月の予算のあつかいの変更
3月も今日で終わり.
今月から月の予算を次の月に繰り越せることにしたので,
月末にあわただしく買い物をする,ということがなくなった.
これからは,もうちょっと落ち着いた生活をしよう.
« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »
3月も今日で終わり.
今月から月の予算を次の月に繰り越せることにしたので,
月末にあわただしく買い物をする,ということがなくなった.
これからは,もうちょっと落ち着いた生活をしよう.
1ヶ月で出現した鳥は 29種類で,先月とかわらなかった.
1日に出現した鳥は最高で 23種類,最低で 16種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 20.5種類だった.
先月出ていなくて今月あたらしく出た鳥は,
ダイサギとアヒル×カルガモの 2種類である.
先月出ていて今月出なかった鳥は,セグロカモメ,アカハラの 2種類だった.
中旬に「紅葉ヶ池」のカワセミ♀と,
よそから来た若い♂が,2羽で鳴き交わしていたのだが,
その後♂しかみられなくなったので,このペアは成立しなかったようだ.
一時,ウグイスがさえずりはじめたのだが,下旬にはまた地鳴きにもどっていた.
寒くなったからだろうか.
1月に「やすらぎの滝」に現れたイソシギは,
2,3月もほぼ毎日観察され,めずらしい鳥ではなくなった.
朝,注水がはじまるまで,干上がった出水口付近でえさを採っている.
淡水カモ類のオナガガモとカルガモの数をグラフにしてみた.
オナガガモ(実線)の数は,上旬の 41羽がピークで,
その後どんどん減っていって,29日にすべていなくなった.
カルガモ(点線)の数は,10数羽から 20数羽くらいで安定している.
潜水カモ類のキンクロハジロの数もグラフにしてみる.
キンクロハジロの数は,だいたい 40数羽から 50数羽の間で増えたり減ったりしていた.
公園内では,ウメの花につづいて,春の花が咲きはじめた.
今春の主な木の開花確認日は以下の通り.
()内は,昨年の開花確認日.
* ウメ:1月 31日(1月 24日)
* ジンチョウゲ:3月 6日(3月 5日)
* サクランボ:3月 14日(3月 8日)
* サンシュユ:3月 15日(−)
* ユキヤナギ:3月 20日(2月 11日)
* レンギョウ:3月 20日(−)
* スモモ:3月 24日(3月 15日)
* アンズ:3月 27日(3月 21日)
* トサミズキ:3月 27日(−)
* ソメイヨシノ:3月 29日※(3月 21日)
※:気がついたときには,すでに 10輪ほどの花が開いていた.
昨年より,1週間ほど開花時期が遅いようだ.
* 2011年 3月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,
マガモ,カルガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,
イソシギ,ユリカモメ,キジバト,カワセミ,コゲラ,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,ジョウビタキ,シロハラ,ツグミ,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,アヒル×カルガモ,ドバト/29種
* 時刻:0655〜0727
* 天気:快晴,6度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥1幼鳥1,コサギ1,マガモ♂1♀1,
カルガモ14,キンクロハジロ♂21♀19,イソシギ1,
ユリカモメ1,キジバト1,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ,ツグミ2,ウグイス地鳴き,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
空気がつめたい.
「流れる川」付近で,シジュウカラがマツの葉(実?)をつついていた.
「果実の森」では,ヒヨドリとメジロがスモモの花をつついていた.
「紅葉ヶ池」では,ヒヨドリがツバキの花をつついていた.
「古代の森」付近の芝生で,ハクセキレイがえさを採っていた.
食事制限をして,体重を 61kg台まで落としたのだが,
脂がなくなったせいか,寒さで指が切れはじめた.
う〜ん,冬場は少し体重ふやした方がいいのかな.
今の体重でも,おなかは出っぱり気味なんだけど….
* 時刻:0657〜0732
* 天気:快晴,9度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥3幼鳥1,コサギ1,マガモ♂1♀1,
カルガモ16,キンクロハジロ♂29♀24,イソシギ1,
ユリカモメ1,キジバト4,カワセミ1,
ヒヨドリ,ツグミ1,ウグイス1,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,ドバト/17種
* 備考:
日陰では,やっぱり寒い.
「果実の森」付近の水路から「鉄道橋」の方へ,
カワセミがチーッと鳴きながら飛んでいった.
「紅葉ヶ池」では,ウグイスがチッチッと鳴きながら飛び歩いていた.
「はなみずき」下流では,キンクロハジロの群が,
ヒュヒョッヒュヒョッと鳴き合っていた.
今朝の出現鳥は 17種類.ずい分少なくなった.
* 時刻:0656〜0735
* 天気:快晴,5度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥4,コサギ1,アオサギ1,
マガモ♂1♀1,カルガモ23,キンクロハジロ♂30♀23,
イソシギ1,キジバト,ハクセキレイ声,
ヒヨドリ,シロハラ1,ツグミ5,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
日陰は寒いが,日差しがあるとあたたかい.
「親子の森」付近で,ウグイスがチッチッと鳴いていた.
「流れる川」付近の水路のカルガモに,パンをやる人がいた.
「紅葉ヶ池」では,シロハラがツグミを追いはらっていた.
「いこいの森」付近のソメイヨシノの花が,
すでに 10輪ほど咲いていた.
「豊住橋」下流のユキヤナギの植え込みの中を,
ウグイスがチッチッと鳴きながら動きまわっていた.
オナガガモは,最後の 1組もいなくなっていた.
* 時刻:0658〜0734
* 天気:快晴,5度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥5幼鳥4,コサギ1,マガモ♂1♀1,
カルガモ15,オナガガモ♂1♀1,ホシハジロ♀1,
キンクロハジロ♂31♀20,ユリカモメ3,キジバト3,
カワセミ声,ハクセキレイ1,ヒヨドリ,
ツグミ3,ウグイス1,シジュウカラ声,
メジロ,スズメ,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
今朝はかなり冷えこんだ.
「親子の森」では,赤みのつよいサクラの花が咲いていた.
「弾正橋」付近では,4羽のメジロがウメの花をつついていた.
「科学の森」で,ウグイスがチッチッと鳴いていた.
「野鳥の島」付近にいたドバトは,細い枝をくわえていた.
「野鳥の島」から,チーッというカワセミの声が聞こえたが,姿は確認できず.
自作PC 7号機の環境整備を急いでいる.
PC 5号機を退役させるためである.
AthlonXP の 5号機は,夏場にクーラがないと暴走するので,
電力不足で節電する今夏は使えないのだ.
早いとこ 7号機をメインマシンとして使えるようにしないと.
* 時刻:0914〜1031
* 天気:快晴,11度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥7幼鳥2,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀1,カルガモ17,
オナガガモ♂1♀1,キンクロハジロ♂31♀16,ユリカモメ1,
キジバト2,ヒヨドリ,シロハラ1,
ツグミ5,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
天気よく日差しはあたたかいが,ときおり強く吹く風はつめたい.
「松島橋」付近や「いこいの森」のケヤキの木に,メジロが数羽群れていた.
えさか何かがあるのかな.
「紅葉ヶ池」では,ヒヨドリがツバキの花をつついていた.
「はなみずき」下流に,キンクロハジロが 23羽あつあっていて,
ピュッピュッと鳴き合っていた.
オナガガモは,「はなみずき」付近の 1組 2羽だけになってしまった.
写真は「果実の森」のスモモの花.
今日は,えらく風が強かった.
窓がガタガタいうたびに,また余震かと思ってしまう….
* 時刻:0835〜1218
* 天気:晴れ,北西の風つよし
* 観察場所:「上の池」「下の池」「西なぎさ」
* 装備:Nikon Field Scope EDIII,Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ2,ハジロカイツブリ17,カワウ5,
ダイサギ2,コサギ1,アオサギ2,
カルガモ2,コガモ17,オカヨシガモ10,
ヒドリガモ11,オナガガモ2,ホシハジロ473,
キンクロハジロ230,スズガモ2340,オオバン7,
コチドリ1,ユリカモメ100,カモメ1,
カモメ類27,キジバト3,カワセミ声?,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,モズ1,
アカハラ1,シロハラ,ツグミ,
ウグイスさえずり,シジュウカラ,メジロ,
アオジ,カワラヒワ,スズメ,
ギンムクドリ♂1,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/37種
* 備考:
北西からの風がつよく,鳥の種類は多くなかったが,
人出が少ないせいか,小鳥類が道のすぐそばまで出てきてくれて,
結構楽しめた.
水位が高い時間帯だったので,シギチドリ類はほとんどいなかった.
「磯の小路」の「下の池」側の水門の下に,
オオバンが 6羽ならんでとまっていた.
「第一観察舎」から見たコチドリ 1羽が,今日出た唯一のシギチドリ類.
「擬岩」前で,ハクセキレイがチュイチュイとさえずっていた.
「上の池」のヨシ原で,ウグイスがホーホケキョとさえずっていた.
「ウォッチングセンター」付近のテーブルから,
ギンムクドリの♂を観察できた(写真).
ギンムクドリは,樹上と芝生の端を行ったり来たりしていた.
カメラマンは,3,4人ほど.
ひところと比べると,ずいぶん落ち着いたものだ.
「西なぎさ」にわたる橋の上を,足の黄色いカモメが飛んでいった.
風をさえぎるもののない「西なぎさ」は,ひどかった.
特に,砂が舞い上がって飛んでくるのにはまいった.
顔に砂があたって痛いし,カメラ,フィールドスコープは砂まみれ,
ポケットやザックの中にも砂が入りこんだ.
耳の穴にまで砂が入ってきたのには閉口した.
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間の水路のハジロカイツブリは,
ほとんの夏羽になっていた.
最後に,「ウォッチングセンター」からモズを見た.
現在エアコンを切っているため,
寒い日にはブログの更新をさぼっているのだが,
探鳥記録だけは毎日更新しようと考えている.
せっかく毎日観察しているのに,
データが古くなってしまうのはもったいないし,
やはり,季節の変化はリアルタイムで発信していきたい.
* 時刻:0649〜0728
* 天気:晴れ,2度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥4,コサギ2,
アオサギ1,マガモ♂1♀1,カルガモ15,
オナガガモ♂2♀2,ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂27♀20,
ユリカモメ6,キジバト,カワセミ♂1,
ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ3,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
今朝はまた一段と冷えこんだ.
「鉄道橋」付近にいたカワセミ♂は,
その後「紅葉ヶ池」「尾高橋」と,こちらを追いかけるように飛んできた.
「果実の森」のスモモの花が咲きはじめた.
* 時刻:0648〜0727
* 天気:曇り,5度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4幼鳥3,コサギ2,
アオサギ1,マガモ♂1♀1,カルガモ8,
オナガガモ♂2♀2,ホシハジロ♂1♀3,キンクロハジロ♂35♀20,
イソシギ1,ユリカモメ2,カモメ類6,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ,ツグミ1,
シジュウカラ2,メジロ2,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/21種
* 備考:
寒い.昨日の雨で地面がぬれている.
「弾正橋」付近で,ヒヨドリがウメの花をつついていた.
「弾正橋」の南の方の空を,カモメ類 6羽が東へと飛んでいった.
「鉄道橋」下の浮橋が通れるようになっていた.
遠回りせずにすむようになったのはありがたい.
「果実の森」では,2羽のメジロがサクランボの花をつついていた.
「野鳥の島」付近で,カルガモが 1羽でグェグェと鳴いていた.
独り言か?
オナガガモが 4羽しかいなかった.もう北へ帰ってしまったか.
また寒くなってきた.
エアコン切ってるんで,寒い夜はさっさと寝ることにしたのだが,
かわりに朝早く起きてしまうので,結局寒い目にあっている.
でもまあ,夜更かしして,体が冷えて眠れなくなるよりはましかな.
* 時刻:0800〜0904
* 天気:曇りのち晴れ,12度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,コサギ1,
アオサギ2,マガモ♂1♀1,カルガモ24,
オナガガモ♂4♀7,ホシハジロ♂1♀1,キンクロハジロ♂30♀22,
ユリカモメ15,キジバト3,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ,ウグイスさえずり,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/21種
* 備考:
あたたかいが,雲が多くうす暗い.
「親子の森」付近で,ウグイスがポヒョッポヒョッとさえずっていた.
「弾正橋」付近のユキヤナギの白い花が咲きはじめた.
「鉄道橋」下にパンをまく人がいて,カモたちがあつまっていた.
「果実の森」では,レンギョウの黄色い花が咲きはじめ,
ナシの木のつぼみもふくらんでいた.
「野鳥の島」から,ヅリィッというツグミ類の声が聞こえたが,
どこにいるのかさっぱりわからない.
「はなみずき」付近で,人がオナガガモにパンをまいていたら,
ユリカモメが 11羽もあつまってきて,おおさわぎがはじまった.
写真はツバキの花をつついていたヒヨドリ.
デスクトップPC は停電がこわいので,
退役していたノートPC Let's note CF-B5ER を引っぱりだしてきた.
OS が FreeBSD の 6.4 と古いが,ネットにつながなければ問題ない.
ちょっと不便だけどね.
* 時刻:0851〜1027
* 天気:晴れ,11度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥6幼鳥4,コサギ2,
マガモ♂1♀1,カルガモ15,オナガガモ♂10♀13,
ホシハジロ♂1♀2,キンクロハジロ♂29♀20,ユリカモメ6,
キジバト,カワセミ♂1,ヒヨドリ,
ジョウビタキ♀1,シロハラ1,ツグミ2,
ウグイス1,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/23種
* 備考:
日差しがあたたかい.
通行止めになっている「鉄道橋」下の浮橋の迂回路の「南砂線路公園」で,
ヒヨドリがオオカンザクラの花をつついていた.
「果実の森」では,メジロ 2羽がサクランボの花をちょこちょことつついて歩いていた(写真).
「いこいの森」では,シロハラがせっせと土を掘りかえして,えさを採っていた.
「いこいの森」にいたウグイスは,まだチッチッと鳴いていた.
「紅葉ヶ池」にいたヒヨドリは,ツバキの花粉で顔が黄色くなっていた.
「紅葉ヶ池」に,カワセミ♂がチーと鳴きながらやってきた.
何度かダイブして小さなザリガニをとらえたが,
枝にたたきつけようとふりまわしているうちに,落っことしてしまった.
「野鳥の島」付近にパンをまく人たちがいて,カルガモ 3羽,ホシハジロ♀ 1羽,
キンクロハジロ 11羽,ユリカモメ 3羽があつまっていた.
「野鳥の島」以西の水路の水位がもどっていた.
「豊住魚釣場」付近の水路を,赤いクラゲが流れていった.
* 時刻:0652〜0738
* 天気:快晴,0度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥7幼鳥2,コサギ2,
アオサギ3,マガモ♂1♀1,カルガモ10,
オナガガモ♂8♀11,ホシハジロ♂1♀3,キンクロハジロ♂30♀20,
イソシギ1,キジバト1,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ,ツグミ2,ウグイスさえずり,
シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
天気よく風もないが,空気が冷たい.
「催し物広場」付近には,霜柱が立っていた.
「親子の森」では,1羽のヒヨドリが他のヒヨドリを追いかけまわしていた.
「野鳥の島」付近に,ヒツキヒツキヒッと鳴く鳥がいたが,
確認する前に飛ばれてしまった.
たぶん,シジュウカラが変わった鳴き方をしているのだと思うが.
「野鳥の島」より西の水路の水位が下がっていた.
「はなみずき」付近に,ホシハジロの♂がいた.
この公園で♂を見るのは 2ヶ月ぶり(1月 14日以来).
「やすらぎの滝」は,干上がりかけていて,
イソシギがヒョコヒョコ歩いていた.
* 時刻:0651〜0729
* 天気:快晴,1度,西の風つよし
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,コサギ3,
アオサギ1,マガモ♂1♀1,カルガモ15,
オナガガモ♂7♀7,ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂16♀19,
イソシギ1,キジバト1,カワセミ声,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ,ツグミ2,
シジュウカラ2,メジロ,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス,ドバト/21種
* 備考:
冷たい風がつよく吹いていて,顔がいたい.
「横十間川」「野鳥の島」のキンクロハジロの群がいなくなっていた.
キンクロハジロの数が,40羽を切った.
「野鳥の島」の樹上の巣に,アオサギがいるのがちらっと見えた.
東京も寒くなってきて,エアコンなしではつらくなってきた.
でも,節電はつづけたいので,寒い夜はお風呂で体をあたためて,
さっさと寝ることにした.
というわけで,このブログの更新もさぼり気味になります.
次回の更新は,たぶん 19日.
* 時刻:0702〜0745
* 天気:曇りのち晴れ,7度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥2,コサギ1,マガモ♂1♀1,
カルガモ17,オナガガモ♂8♀10,ホシハジロ♀2,
キンクロハジロ♂31♀20,イソシギ1,キジバト,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ,シロハラ1,
ツグミ2,ウグイス1,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/21種
* 備考:
日差しがなく,うす暗くてはだ寒い.
「親子の森」で,ウグイスがポーポヒョヒッ,ヒヒヒヒヒッとさえずりはじめた.
「果実の森」では,ヒヨドリがツバキの花に顔をつっこんで,
花粉にまみれていた.
「いこいの森」の歩道を,シロハラがピョンピョンはねていた.
オナガガモの数が,20羽を切った.
最近,音楽を聴いていない.
自宅ではずっとラジオを流しているし,
通勤時のバスの中でも聴いているのはラジオである.
地震の被災地の様子,原発の状況,停電情報に交通機関の運行状況.
知りたいことがありすぎる.
* 時刻:0649〜0740
* 天気:曇り,9度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
マガモ♂1♀1,カルガモ13,オナガガモ♂11♀11,
ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂26♀24,イソシギ1,
キジバト,カワセミ1,コゲラ1,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ,シロハラ1,
ツグミ1,シジュウカラ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
曇っていて風もあるが,あたたかい.
「科学の森」のサンシュユの黄色い花が咲いていた.
「鉄道橋」下の浮橋が,地震の影響とのことで通行止めになっていた.
昨日は通れたし,こわれているようには見えないのだが.
「尾高橋」付近から,カワセミがチーッと鳴きながら西へ飛んでいった.
「尾高橋」付近で,コゲラがギーギー鳴いていた.
コゲラが出るのは 1ヶ月ぶり(前回の出現は 2月 15日).
「野鳥の島」付近では,ハシブトガラスが木の根元を掘りかえして,
石のようなものをくわえて飛んでいった.
「催し物広場」付近のヨシ原では,シジュウカラがヨシの茎をむしっていた.
「豊住魚釣場」付近で,カワセミがダイブして小魚をとらえて食べていた.
今日,Panasonic Let's note AL-N2 をリサイクルに送った.
はじめて買ったモバイルPC なので非常に愛着があり,
こわれてから 10年間も持ちつづけていたのだが,ついに手放すことになった.
ありがとう,さようなら.
* 時刻:0649〜0729
* 天気:快晴,7度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3幼鳥2,コサギ1,
マガモ♂1♀1,カルガモ21,オナガガモ♂10♀12,
ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂39♀23,イソシギ1,
カワセミ2,ヒヨドリ,シロハラ1,
ツグミ1,ウグイス地鳴き,シジュウカラ,
メジロ声,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,アヒル×カルガモ1,
ドバト/22種
* 備考:
日差しがあたたかく,手袋不要.
「鉄道橋」付近で,カルガモ 3羽が水浴びをしていた.
「果実の森」のサクランボの花が咲いていた.
「紅葉ヶ池」の梢で,カワセミ 2羽がチーチッチーチッと鳴き交わしていた.
「横十間川」のヤナギの梢で,シジュウカラがツピツピと鳴いていた.
「はなみずき」付近では,ヒヨドリがツバキの花びらをむしっていた.
今朝は,アオサギを見かけなかった.
* 時刻:0654〜0744
* 天気:快晴,2度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥6幼鳥2,ダイサギ1,
アオサギ1,マガモ♂1♀1,カルガモ20,
オナガガモ♂15♀16,ホシハジロ♀2,キンクロハジロ♂22♀21,
キジバト,カワセミ♂1♀1,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ,シロハラ1,ツグミ2,
シジュウカラ1,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
冷えこむ朝がつづく.
「果実の森」では,ヒヨドリがツバキの花に顔をつっこんで,黄色くなっていた.
「果実の森」では,メジロがビワの花をつついていた.
「紅葉ヶ池」に,カワセミ♂がいた.
チーッと鳴いて,西の方へ飛んでいった.
「いこいの森」から,ハシブトガラスが何かをくわえて飛んでいった.
「野鳥の島」周辺や,「催し物広場」付近のソメイヨシノの枝で,
カワセミの♂と♀が,チーチッチーチッと鳴き交わしていた.
ペア成立か?
「はなみずき」付近上空を,小枝をくわえたハシブトガラスが飛んでいった.
ふだんより 1時間ちかく早く目がさめてしまったので,
昨日 HDDを消去した Let's note AL-N2 のリサイクルの申し込みをした.
さて,これでひとつモノが片づいた.
この調子でどんどん捨ててきたいねえ.
* 時刻:0703〜0746
* 天気:快晴,2度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥5幼鳥1,コサギ1,アオサギ4,
マガモ♂1♀1,カルガモ23,オナガガモ♂19♀18,
ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂34♀18,イソシギ1,
カワセミ♀1,ハクセキレイ2,ヒヨドリ,
シジュウカラ声,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
今朝も寒い.風が冷たい.
「果実の森」には,水路のカルガモにえさをやる人がいた.
「尾高橋」付近に,7,8羽のオナガが群れていた.
「横十間川」にパンをまく人たちがいて,
キンクロハジロ♂ 9羽とカルガモ 2羽があつまっていた.
「催し物広場」付近にも,
キンクロハジロやヒヨドリ,スズメにパンをやる人がいた.
カワセミ♀は,今朝も「はなみずき」付近にいた.
水路に張り出したクスノキ(?)の枝にとまっていた.
廃棄するサブノートPC Panasonic Let's note AL-N2 の HDD を消去した.
本体がこわれているので,作業は HDD をはずして自作PC 4号機につないで行った.
消去作業は 20分ほどで終了.
リサイクルの申し込みは,また今度.
* 時刻:0649〜0734
* 天気:快晴,3度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀1,カルガモ13,
オナガガモ♂16♀18,ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂35♀20,
イソシギ1,カワセミ♀1,ヒヨドリ,
シロハラ1,ツグミ2,ウグイス1,
シジュウカラ1,メジロ,スズメ,
ムクドリ声,ハシブトガラス,アヒル×カルガモ1,
ドバト/22種
* 備考:
天気はいいけど,今朝も冷える.
「弾正橋」付近で,ヒヨドリがウメの花をつついていた.
「果実の森」では,メジロがウメの花をつついていた.
「いこいの森」の杭に,シロハラがとまっていた.
すぐわきを通っても全然逃げる様子がない.
ずい分,人になれちゃったなあ.
「つばき」付近に,くちばしの黄色いカルガモの雑種がいた.
体が大きいので,アヒルとの交雑種じゃないかな.
「はなみずき」付近の水路に張り出したサクラの枝に,
カワセミ♀がとまっていた.
カルガモが 13羽しかいなかった.少ないなあ.
最近,つかれ気味で本が読めなくなっていたのだが,
音楽を聴くのもつらくなってきた.
まだ火曜日なのにこんな調子じゃ,
金曜日とかどうなっちゃうんだろうねえ.
* 時刻:0701〜0743
* 天気:曇り,3度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥4幼鳥2,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀1,カルガモ22,
オナガガモ♂16♀22,ホシハジロ♀3,キンクロハジロ♂32♀18,
イソシギ1,キジバト2,カワセミ1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ,ツグミ3,
ウグイス1,シジュウカラ,メジロ,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
寒い.昨日の雨で地面がぬれていた.
「弾正橋」付近では,メジロ 2羽がウメの花をつついていた.
「紅葉ヶ池」のしげみの中で,カワセミがじっとしていた.
「尾高橋」付近でも,メジロがウメの花をつついていた.
そろそろ 5月の連休の宿を手配しなきゃならないんだけど,
毎日つかれていて日程が立てられない.
四国の一字駅 5ヶ所をまわるつもりなんだけど,
今は時刻表を開く気力もないからなあ.
今年はあきらめようかなあ.
「マクロスF 恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜」
を観てきたんだけど,何だこの結末.
ストーリーの展開も荒っぽいっていうか,説明ばっかりだったような.
そのせいか,歌も戦闘シーンも,いまいち乗れなかったなあ.残念.
* 時刻:1149〜1338
* 天気:曇りのち晴れ,11度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥9幼鳥2,アオサギ2,
マガモ♂1♀1,カルガモ21,オナガガモ♂16♀19,
ホシハジロ♀2,キンクロハジロ♂27♀17,キジバト2,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1,
ツグミ6,ウグイス1,シジュウカラ,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/21種
* 備考:
日差しがなくて,はだ寒かったが,
そのうち晴れて,あたたかくなった.
「催し物広場」付近の芝生で,ハシブトガラスが枯れ草をあつめていた.
「野鳥の島」の中を,ウグイスがチッチッと鳴きながら飛びまわっていた.
「紅葉ヶ池」では,ヒヨドリ 2羽が木の芽を食べていた.
「紅葉ヶ池」のジンチョウゲの花が咲いていた.
「弾正橋」付近では,今日もメジロがウメの花をつついていた.
写真は「親子の森」にいたオナガ.
ねむい〜.あったかくなったせいか,いくらでも寝られる.
今日は鳥見て散髪して,あとはずっと寝ていた.
まあ,やりたいことは,こなせたからいいんだけど,
もうちょっといろいろできる時間がほしいねえ.
* 時刻:1014〜1237
* 天気:快晴,12度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥5幼鳥1,コサギ1,アオサギ4,
マガモ♂1♀1,カルガモ14,オナガガモ♂19♀22,
キンクロハジロ♂26♀20,キジバト,
カワセミ♀1,ヒヨドリ,ジョウビタキ♀1,
ツグミ1,ウグイス1,シジュウカラ声,
メジロ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
急にあたたかくなった.手袋不要.
「弾正橋」付近で,メジロ 2羽がウメの花をつついていた(写真).
「果実の森」にパンをまく人がいて,数羽のムクドリがあつまっていた.
「果実の森」では,ツグミが落ち葉をひっくりかえしていた.
「横十間川」には,貸しボートが出ていた.
「野鳥の島」付近に,キンクロハジロ♂が 10羽かたまって浮いていた.
「横十間川」から避難してきたらしい.
「紅葉ヶ池」にいたカワセミ♀は,あちこち飛び歩いて落ち着かない.
「紅葉ヶ池」に,ウグイスが出てきて,ヤツデにとまっていた.
「松島橋」付近の遊び場で,ジョウビタキ♀がえさを採っていた.
ときどき遊具に飛び乗ったりしていた.
今朝はやたら冷えるな,と思って温度計を見たら 0度だって….
なんだよ,もう春なんじゃなかったのかよ.
かんべんしてくれ….
* 時刻:0704〜0739
* 天気:快晴,0度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ1,
アオサギ5,マガモ♂1♀1,カルガモ20,
オナガガモ♂14♀17,キンクロハジロ♂25♀17,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ,シジュウカラ声,メジロ,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/16種
* 備考:
今朝は一段と冷えこんだ.
「催し物広場」付近では,地面が凍っていた.
風が冷たくて,顔がいたい.
「鉄道橋」付近に,マガモ♂がいた.
ひさしぶり(1月 15日以来の出現).
♀といっしょに,水浴びをしていた.
「つばき」付近にいたヒヨドリは,花粉で顔が黄色かった.
今朝の出現鳥は 16種類.ずいぶん少なかったなあ.
この一週間,いろいろといそがしくて,家事がさっぱりできていない.
今日も CD の発売日だったんで,寄り道して帰りが遅くなっちゃったし….
特に台所のシンクが食器だらけでひどいんだけど,
まだ気温低いし,週末まで持ってくれないかな….
* 時刻:0716〜0759
* 天気:曇り,4度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3幼鳥1,コサギ2,
アオサギ5,カルガモ14,オナガガモ♂13♀12,
ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂34♀17,イソシギ1,
ユリカモメ1,キジバト1,カワセミ♀1,
ハクセキレイ3,ヒヨドリ,シロハラ1,
ツグミ2,シジュウカラ声,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/22種
* 備考:
曇っていて暗いし,寒い.
昨日の雨で,地面がぬれていた.
「弾正橋」下の歩道は,冠水して通れなくなっていた.
「鉄道橋」付近の柵に,アオサギがとまっていた.
「果実の森」のウメの花が散っていた.
「紅葉ヶ池」では,ヒヨドリが水を飲んでいた.
「いこいの森」の地面を,シロハラがピョンピョンと跳ねていた.
「尾高橋」あたりから,雨がパラつきはじめた.
「横十間川」に,ユリカモメが浮いていた.
1ヶ月ぶりの出現になる(前回の出現は 2月 1日).
「はなみずき」下流の杭に,カワセミ♀がしずかにとまっていた.