝」にいた.
ヒナ 9羽は,岩の上にかたまっていたが,
コサギが接近してきたら,
親鳥に誘導されて泳いで逃げていた.
今日は職場のイベントだった.
大きなトラブルもなく,それはよかったのだが,
なんでいきなり寒いかな.
ずっと屋外に立っていたので,体が冷えきってしまったよ.
明日は,厚着してった方がいいかな.
* 時刻:0707〜0742
* 天気:曇り,15度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1,カルガモ成鳥14ヒナ6+,
オナガガモ♀1,キジバト2,ツバメ3,
ヒヨドリ,シジュウカラ,カワラヒワ2,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/14種
* 備考:
曇っていて,すずしい.
「催し物広場」付近の岩の上で,
カルガモのヒナたちが親鳥の下にかたまっていた.
かさなりあっていたので,総数は不明.
「はなみずき」付近の草が刈りはらわれていた.
海鳥の本を楽しく読んでいたのだが,
図書館に予約していた本が届いてしまった.
残念だが,買った本は後まわしにせざるをえない.
こうやって,未読本がふえていくんだよなあ.
いや,海鳥の本はちゃんと読むつもりだけど…,
どうなるかなあ.
* 時刻:0724〜0757
* 天気:快晴,20度
* 出現鳥:
カワウ2,コサギ1,アオサギ1,
カルガモ成鳥13,オナガガモ♀1,キジバト,
ツバメ4,ヒヨドリ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/13種
* 備考:
雲ひとつない,いい天気.空が青い.
「いこいの森」の木立の中に,カルガモがいた.
「いこいの森」や「横十間川」で,タチアオイ(?)の花が咲きはじめた.
「催し物広場」の方から,びしょぬれのカワウが水滴をまき散らしながら飛んできて,「野鳥の島」の木の枝にとまった.
「豊住魚釣場」付近から,ヒヨドリがフェニックスのオレンジ色の実をくわえて飛んでいった.
「やすらぎの滝」では,コサギが小魚をとらえて食べていた.
今朝は,カルガモの親子を見なかった.
1年前から,ちょこちょこと Ruby でスクリプトを書きはじめたのだが,
最近ようやく実用的なものをサクサクと作れるようになってきた.
自作の Perlスクリプトも,だいぶ Ruby に置きかわっている.
全部書きかえるのは無理そうだけどね.
* 時刻:0640〜0716
* 天気:曇り,14度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ幼鳥1,カルガモ成鳥13ヒナ2+,
オナガガモ♀1,キジバト,ヒヨドリ,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/13種
* 備考:
曇っていて,ひさしぶりにすずしい朝.
昨晩の雨で,地面がぬれていた.
「科学の森」では,ムクドリがミミズをつついていた.
「尾高橋」付近には,シジュウカラの親子がいた.
子供は,頭の色がうすいし,ネクタイもみじかい.
「催し物広場」付近の岩の上で,
カルガモの親鳥が翼でヒナをかかえこんでいた.
ヒナは,はみだした 2羽のおしりしか見えなかった.
「海鳥の行動と生態」を入手するにあたって,
お金の都合はついたのだが,置く場所が確保できない….
本棚の生物コーナーは,植物の図鑑もふえてるので,もういっぱいなのだ.
とりあえずは,未読本の棚にならべておくけど,どうしよう….
* 時刻:0654〜0737
* 天気:晴れ,21度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ幼鳥1,カルガモ成鳥9,
オナガガモ♀1,キジバト,ツバメ7,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/14種
* 備考:
暑いので,ジャケットを脱いでデイパックにくくりつけて探鳥.
「科学の森」では,ヒヨドリがキーキー鳴きながら,羽づくろいをしていた.
「豊住魚釣場」付近では,ムクドリが何かの毛をひろいあつめていた.
今朝はカルガモの親子を見かけなかったが,
「野鳥の島」周辺を,親鳥とヒナ 9羽が泳いでいたそうだ.
* 時刻:0652〜0734
* 天気:晴れ,22度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,カルガモ成鳥16ヒナ9?,
オナガガモ♀1,ツバメ3,ヒヨドリ,
シジュウカラ1,メジロ1,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/13種
* 備考:
上着を着ていると暑い.
昨日一昨日の雨で,地面がまだところどころしめっていた.
「催し物広場」付近の岩の上で,カルガモの親子が休んでいた.
ヒナはかたまっていて数えにくかったが,たぶん 9羽そろっていると思う.
昨晩,映画「プランゼット」を観てきたのだが,
一番盛り上がるラスト近くになってから,
急に大ざっぱになっちゃって,とても残念.
途中まではよかったんだけどねえ.
時間が足りなかったのかなあ.
今日は,ホームページの来月の月一掲載記事用の補足調査に行ってきた.
記事を書いてるうちに,アイディアがふくらんできて,
初期の調査分はデータが不足してしまったのだ.
これで材料あつめは,ホントに終了.やれやれ.
* 時刻:0643〜0805
* 天気:曇りのち雨,22度
* 出現鳥:
カワウ2,カルガモ成鳥9ヒナ9,オナガガモ♀1,
キジバト,ツバメ2,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ,シジュウカラ1,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/13種
* 備考:
日差しがなく,すずしい.
「果実の森」で,ズィィィという声が聞こえたが,姿は見つけられず.
「紅葉ヶ池」では,カルガモが土を掘っていた.
「尾高橋」のあたりで,パラパラと雨が降り出した.
「催し物広場」付近には,今朝もカルガモの親子がいた(写真).
ヒナは 9羽.
「催し物広場」付近では,カワウが潜って小魚をとらえて食べていた.
明日雨が降る予報だったので,予定を前倒しして,
来月の月一掲載記事用のデータと写真を一気にあつめてしまった.
やれやれ,これで何とか休載の危機は回避できた.
来月分は,GMT の記事も調子出なくて,ちょっとやばかったんだよねえ.
* 時刻:0643〜0837
* 天気:晴れ,21度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,アオサギ2,
カルガモ成鳥14ヒナ9,オナガガモ♀1,キジバト,
ハクセキレイ声,ヒヨドリ,シジュウカラ,
カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/15種
* 備考:
日差しがあたたかい.
「流れる川」付近で,キジバトが草の実を食べていた.
「鉄道橋」下では,カワウが水面で翼をひろげたまま泳ぎまわっていた.
「尾高橋」付近で,スズメがもう 1羽のスズメをつつきまわしていた.
「催し物広場」付近に,カルガモの親子がいた(写真).
ヒナは今日も 9羽いた.
石の間でえさを採ったり,岩の上で親鳥といっしょに休んだりしていた.
「催し物広場」付近で,カルガモにパンを投げる人がいた.
ヒナが興味を示さないからといって,ぶつけることはないと思うのだが.
某所からバイナリデータをダウンロードしてみたのだが,
データ数とバイト数が合わない.
何でだろうと思ったら,FORTRAN の unformatted データで,
ヘッダとフッタがふくまれていたのだった.
こんな言語依存のファイル,配布すんなよな….
* 時刻:0657〜0811
* 天気:快晴,24度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,アオサギ1,
カルガモ成鳥13ヒナ9,オナガガモ♀1,キジバト,
ツバメ3,ヒヨドリ,シジュウカラ,
メジロ,カワラヒワ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/16種
* 備考:
雲ひとつないいい天気で暑い.
昨日の雨で,地面はところどころしめっていた.
「果実の森」のビワの木の一部の実が,黄色く熟していた.
「つばき」付近で,メジロが赤い木の実(サクラ?)をつついていた.
「やすらぎの滝」に,カルガモの親子がいた.
ヒナは 9羽しかいなかった.
海鳥の本が出たようで,当然購入しなくてはならないのだが,お金が….
今月は映画観まくってる上に,来週には CD とDVD の発売もあるんだよなあ.
来月は来月で海鳥調査でお金要るし….
ここは積立金を取りくずすべきかな?
「いばらの王 -King of Thorn-」を観てきた.
なかなか見ごたえのある映画だった.
ラストの種明かしは衝撃的だったが,すみません,
こんがらがってしまって,すぐには理解できませんでした….
なさけない….ああ,もう 1回観たいなあ.
* 時刻:0659〜0736
* 天気:晴れ,西の風,23度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ成鳥1,カルガモ成鳥11,
オナガガモ♀1,キジバト,ツバメ5,
ヒヨドリ声,シジュウカラ1,カワラヒワ声,
スズメ,ムクドリ,オナガ声,
ハシブトガラス,ドバト/14種
* 備考:
風があり,意外とすずしい.
「やすらぎの滝」の水飲み場で,ドバトが水を飲んでいた.
仙台堀川公園の花のページを作ってみた.
写真をならべただけの簡素なページだが,
市販の図鑑では複数冊を探さなくてはならない花々を 1ヶ所で閲覧できることには,
多少の意味があるのではないかと思っている.
超ローカルなんだけどね.
* 時刻:0746〜0818
* 天気:快晴,26度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ成鳥11,オナガガモ♀1,
キジバト,ツバメ1,ヒヨドリ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/14種
* 備考:
今朝も朝から暑い暑い.
「親子の森」では,ハコネウツギの紅白の花が咲いていた.
今朝は,カルガモの親子を見かけなかった.
ホームページの来月の月一掲載記事は,
データ集めに結構手間がかかって,1日に掲載できるかあやしくなってきた.
ネタが決まったのが 5月の連休明けと出おくれたのはまずかった.
月末の土日が職場のイベントの手伝いでつぶれるのもいたい.
* 時刻:0658〜0740
* 天気:快晴,20度
* 出現鳥:
カワウ3,コサギ2,アオサギ1,
カルガモ成鳥6ヒナ10,オナガガモ♀1,キジバト,
ツバメ1,ヒヨドリ,シジュウカラ,
カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,
オナガ声,ハシブトガラス,ドバト/15種
* 備考:
天気よく,朝から暑い.
「野鳥の島」では,杭にとまったカワウが翼をひろげていた.
カルガモの親子は「横十間川」の「千砂橋」の北にいた.
ヒナはちゃんと 10羽そろっていた.
「千田橋」のたもとで,スズメ 2羽が飛びまわる昆虫を追いかけていた.
GPS から PC に取りこんだデータと,
GPS本体の表示数値がずれているのに気がついた.
何でだろうと思ったら,GPS は世界測地系に設定してあるのに,
取りこみソフトがわざわざ日本測地系に変換していたのだった.
ちっ,余計なことを.
文京区立大塚公園みどりの図書室に行くついでに,
「都02」の乗りつぶしもした.
仙台堀川公園の探鳥のあと,「錦13」で錦糸町駅に出て,
北口の乗り場から「都02」に乗車.
終点の大塚駅前までは 40分くらいかかった.
大塚駅前で,都電の写真を撮ったりしてから,
錦糸町駅前行きの「都02」に乗車.
大塚四丁目で降りて大塚公園をつっきると,
こじんまりとした建物があり,1階が図書室になっている.
大塚公園(大塚四丁目:都02ほか)
* 時刻:0721〜0958
* 天気:曇りのち晴れ,17度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ幼鳥1,アオサギ1,
カルガモ成鳥11ヒナ10,オナガガモ♀1,キジバト,
ツバメ5,ハクセキレイ1,ヒヨドリ,
シジュウカラ声,カワラヒワ1,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/16種
* 備考:
日が差すと暑くなり,陰るとすずしくなるという,いそがしい天気.
「弾正橋」付近で,ムクドリが赤い木の実(オオシマザクラ?)を食べていた.
「尾高橋」付近では,2羽のツバメが空中でもつれていた.
「野鳥の島」付近で,ムクドリとオナガがオオシマザクラの赤い実を食べていたが,
ハシブトガラスがやってきて,蹴ちらされてしまった.
「催し物広場」付近の水飲み場で,ドバトの群れが水浴びをしていた.
「催し物広場」付近のヨシ原から,カルガモの親子(親鳥1+ヒナ10)が出てきた.
護岸の水苔をつつきながら,「横十間川」の「千砂橋」の向こうまで泳いでいった.
「催し物広場」付近の水路の対岸に,スズメが14羽群れていた.
「やすらぎの滝」に,アオサギがいた.
約1ヶ月ぶりの出現(前回の出現は 4月 20日).
次々と小魚をとらえて食べていた.
写真はカルガモのヒナ.
最近,花の写真も撮っているのだが,
急にあたたかくなったせいか,夏の花も咲きはじめているようで,
手持ちの図鑑の「春の野草」では対応できなくなってきた.
まだ 5月だけど「夏の野草」も買わなきゃダメかな.
予定外の出費はいたいなあ.
* 時刻:1518〜1647
* 天気:晴れのち曇り,22度
* 出現鳥:
カワウ2,カルガモ成鳥4ヒナ1,オナガガモ♀1,
キジバト,ツバメ1,ハクセキレイ声,
ヒヨドリ,シジュウカラ1,カワラヒワ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ドバト/13種
* 備考:
日が陰るとちょっとすずしい.
「やすらぎの滝」に,パンをまく人がいて,
鳥たちが群がっていた.
「千田橋」のたもとでは,スズメが木の葉をちぎっていた.
「催し物広場」付近の水飲み場で,スズメたちが水浴びをしていた.
「催し物広場」付近のヨシ原に,カルガモの親子がいるのを教えてもらった.
岩の上で,親鳥がヒナたちをかかえこんでいて,
翼からはみ出したヒナが 1羽だけ見えた.
水路を 10羽のヒナが泳いでいたとのことだった.
写真は「催し物広場」付近にいたカワラヒワ.
* 時刻:0829〜1223
* 天気:晴れ,19度
* 観察場所:「下の池」を一周する園路(「上の池」「水路」の一部)
* 出現鳥:
カイツブリ1,カワウ5,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ3,サギ類1,
カルガモ14,ホシハジロ4,コチドリ3,
アオアシシギ5,キアシシギ6,オオソリハシシギ1,
チュウシャクシギ3,シギ類4,ユリカモメ3,
コアジサシ11,キジバト,ツバメ,
イワツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
オオヨシキリ,エナガ1,メジロ声,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/29種
* 備考:
今日もスコープはなしで,下の池を一周する園路をぶらっと歩いた.
「田んぼ」では,ツバメ 2羽が地面に降りて,泥をあつめていた.
「田んぼ」では,シオカラトンボが飛んでいた.
「水路」の干潟部分に,オオソリハシシギが 1羽いた.
「下の池」は,シギ・チドリが少ない.
「擬岩」の裏で,ひさしぶりにエナガを見た.
園内では,ハコネウツギの紅白の花が咲いていた.
あちこちで,クマバチが飛びまわっているのを見ることができた.
写真は「擬岩」前のコチドリ.
ホームページの方のアクセスカウンタが 9000 を越えました.
見にきてくださったみなさま,ありがとうございます.
ローカル・マイナなネタが中心のページですが,
できるだけ新鮮な情報を掲載していくつもりですので,
今後もよろしくお願いします.
* 時刻:0736〜0812
* 天気:曇りのち晴れ,16度
* 出現鳥:
カワウ2,コサギ2,カルガモ8,
オナガガモ♀1,キジバト,ツバメ2,
ヒヨドリ,シジュウカラ声,メジロ1,
カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,
オナガ声,ハシブトガラス,ドバト/15種
* 備考:
日差しがなく,すずしい.
「野鳥の島」付近の歩道に,オオシマザクラの赤い実がちらばっていた.
「野鳥の島」付近で,ムクドリが白い何かの幼虫(カブトムシ?)を食べていた.
「催し物広場」付近に,2羽のコサギがいっしょに飛んできた.
「千田橋」のたもとのアベリアの白い花が咲きはじめた.
「はなみずき」付近には,カモにパンを投げる人がいた.
明日は健康診断で血液検査があるので,朝食抜きである.
先月の胃検診でも朝食抜きだったのに,まただよ….
いっしょにやってくれりゃいいのになあ.
ダイエット中に,一食抜くのはきついんだからさあ.
* 時刻:0722〜0758
* 天気:快晴,17度
* 出現鳥:
カワウ6,ゴイサギ幼鳥1,コサギ1,
カルガモ14,オナガガモ♀1,キジバト,
ツバメ4,ヒヨドリ,シジュウカラ声,
カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/15種
* 備考:
天気よく,明るい.
「弾正橋」付近で,スズメが草の実を食べていた.
「科学の森」で,ヅィィィというアカハラっぽい声が聞こえた.
「果実の森」のトベラの白い花が咲いていた.
「はなみずき」付近に,オナガガモの♀がまだ残っていた.
「やすらぎの滝」では,コサギが小魚をとらえて食べていた.
雨で朝の探鳥が中止になったので,
花の写真の整理をしたんだけど,
よく似ていて写真だけでは識別できない花があった.
明日ルーペ持ってって確かめるつもりだけど,まだ咲いてるかな.
やっぱり,不精しないで図鑑を持ち歩かなきゃだめだな.
先月整理した本棚だが,蟲師のコミックスを買いそろえたり,
別の場所に置いてあった DVD をならべたりしていたら,
もういっぱいになってしまった.
また何か処分しなきゃいけないなあ.
DVD のパッケージだけ捨てるという手もあるけど….
5月になって暑い日がつづいたので,衣更えをした.
長袖の下着やセータを片づけると,衣類スペースはかなりすっきりする.
ちょっといい気分だ.
* 時刻:0722〜0758
* 天気:曇り,18度
* 出現鳥:
カワウ4,コサギ1,カルガモ14,
キジバト,ヒヨドリ,シジュウカラ,
カワラヒワ声,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/12種
* 備考:
風が少しあり,すずしい.
「鉄道橋」付近には,カルガモにパンをやる人がいた.
「果実の森」では,ミカンの白い花が咲いていた.
「紅葉ヶ池」に,カメラを据えた人が 1人いた.
「やすらぎの滝」では,コサギが小魚を次々ととらえて食べていた.
今日も一日暑かった.
で,昼ごはんはアイスモナカになってしまった….
いかんなあ.
一応カロリーの計算はしてあるけど,
ちゃんとしたものを食べないと,やっぱりよくないよなあ.
港区立三田図書館で所用をすませたあと,
都バスを乗り継いで,テアトル新宿に映画の前売券を買いに行った.
三田図書館で CD を返却したあと,
田町駅東口から「田99」に乗車.
「田99」は芝浦の方をくねくねと走る.
終点の品川駅東口で下車し,
JR品川駅を高輪口にぬけ,
今度は品川駅前から「品97」に乗車する.
靖国通りに迂回する休日しか止まらない新宿五丁目で下車し,
テアトル新宿で映画の前売券を購入.
ついでに紀伊國屋書店でマンガも買って,
都営地下鉄新宿線で帰ってきた.
芝浦の舵輪型街灯(田町駅東口:田99ほか)
* 時刻:0718〜0828
* 天気:快晴,21度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ幼鳥1,カルガモ21,
オナガガモ♀1,キジバト,ヒヨドリ,
シジュウカラ,メジロ声,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/13種
* 備考:
朝から暑い.日差しがまぶしい.
「親子の森」では,クマバチがオオアラセイトウの花々をわたり歩いていた.
「流れる川」付近を,トンボが飛んでいた.
「催し物広場」付近では,ドバトが小枝をくわえていた.
「はなみずき」付近では,ゴイサギ幼鳥が水面をみつめていた(写真).
荒川区立図書館から,予約した資料が用意できているとのメールが届いていた.
nifty のサーバにアクセスを拒否されていたトラブルが解決したらしい.
正式なアナウンスはまだだが,とりあえず不便さが解消されてよかった.
* 時刻:1330〜1420
* 天気:晴れ,25度
* 出現鳥:
カワウ2,カルガモ8,オナガガモ♀1,
キジバト声,カワセミ1,ヒヨドリ,
カワラヒワ1,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/12種
* 備考:
日差しがきつく,暑い.
「科学の森」には,カルガモにパンをやる人がいた.
「紅葉ヶ池」の水がにごっていた.
昨夜の雨のせいだろうか.
「野鳥の島」では,カワウがのどをふるわせていた.
「催し物広場」付近にいたスズメは,何かの毛をくわえていた(写真).
「催し物広場」付近を,カワセミがチーッと鳴きながら飛んでいた.
ひさしぶり(前回の出現は 3月 31日).
ひとこと日記を見なおしてみたら,連休中はアニメの話題ばっかりだった….
映画の公開がかさなった上に,NHK-FM のアニソン三昧なんかもあったからなあ.
あんまり体力使わなかったんで,いい休養になったけどね.
* 時刻:0712〜0750
* 天気:曇り,西の風,20度
* 出現鳥:
カワウ4,カルガモ8,オナガガモ♀1,
キジバト,ハクセキレイ1,ヒヨドリ,
シジュウカラ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/12種
* 備考:
やや強い西の風が吹いていた.
「横十間川」付近のカルミアの花が咲いていた.
「野鳥の島」に,いなくなったと思っていたオナガガモの♀がいた.
「催し物広場」付近の芝生に,カルガモ 2羽が座りこんでいた.
「はなみずき」付近を,小枝をくわえたドバトが飛んでいた.
* 時刻:0658〜0734
* 天気:曇り,22度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥1,カルガモ7,
キジバト,ツバメ2,ヒヨドリ,
アカハラ?1,シジュウカラ,カワラヒワ声,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/14種
* 備考:
朝からあたたかい.
「親子の森」付近から,ヅィィィと鳴くアカハラっぽい鳥が飛んでいった.
「果実の森」では,ムクドリとヒヨドリがサクランボの実を食べていた.
ムクドリは木になっている実をつつき,ヒヨドリはちぎり取って丸飲みしていた.
ついにオナガガモがいなくなった.
連休最後の日は,NHK-FM「今日は一日“帰ってきたアニソン”三昧」.
朝からずっと聴き続け,現在,19時台の休憩中なのだが,
休んだらテンションが下がって,どっとつかれが出てききてしまった.
放送はあと 5時間半か….がんばろう.
* 時刻:0538〜0716
* 天気:曇り,17度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ幼鳥1,カルガモ12,
オナガガモ♀1,キジバト,ツバメ1,
ヒヨドリ,シジュウカラ声,メジロ声,
カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/15種
* 備考:
早朝は,まだすずしい.
「科学の森」では,カルガモ 2羽が水苔や草の実を食べていた.
「やすらぎの滝」では,ムクドリが水を飲んでいた.
「催し物広場」付近で,オナガが食パンをかじっていた(写真).
「催し物広場」付近で,チッチッという声が聞こえた.
何だったんだろう.
「野鳥の島」では,1羽だけ残ったオナガガモ♀が水浴びをしていた.
「劇場版 銀魂 新訳紅桜篇」を観てきた.
なかなかはじまらない導入で,もう受けまくってしまった.
笑いどころ満載だし,殺陣もしっかりあるし,楽しい映画だった.
* 時刻:0708〜0912
* 天気:曇り,20度
* 出現鳥:
カワウ5,カルガモ17,オナガガモ♀1,
キジバト,ツバメ3,ヒヨドリ,
アカハラ,エゾムシクイ1,シジュウカラ,
メジロ,カワラヒワ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/16種
* 備考:
朝から暑い.
「親子の森」付近で,スズメたちが草の実を食べていた.
オナガが木の葉をくわえて「親子の森」から東の方へ飛んでいった.
「流れる川」付近を,ヤマトシジミが舞っていた.
「松島橋」付近の樹上で,スズメが交尾していた.
「いこいの森」にアカハラがいた.
キョロロキョロロツリィィジジッとさえずっていた.
さえずりは複数聞こえた.
写真を撮ったが,暗いうえにフェンスごしで,
あまりうまくいかなかった(写真).
「いこいの森」には,エゾムシクイもいた.
1年ぶりの出現(前回の出現は 2009年 5月 9日).
ヒーツーキーヒーツーキーと鳴いていた.
シャッターチャンスが 2度ほどあったが,
モノにできなかった.とてもくやしい.
「劇場版”文学少女”」
がつながりの悪い雑な映画に感じたのは,余裕がないせいだと思う.
エピソード間の間(ま)がないので,
急ハンドルでふりまわされているような気分になるのだ.
きっと 2時間におさめるために,あちこち削ったんだろうなあ.
* 時刻:1125〜1512
* 天気:晴れ,南の風強し,25度
* 観察場所:下の池,上の池,水路
* 出現鳥:
カイツブリ1,カワウ8,ダイサギ3,
コサギ3,アオサギ1,カルガモ4,
コガモ9,ホシハジロ2,キンクロハジロ13,
オオバン1,コチドリ2,ハマシギ21,
アオアシシギ4,キアシシギ10,チュウシャクシギ2,
タシギ1,セイタカシギ3,ユリカモメ140,
コアジサシ12,ツバメ,イワツバメ,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,オオヨシキリ声,
シジュウカラ,カワラヒワ,スズメ,
ムクドリ/28種
* 備考:
天気よく,暑い.南から風が強く吹いていた.
連休中なので混雑することを予想し,
フィールドスコープは持っていかなかった.
実際は,「擬岩」の窓が空くくらい人が少なかったが.
8x20の双眼鏡と LUMIX G1 しか持っていかなかったので,
「なぎさ」の方には行かなかった.
まず最初に行った「擬岩」には,
チュウシャクシギ,ハマシギ,キアシシギ,アオアシシギがそれなりにいた.
イワツバメが水面をなぐように飛びまわり,
ヨシ原にはタシギもいた(これは他の人がみつけた)(写真).
チュウシャクシギがカニの足をちぎって飲みこむのも観察できた.
「上の池」には,少ないがまだホシハジロとキンクロハジロが残っていた.
「水路」には,ユリカモメの大群と,
次々にダイブするコアジサシの小群がいた.
「上の池」のヨシ原には,シオカラトンボが飛んでいた.
* 時刻:0724〜1025
* 天気:曇り,18度
* 出現鳥:
カワウ1,カルガモ13,オナガガモ♀1,
キジバト,ツバメ1,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,
カワラヒワ2,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/15種
* 備考:
曇っていてすずしい.
「尾高橋」下で,ドバトが水路の水を飲んでいた.
0820,「やすらぎの滝」に水が流れこみはじめた.
「催し物広場」付近で,カルガモが水浴びをしていた.
「果実の森」では,ヒヨドリが黄色く色づきはじめたサクランボの実を食べていた(写真).
「紅葉ヶ池」では,今日もヒヨドリが水浴びをしていた.
* 時刻:1450〜1624
* 天気:快晴,25度
* 出現鳥:
カワウ1,カルガモ6,オナガガモ♀1,
キジバト,ツバメ1,ヒヨドリ,
センダイムシクイ1,シジュウカラ,カワラヒワ,
スズメ,ムクドリ,ドバト/12種
* 備考:
暑い.半そででも十分.
「はなみずき」付近や,「野鳥の島」付近では,
コデマリの白い花が咲いていた.
「催し物広場」付近の水飲み場で,
スズメが水を飲んでいた.
「野鳥の島」付近にカルガモのヒナがいたそうだが,
タイミングが合わず,会えなかった.
「野鳥の島」付近の木の上にセンダイムシクイがいて,
チヨチヨビーとさえずっていた(写真).
この公園では 2年ぶりの出現
(前回の出現は 2008年 5月 15日).
「紅葉ヶ池」では,ヒヨドリが水浴びをしていた.
ホームページの今月の月一掲載は,
稲見一良著「ガン・ロッカーのある書斎」の索引である.
16年前に発行されたもう絶版になっている本だが,
ファンなら今でも大事に持っていると思う.
この索引を見ながら,ページをめくりなおしてもらえるとうれしいかな.
* 時刻:0743〜0931
* 天気:晴れ,18度
* 出現鳥:
カワウ1,カルガモ4,オナガガモ♂1♀1,
キジバト,ハクセキレイ2,ヒヨドリ,
シジュウカラ,メジロ声,カワラヒワ2,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/14種
* 備考:
日差しがあたたかい.
「いこいの森」で,ミツバチがナノハナの蜜や花粉をあつめていた(写真).
「野鳥の島」に,オナガガモ♂♀がいた.
「いこいの森」付近で,スズメが交尾をしていた.