一日ごろごろ
昨日の八丈航路探鳥でつかれていて,一日ごろごろしてつぶしてしまった.
外出するのがおっくうで,食事も非常食のカンパンですませた.
ああ,明日の朝,食べるものを買ってないなあ.
とりあえず,炊飯器だけセットしとこうか.
« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
昨日の八丈航路探鳥でつかれていて,一日ごろごろしてつぶしてしまった.
外出するのがおっくうで,食事も非常食のカンパンですませた.
ああ,明日の朝,食べるものを買ってないなあ.
とりあえず,炊飯器だけセットしとこうか.
八丈航路の探鳥から帰ってきた.
いや〜,海鳥が少なかった.
デッキに出た 0630 から,1427 のコアホウドリまで,
トビウオしか飛ばないんだもんな.
昨年 2月のようにバカスカ出ることを期待してたんだけど,
思ったようにいかないもんだねえ.
今晩の船で,八丈航路の海鳥を見に行ってくる.
天気はよくないけど,波高 2m以下というチャンスを逃すわけにはいかない.
この季節の太平洋側は,天気がいいと風が強くて大時化になるので,
天気と波,両立いいことは期待できないのだ.
* 時刻:0722〜0803
* 天気:快晴,-1度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ成鳥3,ダイサギ1,
コサギ2,アオサギ7,カルガモ26,
オナガガモ♂16♀23,ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂35♀24,
イソシギ1,キジバト3,カワセミ♀1,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ,ツグミ2,
シジュウカラ1,メジロ,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/21種
* 備考:
今朝も冷える.空気がピリピリする.
「科学の森」では,ツグミが地面で落ち葉をひっくりかえしていた.
「鉄道橋」下では,魚(ボラ?)をとらえたカワウを,
別のカワウが横取りしようと襲いかかっていた.
「いこいの森」付近の水路の対岸でも,
ツグミが落ち葉をひっくりかえしていた.
「紅葉ヶ池」では,ヒヨドリがホバリングして,
ツバキの花に顔をつっこんでいた.
「横十間川」には,キンクロハジロのオスだけが 14羽かたまって浮いていた.
「はなみずき」の橋のすぐそばの枝に,カワセミ♀がとまっていた.
ひらけた場所で,人が近づいても平気な様子である.
近くで観察できるのはうれしいけど,警戒心がなさすぎるのも心配だ.
最近,GTD がうまくいってない.特に,収集ができていない.
で,何かいい手はないかと,マインドマップというのをためしてみたら,
これがおもしろい.
頭が空っぽの状態から,15分くらいでページがいっぱいになる.
すごいな,これ.
* 時刻:0700〜0743
* 天気:快晴,-1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ2,カルガモ25,
オナガガモ♂16♀21,ホシハジロ♀3,キンクロハジロ♂22♀24,
イソシギ1,カワセミ1,ハクセキレイ3,
ヒヨドリ,シロハラ1,ウグイス1,
シジュウカラ1,メジロ,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/21種
* 備考:
今朝はまた一段と冷えこんだ.
「催し物広場」付近には霜柱が立っていて,
歩くとザクザク音がした.
「弾正橋」付近では,水路上を飛んできたカワセミが,
一度柵にとまったあと,また西の方へ飛んでいった.
「果実の森」のウメの木の,白いつぼみがふくらみはじめた.
「いこいの森」では,シロハラが地面をピョンピョン歩いていた.
「催し物広場」付近のヨシ原に,ウグイスがいた.
「はなみずき」付近では,ゴイサギ成鳥が飛びながらフンをしていた.
「やすらぎの滝」付近では,ハシブトガラスがゴミかごをあさっていた.
今日は仕事帰りに月末のお買い物.
今月の趣味の支出額がほぼ確定したので,
予定どおり CD とインクカートリッジを購入して,
今月の買い物はおしまい.
今月は財布に余裕があったけど,
来月は DVD が 2枚出るから,ちょっときびしいかな?
* 時刻:0719〜0800
* 天気:快晴,1度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥4,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ4,マガモ♀1,
カルガモ28,オナガガモ♂20♀26,ホシハジロ♀2,
キンクロハジロ♂32♀22,イソシギ1,キジバト2,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ,シジュウカラ1,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
風がないせいか,なれたせいか,それほど寒く感じない.
「旧福島橋」付近で,ハシブトガラスがパンの耳をくわえていた.
日曜日にはカワセミ,ジョウビタキ,シロハラ,ツグミ,シジュウカラ,
オナガと,たくさんの種類の鳥がいた「紅葉ヶ池」だが,
昨日今日と全然鳥がいない.またネコでも出てるんだろうか.
今朝の出現鳥は 19種.
20種を切ってしまったのは今月はじめて.
ずいぶん少なくなったなあ.
図書館で借りたマンガの返却期限が来てしまった.
自宅で読む時間がないので,通勤電車の中で読む.
かっこ悪いと思ってるんで,あんまりしたくないんだけどね.
そういや,最近は電車の中でマンガ読む人いないね.
ゲームしてる人はいるけど.
* 時刻:0717〜0758
* 天気:快晴,1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥5,ダイサギ1,
コサギ2,アオサギ6,マガモ♀1,
カルガモ31,オナガガモ♂13♀15,ホシハジロ♀3,
キンクロハジロ♂31♀21,イソシギ1,ユリカモメ1,
キジバト3,ハクセキレイ5,ヒヨドリ,
ツグミ1,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
昨晩の雨で,地面がぬれていた.
「催し物広場」付近では,土が凍っていた.
「鉄道橋」付近にパンをまく人がいて,
カルガモが群がっていた.
草刈りがあったようで,あちこち不自然にすっきりしていた.
「催し物広場」付近の水飲み場で,スズメが水浴びをしていた.
今朝は早起きできず,探鳥に行けなかった.
日曜日に 16時間も寝てたのに,それでも土曜日のつかれが取れないのかなあ.
う〜ん,土曜日の外出も半日くらいに抑えるべきなんだろうか.
さすがに,それはあんまりなような気がするけど….
今日もいろいろ計画してたんだけど,昼近くまで寝てしまい,
探鳥から帰って早めの夕ごはんを食べたら,また眠ってしまった.
連続ではないけれど 16時間くらい寝てしまって,これじゃ何にもできないよ….
何でこんなに眠いんだろうなあ.
* 時刻:1246〜1445
* 天気:晴れ,7度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3幼鳥1,アオサギ6,
マガモ♀1,カルガモ19,オナガガモ♂13♀18,
ホシハジロ♀2,キンクロハジロ♂26♀28,ユリカモメ2,
キジバト,カワセミ♀1,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1,シロハラ1,
ツグミ,ウグイス1,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/24種
* 備考:
日差しはあるが,風は少し冷たい.
「鉄道橋」付近では,マガモ♀が羽づくろいをしていた.
「いこいの森」のフェンスに,シロハラがとまっていた.
「紅葉ヶ池」では,10羽ほどのオナガが群がって水浴びをしていた(写真).
「紅葉ヶ池」では,カワセミが魚をとらえ,
ツバキのしげみの中で食べていたが,ネコが近づいてきて逃げていった.
あぶないなあ.
「催し物広場」付近の水飲み場で,オナガが水を飲んでいた.
新しく買ったズボンをはいてみたらきつきつだった.
前と同じサイズのを買ったはずなんだけど,って,太ったのか!
今回はひと回り大きいのに替えてもらえたからよかったけど,
次回はめんどうでも試着してから買わないといけないなあ.
* 時刻:1256〜1350/1500〜1610
* 天気:快晴
* 観察場所:「上の池」「鳥類園ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon Field Scope EDIII,Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ1,カワウ3,アオサギ2,
カルガモ16,コガモ12,オカヨシガモ♂1,
ヒドリガモ10,オナガガモ♂1,ハシビロガモ♂1,
ホシハジロ250,キンクロハジロ8,スズガモ多数,
ミサゴ1,ノスリ,オオバン3,
イソシギ1,タシギ1,ユリカモメ245,
セグロカモメ1,キジバト,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,モズ1,アカハラ,
シロハラ,ツグミ,ウグイス,
シジュウカラ声,メジロ,アオジ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/35種
* 備考:
日差しがあり,日なたではあたたかい.
植物感察ツアーの前後に 1時間ずつ探鳥.
ツアー前は「上の池」でカモ類を数え,
ツアー後は「ウォッチングセンター」から鳥をながめた.
「鳥類園」の入り口付近で,ヒヨドリが黄色い花を食べていた.
公園内は,ウメが花盛り(写真).ソシンロウバイもほぼ満開だった.
「田んぼ」は,日陰の部分が凍結していた.
「ウォッチングセンター」前では,ヒヨドリがセンダンの大きな実を食べていた.
「東なぎさ」の端の杭で,ミサゴが魚を食べていた.
今週の資源ごみは,発泡スチロール容器と空缶 4本のみ.
PETボトルがないと,ごみ捨てがかなり楽だ.
PETボトルはかさばるからねえ.
自宅で PETボトルの炭酸を飲むのをやめて 2週間になるが,
この習慣はこのまま定着させたいな.
* 時刻:0711〜0753
* 天気:晴れ,0度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥1,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ5,マガモ雌1,
カルガモ25,ヒドリガモ♀1,オナガガモ♂13♀19,
ホシハジロ♀2,キンクロハジロ♂25♀24,イソシギ1,
ユリカモメ4,キジバト2,カワセミ♀1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1,
シロハラ1,ツグミ,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/27種
* 備考:
風がつめたい.
「松島橋」付近に,シロハラとジョウビタキ♀がいた.
「紅葉ヶ池」に,西の方からカワセミ♀が飛んできて,
ちょこんと杭にとまった.
「つばき」上流の岩に,ヒドリガモ♀がいた.
約2ヶ月ぶりの出現(前回の出現は,昨年 11月 22日).
首をのばして,水路の水を飲んでいた.
「古代の森」の外では,2羽のユリカモメが,
とまる電柱をめぐって争っていた.
今朝の出現鳥種数は 27種.今年は鳥が多いなあ.
書斎に布団を持ちこんで,せまいせまいと言っているが,
4年後にワンルームに引っ越す予定なので,
そのシミュレーションと言えなくもない.
現在,場所を取っているのは本棚と PCスペースだ.
ここをどれだけコンパクトにできるかが鍵だなあ.
* 時刻:0710〜0752
* 天気:晴れ,1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
アオサギ2,カルガモ28,オナガガモ♂17♀25,
ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂24♀24,イソシギ1,
ユリカモメ3,カワセミ♂1?1,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ,ツグミ8,ウグイス,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ1,ドバト/21種
* 備考:
きびしい冷えこみがつづく.
「鉄道橋」下では,カルガモがキンクロハジロをつつきまわしていた.
キンクロハジロは潜水して逃げていた.
「鉄道橋」付近の電線に,カワセミ♂がとまっていた.
「野鳥の島」付近では,ヒヨドリが道に落ちていたソフトせんべいをかじっていた.
「野鳥の島」では,ヒヨドリがトウネズミモチの実を食べていた.
「催し物広場」付近の水路上を,カワセミが東へと飛んでいった.
まだ週も半ばだというのに,なんかつかれちゃってて,
晩ごはんは調理パンですませてしまった.
で,以前読んだマンガをながめてだらだらすごす.
体力よりも気力が不足気味なんだよなあ.
こういうときは,何もしないでいるのが一番だ.
* 時刻:0716〜0759
* 天気:快晴,0度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ5,カルガモ23,
オナガガモ♂16♀25,ホシハジロ♀2,キンクロハジロ♂30♀21,
ユリカモメ1,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
アカハラ1,ツグミ,ウグイス1,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
今朝も寒い.
「催し物広場」付近には,霜柱が立っていた.
「鉄道橋」付近いは,カルガモにパンをやる人がいた.
柵にとまって,手すりに置かれたパンを食べるカルガモもいた.
「紅葉ヶ池」では,ヒヨドリが池の水を飲んでいた.
「野鳥の島」付近を,アカハラが飛んでいった.
「横十間川」にもえさをまく人がいて,
10羽ほどのキンクロハジロが集まっていた.
寒い中歩くとつかれるせいか,
チョコレートとか買い食いするようになってしまった.
カロリーの少ないものを選んではいるけど,
それでも 200kcal以上はあるからなあ.
なんとかやめられるといいんだけどなあ.
* 時刻:0719〜0802
* 天気:快晴,0度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥2,コサギ1,アオサギ4,
カルガモ25,オナガガモ♂18♀25,ホシハジロ♀3,
キンクロハジロ♂23♀24,イソシギ1,ユリカモメ2,
キジバト,カワセミ♀1,ハクセキレイ3,
ヒヨドリ,シロハラ1,ツグミ,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
冷えこみきびしく,つらい.
「いこいの森」の道ばたを,シロハラが歩いていた.
「野鳥の島」では,ヒヨドリが小さい木の実を食べていた.
昨晩は,書斎にマットレスを敷いて寝てみたが,
う〜ん,やっぱり 4畳半はせまいなあ.
PC卓のイスが引けないし….
来月は新しい PC の自作を計画してるから,
作業スペースも要るしなあ.
あったかくて快適ではあるんだけど….
寒い中,鳥を見て歩いたせいか,やたらとつかれて眠い.
鳥を数えるだけなら 40分くらいで済むんだけど,
写真も撮ってると 2,3時間かかるからなあ.
* 時刻:1337〜1523
* 天気:晴れ,5度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥6,コサギ4,
アオサギ4,カルガモ14,オナガガモ♂13♀18,
ホシハジロ♀4,キンクロハジロ♂19♀23,イソシギ1,
ユリカモメ8,セグロカモメ1,キジバト,
カワセミ♀1,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
ジョウビタキ♀1,ツグミ,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/24種
* 備考:
風がつめたくて,寒い.
「はなみずき」付近上空を,セグロカモメが飛んでいた.
9ヶ月ぶりの出現になる(前回の出現は昨年 3月 31日).
西の方へ飛んでいった.
「横十間川」には,スズメにパンをやる人がいた.
「野鳥の島」では,オナガが木の実を食べていた.
「いこいの森」では,シジュウカラが木の実をつついていた.
「紅葉ヶ池」では,カワセミ♀がエビをとらえて食べていた.
写真はハクセキレイ.
「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」を観てきた.
冒頭から一気にストーリーが進み,
angela のエンディングまでの 94分,息をつく間がなかった.
10機以上あるファフナーの戦闘シーンも,
それぞれちゃんと描きわけられてるし,すごいな.
* 時刻:0807〜1215
* 天気:曇り,4度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥4,コサギ1,
アオサギ2,マガモ♂1♀1,カルガモ17,
オナガガモ♂18♀25,ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂21♀22,
イソシギ1,ユリカモメ8,キジバト,
カワセミ♀1,コゲラ1,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1,アカハラ1,
シロハラ1,ツグミ,ウグイス1,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/28種
* 備考:
今朝は指なしの手袋でも大丈夫だった.
カメラを操作しやすいので,ありがたい.
「やすらぎの滝」には,今朝もイソシギがいてくれた(写真).
0820 に出水口から水が流れはじめ,
しばらくしたら公園の外に飛んでいってしまった.
「やすらぎの滝」の東屋でパンをまく人がいて,
20数羽のオナガガモが上陸していて群がっていた.
「野鳥の島」では,アカハラ,シロハラ,
ヒヨドリが赤い木の実を食べていた.
なぜか,シロハラがアカハラを何度も追いはらっていた.
「野鳥の島」付近に,コゲラがいた.
約1ヶ月ぶりの出現(前回の出現は,昨年 12月 18日).
「横十間川」のトウネズミモチの木にもヒヨドリが群がっていた.
「紅葉ヶ池」には,カワセミ♀のほかに,
ジョウビタキ♀,ウグイスも来てくれた.
メジロが水浴びをしたり,ヒヨドリが水を飲む様子も観察できた.
今日出た鳥は 28種類.
一日の出現鳥種数の最高記録をまた更新した.
今朝はやたら早く目が覚めた.
寒くて寝てられなくなったのだ.
おかげで寝不足気味である.
やっぱり寝るときも暖房入れなきゃダメだなあ.
6畳の寝室を暖めるのは効率がわるいから,
4畳半の書斎にベッドを移そうか.
PC の排熱もあるしね.
* 時刻:0702〜0742
* 天気:晴れ,-3度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,ダイサギ1,
コサギ2,アオサギ1,カルガモ22,
オナガガモ♂18♀28,ホシハジロ♂1♀2,キンクロハジロ♂25♀21,
イソシギ1,ユリカモメ10,キジバト,
カワセミ♀1,ハクセキレイ1,ヒヨドリ,
アカハラ1,シロハラ1,ツグミ,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ声,
スズメ,ムクドリ1,ハシブトガラス,
ドバト/25種
* 備考:
温度計が氷点下3度….
「科学の森」に,ウグイスがいた.
「鉄道橋」付近にパンをまく人がいて,歩道に上陸するカルガモもいた.
「紅葉ヶ池」では,カワセミ♀がラクウショウの枝にとまり,
水面を見つめていた.
「尾高橋」のたもとで,キジバトが水を飲んでいた.
「横十間川」では,8羽のキンクロハジロが密集していた.
「催し物広場」付近のヨシ原にも,ウグイスがいた.
今朝も「野鳥の島」にはアカハラ,シロハラがいて,
「やすらぎの滝」にはイソシギがいた.
明日もいてくれるかな?
今週は一日 8時間寝るようにしてるんだけど,
そうすると,朝に探鳥して,夜にホームページの記事を書いたら,
余暇の時間が終わってしまう.
のんびりテレビを視る時間もほしいんだけどねえ.
ほかに何か削れることないかなあ.
* 時刻:0658〜0746
* 天気:晴れ,1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♀1,カルガモ23,
オナガガモ♂15♀24,ホシハジロ♂1♀4,キンクロハジロ♂19♀20,
イソシギ1,ユリカモメ3,カワセミ♀1,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,アカハラ2,
シロハラ1,ツグミ,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,ドバト/23種
* 備考:
風がつよくて寒い.
「横十間川」のヨシを刈った跡に,
20数羽のムクドリが群がって,せっせとえさを採っていた.
「野鳥の島」では,ヒヨドリ,アカハラ,シロハラ,ツグミ,
ムクドリが小さな赤い木の実を食べていた.
「野鳥の島」周辺,「横十間川」のカモ類がいなくなっていた.
「催し物広場」付近には,霜柱が立っていた.
キンクロハジロは,29羽が「はなみずき」付近に集中していた.
「やすらぎの滝」には,今朝もイソシギがいた.
週末にカメラを持っていくまで,いてくれるとうれしいな.
今朝の仙台堀川公園では,45分で 27種類も鳥が出た.
この公園での 1日の出現鳥種数の最高記録更新である.
寒いけど,早起きして行ってよかったなあ.
こういうことがあるから,通勤前の探鳥はやめられないねえ.
* 時刻:0704〜0750
* 天気:快晴,-1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥3,ダイサギ1,
コサギ3,アオサギ2,マガモ♀1,
カルガモ16,オナガガモ♂18♀24,ホシハジロ♂1♀2,
キンクロハジロ♂16♀19,イソシギ1,ユリカモメ4,
キジバト2,カワセミ♀1,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ,アカハラ1,シロハラ1,
ツグミ,ウグイス1,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/27種
* 備考:
今朝も温度計の目盛りが氷点下.
さすがに指なしの手袋ではつらいので,
皮の手袋をしていったのだが,やっぱりメモが取りづらい.
「親子の森」付近のしげみを,ウグイスがちょこちょこ飛びまわっていた.
「紅葉ヶ池」に,ダイサギがいた.
「野鳥の島」には,アカハラ,ツグミのほかに,シロハラもいた.
シロハラが出るのはひさしぶり(昨年 12月 20日以来).
「野鳥の島」付近では,ヒヨドリ,ツグミがトウネズミモチの実を食べていた.
「催し物広場」付近の涸れた小川にかかる渡り橋の下で,
ゴイサギ成鳥がじっとしていた.
そばを人が通っても全然動かない.弱っているのだろうか.
「つばき」上流の岩の上で,オナガガモ♀とホシハジロ♀がならんで寝ていた.
「やすらぎの滝」そばの東屋に,十数羽のオナガガモが上がりこんでいた.
「やすらぎの滝」の出水口付近には,今朝もイソシギがいた.
今朝の出現鳥種数は 27種.
この公園での 1日の出現鳥種数の最高記録更新である.
これまでの記録は 24種だったので,一気に 3種もふえた.
三連休は,できるだけのんびり過ごしてみたわけだが,
一日に 10〜12時間も睡眠を取っていた.
平日もこれだけ寝られたら,しあわせなんだけどなあ.
最近は朝寒いし….
* 時刻:0731〜0806
* 天気:晴れ,-1度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥2,アオサギ3,
マガモ♂1♀1,カルガモ23,オナガガモ♂14♀29,
ホシハジロ♂1♀2,キンクロハジロ♂25♀24,イソシギ1,
ユリカモメ1,キジバト1,カワセミ♀1,
ヒヨドリ,アカハラ1,ツグミ2,
シジュウカラ,メジロ,スズメ
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
温度計の目盛りが氷点下!
あちこちに霜柱が立っていて,「紅葉ヶ池」は一部が結氷していた.
「鉄道橋」付近には,カルガモにパンをやる人がいた.
「紅葉ヶ池」のラクウショウの枝に,カワセミ♀がとまっていた.
「野鳥の島」付近では,アカハラがクロガネモチ?の赤い実を食べていた.
アカハラが出るのは 1ヶ月ぶり(昨年 12月 4日以来).
「野鳥の島」付近では,ツグミとヒヨドリがトウネズミモチの実を食べていた.
「やすらぎの滝」に,またイソシギがいた.
おしりをピコピコさせながら歩きまわっていた.
「装甲騎兵ボトムズ 孤影再び」を観てきた.
よかったけど,1時間じゃもの足りないよ〜.
ラストにつながるようなテイタニアのストーリーをもっと見せてほしかったし,
キリコとテイタニア,両方描くなら,あと 30分くらいかけてほしかったなあ.
* 時刻:0819〜0958(,1445)
* 天気:快晴,1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1,コサギ2,
アオサギ3,マガモ♂1♀1,カルガモ21,
オナガガモ♂18♀24,ホシハジロ♂2♀4,キンクロハジロ♂24♀25,
ユリカモメ7,カワセミ♀1,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1,ツグミ1,
ウグイス1,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/23種
* 備考:
西風が冷たくて寒い.
指がかじかんで,思うように字が書けない.
「紅葉ヶ池」は,カワセミ♀のほか,
ジョウビタキ♀,ツグミ,ウグイスもやってきてにぎやかだった.
「野鳥の島」付近では,ヒヨドリの群れがトウネズミモチの実を食べていた.
「豊住橋」上空を,ゴイサギ成鳥が東へと飛んでいった.
「野鳥の島」に行くのかな?
「はなみずき」下流に,約30羽のキンクロハジロが密集していた.
「はなみずき」付近では,メジロがサザンカの花の蜜を吸っていた(写真).
朝はスズメを見てなかった.
その辺に出てくるだろうと,ちゃんと探さなかったのがまずかった.
で,昼過ぎにもう一度行って確認.
三連休 2日目は,一日葛西臨海公園で探鳥.
めずらしい鳥には会えなかったが,46種類の鳥を観察できて満足.
写真は撮れなかったけど,モズがかっこよかったねえ.
* 時刻:0918〜1455
* 天気:快晴
* 観察場所:「上の池」「下の池」「鳥類園ウォッチングセンター」「西なぎさ」
* 装備:Nikon Field Scope EDIII,Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ2,ハジロカイツブリ9,カンムリカイツブリ313,
カワウ6,ダイサギ1,コサギ3,
アオサギ3,カルガモ15,コガモ27,
オカヨシガモ7,ヒドリガモ29,オナガガモ3,
ハシビロガモ3,ホシハジロ164,キンクロハジロ11,
スズガモ7100,トビ1,オオタカ1,
ノスリ2,オオバン9,イカルチドリ?1,
シロチドリ2,ハマシギ13,シギ類90,
イソシギ2,タシギ1,セイタカシギ1,
ユリカモメ81,セグロカモメ13,キジバト,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ♂1♀1,
ジョウビタキ♀1,アカハラ,シロハラ1,
ツグミ,ウグイス,シジュウカラ,
メジロ,アオジ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/46種
* 備考:
探鳥開始時は,空気が冷たくて寒かった.
陽があったので,正午すぎにはマフラーがいらないくらいあたたかくなたが,
1430ころには,また寒くなった.
「磯の小路」上空を,オオタカが旋回していた.
「田んぼ」は,水面が凍結していた.
「下の池」の干潟を歩いていた足の黄色いチドリは,イカルチドリかな?
「擬岩」前の杭に,ジョウビタキ♀が飛んできてとまった.
その後,ヨシ原に移動してゴカイを食べたあと,
松の木にとまって羽づくろいをしていた(写真).
「田んぼ」では,30羽ほどのツグミが,かわりばんこに水浴びをしていた.
シロハラも 1羽まじっていた.
「上の池」を,セイタカシギが歩いていた.
「西なぎさ」でスズガモをカウントしていたら,途中で飛ばれてしまった….
しかたないので数えなおしたけど,めんどくさい….
「東なぎさ」には,小さいシギが 90羽ほどいたが,遠くて識別できず.
たぶんハマシギだと思うんだけど.
「西なぎさ」では,シロチドリが小さいカニを食べていた.
「東なぎさ」上空を,ノスリ 2羽が飛び交っていた.
ノスリはその後「上の池」の松の木にもやってきたが,
同じ個体かどうかはわからない.
「ウォッチングセンター」からは,尾を回すモズの♀をじっくり観察できた.
三連休の 1日目は,散髪して,仙台堀川公園を 1時間歩いて帰宅.
今年の目標は,休日をのんびり過ごすことだからね.
洗濯とか掃除とか家事をして,あとは録画したテレビを視てだらだらすごす.
そのうち,未視聴の DVD も消化しなくちゃなあ.
* 時刻:1205〜1316
* 天気:快晴,12度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥5,アオサギ3,
マガモ♂1♀1,カルガモ30,オナガガモ♂11♀17,
ホシハジロ♂1♀4,キンクロハジロ♂23♀25,ユリカモメ19,
キジバト,カワセミ♀1,ハクセキレイ5,
ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1,ツグミ2,
ウグイス地鳴き,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
ポカポカ陽気で,あたたかい.
「紅葉ヶ池」では,カワセミ♀が何度もダイブしてえさを獲っていた.
「いこいの森」に,ジョウビタキ♀がいた.ひさしぶり.
前回の出現が,昨年の 12月 1日だったから,1ヶ月ぶりになるのか.
「催し物広場」付近のヨシ原では,
シジュウカラとスズメがヨシの茎をむしっていた.
「催し物広場」付近の花だんのナノハナが咲いていた.
「催し物広場」付近の日陰には,霜柱が残っていた.
※掲載時,タイトルの探鳥地をまちがえていました.すみません.
今日は正月七日なので,朝ごはんは七草がゆを作った.
作ったといっても,レトルトの白がゆを湯煎して,
フリーズドライの春の七草をまぜただけだけどね.
なんでも簡単便利になるもんだなあ.
昨日あたりから,急に冷えこみがきびしくなった.
水道の水が冷たくて,皿洗いがつらい.
食事を外食ですませられたら楽できるんだけど,
カロリーを考えるとそうもいかない.
まさか,そばばかり食べてる,ってわけにもいかないし.
* 時刻:0702〜0742
* 天気:曇り,4度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
アオサギ4,カルガモ24,オナガガモ♂15♀25,
ホシハジロ♀2,キンクロハジロ♂22♀21,ユリカモメ9,
キジバト,カワセミ1,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ウグイス地鳴き,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
曇っていて暗いうえ,西風が冷たくて寒い.
「流れる川」では,ムクドリ 8羽の群れが水を飲んでいた.
「鉄道橋」付近では,シジュウカラがフェンスにからまった木の枯葉をつついていた.
「紅葉ヶ池」のラクウショウの枝に,カワセミがとまっていた.
「つばき」と「はなみずき」の間に,
約30羽のキンクロハジロが集中していた.
遅ればせながら,今年の計画を考えている.
昨年は趣味がふえすぎて生活に余裕がなくなったので,
スケジュールはのんびりめに組んでみた.
探鳥を最優先とし,ほかの趣味は月がわりでやることにする.
これが私なりの選択と集中ということで.
* 時刻:0704〜0740
* 天気:晴れ,2度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
アオサギ2,マガモ♀1,カルガモ28,
オナガガモ♂14♀28,ホシハジロ♀4,キンクロハジロ♂24♀23,
イソシギ1,ユリカモメ7,キジバト,
カワセミ1,ハクセキレイ3,ヒヨドリ,
ツグミ声,ウグイス地鳴き,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
寒い.「催し物広場」付近には,霜柱が立っていた.
「いこいの森」付近の水路上を,カワセミが西へと飛んでいった.
「催し物広場」付近の芝生に,カルガモが 2羽上陸していた.
「やすらぎの滝」にイソシギがいた.
2007年 11月以来,約3年ぶりの出現となる.
この公園では,イソシギは珍客である.
干上がった出水口付近をちょこちょこと歩いていた.
今日から出勤なのだが,いきなり寝坊した.
いや,仕事には余裕で間に合ったんだけど,朝の探鳥に行けなかった.
年末年始は 7時起きだったんで,早起きできるか不安だったんだけど,
やっぱりだめだった.今晩は早く寝ようっと.
* 時刻:0953〜1130
* 天気:晴れ,5度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥6,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀1,カルガモ29,
オナガガモ♂14♀22,ホシハジロ♀4,キンクロハジロ♂19♀20,
ユリカモメ8,キジバト,カワセミ♀1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ,ツグミ1,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/23種
* 備考:
寒い.くつ底から冷えがくる.
「ハーブ園」近くの木では,メジロが何かをつついて食べていた.
「弾正橋」付近のトウネズミモチの木に,ヒヨドリがいた.
「鉄道橋」付近のヨシ原がガサガサいったので見てみたら,ネズミだった.
「紅葉ヶ池」では,カワセミ♀がさかんにダイブしてえさを獲っていた(写真).
「紅葉ヶ池」の対岸では,ウグイスがチッチッと鳴いていた.
「催し物広場」付近の竹林では,シジュウカラがアオムシ?を食べていた.
「つばき」付近では,ツグミがキャッキャッと鳴きながら飛んでいた.
東京に帰ってきた.
で,さっそくホームページの更新作業である.
昨年の探鳥記録を整理し,
GMT の新しい記事をチェック.
GMT の記事はリンクが 4ヶ所にわかれてしまったので,
インデックスを作ってみた.
少しは便利になったんじゃないかな.
* 時刻:1110〜1255
* 天気:快晴
* 出現鳥
ハジロカイツブリ2,オオハクチョウ7,オシドリ6,
カルガモ2,ホシハジロ10,キンクロハジロ1,
ホオジロガモ8,トビ1,アオゲラ,
ゴジュウカラ,カケス,カラス類/12種
* 備考:
2010年最後の探鳥は冬の十和田湖.
前日の大雪がうそのようないい天気.
まずは十和田湖畔の水鳥を,車窓からチェック.
風がなく波のないおだやかな水面に,
ホオジロガモ,ホシハジロが散在していた.
十和田神社の林には,ゴジュウカラ,アオゲラ,カケスがいた.
ゴジュウカラ,アオゲラは,
ちょこちょこ動きながら木をつついていた.
発荷峠から撮った十和田湖
1ヶ月で出現した鳥は 28種類で,先月より 3種類少なかった.
1日に出現した鳥は最高で 22種類,最低で 16種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 19.5種類だった.
先月出ていなくて今月あたらしく出た鳥はいなかった.
先月出ていて今月出なかった鳥は,
ヒドリガモ,アオジ,カワラヒワの 3種類だった.
今月もピラカンサの木には,
ヒヨドリ,シロハラ,ツグミ,ムクドリ,オナガたちが群がっていた.
シロハラが近くで頻繁に見られたのはうれしかったかな.
ピラカンサの赤い実は,下旬には食べつくされてしまっていた.
数の多い淡水カモ類のカルガモとオナガガモの数をプロットしてみる.
黒丸実線がオナガガモ,白丸破線がカルガモである.
オナガガモの数は,中旬に 45羽まで増えたが,すぐに減って,
20数羽から 30数羽の間を行ったり来たりしている.
カルガモの数は,20数羽のことが多かったが,
40羽に増えたり,急に 10羽まで減ったりと,イレギュラーな変化も多い.
海水カモ類のキンクロハジロの数もプロットしてみる.
キンクロハジロは,上旬減少傾向だったが,中旬に 65羽まで増えた.
その後 50羽台までがくんと数が減り,
ゆっくり増えて,また急減して,ということを繰り返し,
下旬にまたゆっくり増加していくところで,今月の観察が終わった.
* 2010年 12月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,
マガモ,カルガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,
ユリカモメ,キジバト,カワセミ,コゲラ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ジョウビタキ,アカハラ,シロハラ,ツグミ,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/28種
今日は職場へのお土産を買ってきた.
で,明日は青森経由で東京へ帰るのだが,
さて奥羽本線はどうなるかな.
今日は日中遅延があったようだけど.
明日のはやてはもう満席だから,
つがるが指定のはやてに接続できなかったら大変だ.