鳥@葛西臨海公園 2011年2月26日(土)
* 時刻:1030〜1340,1500〜1620
* 天気:快晴
* 観察場所:「上の池」「下の池」「西なぎさ」
* 装備:Nikon Field Scope EDIII,Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ,ハジロカイツブリ夏羽1冬羽12,カンムリカイツブリ83,
カワウ4,ダイサギ2,コサギ4,
アオサギ3,カルガモ4,コガモ89,
オカヨシガモ38,ヒドリガモ48,オナガガモ2,
ハシビロガモ♀1,ホシハジロ1870,キンクロハジロ61,
スズガモ6450+,トビ1,ノスリ2,
オオバン4,ハマシギ?80+,イソシギ2,
ダイシャクシギ1,ユリカモメ88,セグロカモメ2,
ウミネコ?1,カモメ類480,キジバト,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀3,
アカハラ,シロハラ,ツグミ,
ウグイス地鳴き,シジュウカラ,メジロ,
アオジ,オオジュリン1,スズメ,
ギンムクドリ♂1,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/44種
* 備考:
日差しはあたたかいが,風は冷たい.
ツグミがあちこちで芝生に出ていて,シロハラも結構道端で見かけた.
アカハラは木立の奥にいることが多かったかな.
「鳥類園」南の水路には,コガモ 44羽,ヒドリガモ 21羽が浮かんでいた.
ユリカモメは 60羽が水面に,15羽が櫓にいた.
コガモはピューイピューイと鳴いていた.
第一観察舎に向かう小路から,木立の奥でガサゴソえさを採るアカハラ♂が見えた.
「下の池」東側の江戸川の方で,
歩道に降りたジョウビタキ♀とバッタリ出くわした.
あわてて動きを止めたが,さすがに飛ばれてしまった.
「下の池」北側の園路のそばで,4,5羽のメジロの群れが,
シャリンバイ?の葉の裏を熱心につついていた(写真).
「鳥類園」北側の梅林にいたジョウビタキ♀は,
電柱の陰でじっとしていると,かなり近くまで寄ってきてくれた.
紅や白のウメの枝にとまっていて,さっと芝生に降りてえさを採ってはもどる,
ということをくり返していた.
枝にとまっているときは,タックタックと音を立てていた.
「西なぎさ」から,「東なぎさ」の堤に 5種類のカモ類が見えた.
オカヨシガモが 38羽,コガモが 45羽,ヒドリガモが 27羽,
スズガモが 35羽,カルガモが 4羽.
水路には,ハジロカイツブリも 11羽浮かんでいて,1羽はきれいな夏羽になっていた.
「東なぎさ」沖には,スズガモの大群が浮かんでいた.
ざっと 6300〜6400羽ほどを数えたが,堤の陰で数えられないものも,かなり多かった.
「東なぎさ」の杭に,何かをぶらさげたトビが飛んできてとまり,食事をはじめた.
「東なぎさ」には,ハマシギらしい小さいシギ類がザッと降りたが,
やっぱり堤がじゃまになって,全部は数えられなった.
「東なぎさ」では,ダイシャクシギがくちばしを干潟に突っこんで,えさを採っていた.
いやあ,渡ってきたねえ.
「上の池」の南側で,オオジュリンがヨシの茎をむしっていた.
「上の池」上空で,ノスリがハシブトガラスに追いまわされていた.
« あたたかい一日 | トップページ | FreeBSD 8.2 リリース »
「探鳥記録」カテゴリの記事
- 鳥@休山(広島県) 2012年4月8日(日)(2012.04.08)
- 鳥@葛西臨海公園 2012年3月3日(土)(2012.03.03)
- 鳥@葛西臨海公園 2012年1月28日(土)(2012.01.29)
- 鳥@仙台堀川公園 2012年1月26日(木)(2012.01.26)
- 鳥@仙台堀川公園 2012年1月25日(水)(2012.01.25)
コメント