ダンベル運動を再開
暑くてダンベル運動をさぼっていたら,腕の筋肉が落ちてきて,
さすがにまずいので,今日から再開することにした.
帰宅したら,シャワーを浴びる前に 10分ほど運動.
空きっ腹で体を動かすのはちょっときついけど,つづければ慣れるかな?
« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
暑くてダンベル運動をさぼっていたら,腕の筋肉が落ちてきて,
さすがにまずいので,今日から再開することにした.
帰宅したら,シャワーを浴びる前に 10分ほど運動.
空きっ腹で体を動かすのはちょっときついけど,つづければ慣れるかな?
* 時刻:0700〜0743
* 天気:快晴,29度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1,アオサギ1,
カルガモ成鳥23幼鳥2,キジバト3,ヒヨドリ3,
シジュウカラ1,カワラヒワ成鳥1幼鳥1,スズメ,
ムクドリ,オナガ4,ハシブトガラス4,
ドバト/13種
* 備考:
日差しがきつくて,朝から暑い暑い.
「科学の森」では,ムクドリ 2羽がヤマモモの実を食べていた.
「松島橋」付近では,ドバトがパンを食べていた.
「尾高橋」付近に,カワラヒワの親子がいた.
幼鳥はピウピウと鳴いていた.
「催し物広場」付近のヨシ原で,虫がリーリーと鳴いていた.
暑いんで,最近は仕事から帰るとすぐシャワーを浴びている.
今月のガス代は高いだろうなあ.
銭湯に通ってたときは,1ヶ月の使用量が 1m3 だったんだけど,
さすがにそれだけではすまないだろう.
* 時刻:0657〜0741
* 天気:曇り,24度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥1,カルガモ成鳥11幼鳥2+5,キジバト1,
ツバメ3,ヒヨドリ6,シジュウカラ3幼鳥4,
スズメ,ムクドリ,オナガ3,
ハシブトガラス2,ドバト/11種
* 備考:
曇っているが,蒸し暑い.
雨が降ったらしく,地面がぬれていた.
「弾正橋」付近では,スズメが幼鳥にえさをあたえていた.
「科学の森」では,スズメたちがヤマモモの実をつついていた.
「いこいの森」付近のカルガモの幼鳥は,
成鳥と見分けるのがむずかしくなってきた.
「豊住橋」付近に,幼鳥 4羽を連れたシジュウカラの親子がいて,
枝から枝へとを飛びまわっていた.
お昼に食べた弁当が,暑さでだめになってたらしく,お腹をこわしてしまった.
そういえば,チーズの味がちょっとおかしかったような….
冷房が入ってたから大丈夫だと思ってたんだけど,節電で弱めだったのかなあ.
* 時刻:0700〜0816
* 天気:曇り,21度
* 出現鳥:
カワウ2,コサギ1,カルガモ成鳥18幼鳥2+5,
キジバト2,コゲラ1,ツバメ6,
ヒヨドリ8,シジュウカラ1,スズメ,
ムクドリ45,オナガ11,ハシブトガラス6,
ドバト/13種
* 備考:
すずしいのはいいのだが,暗い.
「弾正橋」付近では,7,8羽のムクドリが,
地面に落ちたヤマモモの実を食べていた.
「果実の森」では,熟したアンズの実がたくさん地面に落ちていた.
「尾高橋」付近のビルの上を,ツバメが 4羽飛びまわっていた
「野鳥の島」付近では,ムクドリの親が幼鳥にえさをあたえていた.
「催し物広場」付近のクスノキで,コゲラが羽づくろいをしていた.
写真は「催し物広場」付近の木立で鳴いていたシジュウカラ.
午後からすずしくなって,やっと一息つくことができた.
やれやれである.
日曜日は一日すずしいそうなので,部屋の片づけをすませてしまいたいねえ.
本格的な夏になったら,エアコンなしではたぶん何にもできなくなるだろうから.
* 時刻:0825〜1340,1507〜1600
* 天気:曇り
* 観察場所:「上の池」「下の池」「西なぎさ」
* 装備:Nikon Field Scope EDIII,Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ1,カワウ500以上,アカガシラサギ1,
ダイサギ7,コサギ3,カラシラサギ2?,
アオサギ2,カルガモ13ヒナ7,コチドリ2,
シロチドリ1,イソシギ1,セイタカシギ11,
セグロカモメ1,大型カモメ類30,アジサシ?1,
コアジサシ11ヒナ1,キジバト,ヒバリ,
ツバメ,イワツバメ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ウグイス声,オオヨシキリ,
カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス,ドバト/29種
* 備考:
午前中は暑かった.風があるのでまだましだったけど.
午後は北風にかわり,ぐっとすずしくなった.
ひさしぶりにスコープとカメラを持って出かけたが,
この装備で 1日歩くと,かなりつかれる.
「鳥類園」の北側の園路に,ネジバナの花がたくさん咲いていた.
「田んぼ」では,コシアキトンボ,ショウジョウトンボ,ヤンマの類が飛びまわっていた.
「東なぎさ」には,海岸清掃の人たちが入っていた.
カワウが 500羽以上いたが,数えている途中に飛ばれてしまった.
「西なぎさ」では,コアジサシのヒナを見ることができた.
まだら模様で,丸くてかわいい.
なんだか卵に目と口がついたような格好だ.
「擬岩」では,アカガシラサギを見ることができた.
1992年に飛島で見て以来だから,19年ぶりか.
近くまで来たが,写真は失敗した.
「擬岩」前には,カラシラサギも飛んできた(写真).
首をななめにしてねらいをさだめ,魚をとらえて食べていた.
「擬岩」の窓の下に,ハクセキレイの幼鳥がずっといて,羽づくろいをしていた.
帰りの北側の園路で,オレンジっぽいイトトンボをみつけた.
アオモンイトトンボの♀?なのかなあ.よくわからない.
出がけに MP3プレイヤを持ち忘れ,今日は 1日音楽なし.
静かなのも意外にいいもんだ.
あと,イヤホンのケーブルがないのが,わずらわしくなくていいね.
結構じゃまなものだったんだな.
* 時刻:0651〜0732
* 天気:曇り,28度,風強し
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥2幼鳥1,アオサギ1,
カルガモ成鳥6幼鳥2+5,ツバメ3,ヒヨドリ5,
シジュウカラ4,スズメ,ムクドリ16,
オナガ2,ハシブトガラス4,ドバト/12種
* 備考:
暑いが,風があるので少しまし.
「親子の森」付近の水路では,カルガモの幼鳥 2羽が,
水浴びをしたり,羽づくろいをしたりしていた.
「流れる川」から「弾正橋」にかけての一帯の草が刈られ,
地面が丸裸になっていた.
ここには,モンシロチョウとかいたんだけどなあ.
「豊住橋」付近では,ヤマモモの実がポロポロと落ちていた.
「はなみずき」付近では,スズメ 2羽が首のかみ合いをしていた.
夜は暑いので,ごはん食べたらシャワーを浴びてさっさと寝て,
家事や趣味のことは,早起きしてすずしい朝にすることにした.
ということで,このブログの更新は 29時以降になる予定.
更新がなかったら,寝坊したんだと思ってください.
午後,時間が空いたので,あちこち行ってお買い物.
それにしても暑かったなあ.
お店や電車・バスは空調が効いてたけど,
それでも結構つかれてしまった.
夏が来るんだなあ.
* 時刻:0658〜0746
* 天気:快晴,28度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2,カルガモ成鳥18幼鳥2+5ヒナ1,
キジバト声1,ツバメ2,ヒヨドリ6,
スズメ,ムクドリ18,オナガ4,
ハシブトガラス6,ドバト/11種
* 備考:
日差しがつよく,朝から暑い.
「旧福島橋」では,枯れ草をくわえたスズメが電柱に入っていった.
「鉄道橋」付近の水面上を,コシアキトンボが飛んでいた.
「いこいの森」には,油揚げ?を 2枚くわえたハシブトガラスがいた.
「いこいの森」の地面に,黄色や灰色のキノコが生えていた.
「野鳥の島」の樹上では,カワウが口を開いてのどをぶるぶるふるわせていた.
「野鳥の島」付近の橋の渡り板が新しくなっていた.
「催し物広場」付近では,ヒヨドリが木の葉っぱをむしっていた.
暑いんで窓を開けて寝たら,蚊にさされた….
高層階だから大丈夫と思ったんだけど,入ってきてしまったか.
昨晩は何とか殺虫剤で退治できたが,毎晩では寝不足になるので,
蚊取りマットか何かがほしいところだ.
暑くなってきたせいか,PETボトルのゴミが少しずつ増えてきた.
外出するときはマグボトルで麦茶も持っていくんだけど,
足りなくなって飲み物を買っちゃうんだよねえ,暑くて.
ボトルをもう一本持ち歩いた方がいいかなあ.
* 時刻:1423〜1516
* 天気:曇り,24度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥1,カルガモ成鳥16幼鳥5ヒナ1,
キジバト1,ツバメ1,ヒヨドリ4,
スズメ,ムクドリ6,オナガ4,
ハシブトガラス1,ドバト/11種
* 備考:
曇っているが,暑い.
「親子の森」付近の水路にいたカルガモ幼鳥は,今日は見あたらなかった.
「野鳥の島」付近では,ムクドリ 2羽がビワの実をつついていた.
写真は,電柱に出入りするスズメ
今週は,つかれる一週間だった.
毎日自宅に帰ると家事もせずに寝てしまい,
昨日はとうとうこのブログ,ホームページの更新もさぼってしまった.
睡眠時間は十分取ってるはずなんだけどなあ.
* 時刻:1154〜1230,1540〜1630
* 天気:曇りのち雨
* 観察場所:「擬岩」「ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon 8x20
* 出現鳥:
ダイサギ1,コサギ1,カルガモ成鳥6+,ヒナ3+7,
セイタカシギ8+,キジバト,ツバメ,
イワツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
ウグイス声,オオヨシキリ声,スズメ,
ムクドリ/13種
* 備考:
時間がなかったので,「擬岩」と「ウォッチングセンター」から,軽くながめただけ.
セイタカシギの多さが目立った.
「亀島」では,1羽が抱卵(たぶん)していた.
「擬岩」からは,大きめのヒナ 3羽をつれたカルガモの親子が見えた.
「ウォッチングセンター」からは,小さめのカルガモのヒナ 7羽が見えた.
あとは,行き帰りに通る「たんぼ」「梅林」あたりに,ムクドリが多かったかな.
先週末に切り花を買ったのだが,つぼみが開くことなくしおれてしまった….
あれ〜,毎日ちゃんと水かえてるのに,なんでだろう.
ずっと暗い部屋に置いてるのがよくないのかなあ.
* 時刻:0655〜0735
* 天気:曇り,21度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成長2,コサギ1,
カルガモ成鳥18幼鳥2+5,ツバメ2,ヒヨドリ6,
スズメ,ムクドリ,オナガ4,
ハシブトガラス3,ドバト/11種
* 備考:
気温は高くないが,空気がしめっぽくて,あんまりすずしくない.
「親子の森」の地面に,ツバメが降りていた.
「ハーブ園」付近の水路では,カルガモの幼鳥 2羽が,
水浴びをしたり,羽づくろいをしたりしていた.
「流れる川」付近の歩道を,上陸したカルガモが歩いていた.
「いこいの森」で,ハシブトガラスの子がゴアーゴアーを鳴いていた.
1ヶ月ぶりくらいに銭湯に行って,体重を量ってみたら,62kg にふえていた.
ああ,やっぱりなあ.
ここのところ,ずい分と食べてるもんなあ.
暑くなるとつかれて,どうしてもたくさん食べてしまうんだよなあ.
何かいい対策はないかなあ.
* 時刻:0655〜0734
* 天気:曇り,21度
* 出現鳥:
カワウ3,コサギ1,アオサギ幼鳥2,
カルガモ成鳥12幼鳥2+5ヒナ1,キジバト3,ツバメ2,
ヒヨドリ3,シジュウカラ声1,スズメ,
ムクドリ,オナガ2,ハシブトガラス3,
ドバト/13種
* 備考:
今朝もすずしい.
「親子の森」付近のカルガモの子どもは,
ずい分大きくなったので,幼鳥としてあつかうことにする.
「流れる川」付近の団地の方から,キーキーという鳴き声が聞こえていた.
「鉄道橋」の電柱に,カワウがとまっていた.
「尾高橋」付近では,スズメがアオムシを食べていた.
「催し物広場」付近の水路上を,キジバトがふらふらと飛んでいた.
「豊住橋」付近では,オナガが通りかかったコサギに攻撃をかけていた.
図書館にマンガを予約したつもりだったのだが,届いたのはノベライズ本だった….
ほかに読んでいるシリーズものの本があるので,すぐに返したんだけど,
配送してくれた職員さんと,予約して待ってた人にはわるいことしちゃったな.
* 時刻:0651〜0736
* 天気:曇り,20度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
カルガモ成鳥16幼鳥5ヒナ2+1,キジバト2,ツバメ1,
ヒヨドリ5,シジュウカラ成鳥1幼鳥2,スズメ,
ムクドリ,ハシブトガラス3,ドバト/12種
* 備考:
曇っていて,すずしい.
「尾高橋」付近のカルガモの親子は,最初見たときはいなかった.
どこかへ出かけていたらしい.
「野鳥の島」付近に,シジュウカラの幼鳥が 2羽いた.
「催し物広場」付近のヨシ原から,リーリーという虫の声が聞こえていた.
今朝は雨が上がったような,そうでもないような微妙な天気だったので,
探鳥は中止して,本を 2冊電子化した.
それでもまだ時間があったので,マインドマップを描きながら,のんびり考え事もする.
こういう朝も,たまにはいいもんだ.
午後,渋谷まで足をのばして,東急ハンズに行ってみたんだけど,
やっぱりここにはいろいろあるねえ.
さがしていた A5 のクリップボードがあったよ.
あきらめて,妥協しなくてよかったなあ.
* 時刻:1012〜1118
* 天気:曇り,27度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥3,コサギ1,
アオサギ幼鳥1,カルガモ成鳥12幼鳥5ヒナ2+1,キジバト3,
ツバメ8,ヒヨドリ3,シジュウカラ4,
スズメ,ムクドリ,オナガ2,
ハシブトガラス5,ドバト/14種
* 備考:
日差しはないが,暑い.
「親子の森」では,ムクドリが幼鳥にえさをあたえていた.
「流れる川」から「弾正橋」の上空を,6羽のツバメが飛びまわっていた.
「尾高橋」付近では,カルガモの幼鳥 5羽が岸にならんでやすんでいた.
「野鳥の島」の樹上で,カワウが口を開いてのどをふるわせていた(写真).
雨が降っていたので,午前中は本の電子化をした.
ディスクカッタで本をばらし,ScanSnap にガシガシ読み込ませる.
3時間ほどで,厚さ 11cm ほどを処理できた.
結構,本棚に余裕が出てきたかな?
* 時刻:1348〜1446
* 天気:曇り,23度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
アオサギ幼鳥3,カルガモ成鳥8幼鳥5ヒナ2+1,キジバト2,
ツバメ4,ヒヨドリ5,シジュウカラ3,
スズメ,ムクドリ,オナガ2,
ハシブトガラス4,ドバト/14種
* 備考:
昼過ぎまでふっていた雨で,地面がぬれている.
空気ががしめっていて,蒸し暑い.
「弾正橋」付近の水路に,体がオレンジ色で,
羽がまだらに透けたひらひら飛ぶ虫がたくさんいた.
チョウではないようだが,何だろう.
「横十間川」の方から,小枝をくわえたキジバトが飛んできた.
「横十間川」付近では,ヒヨドリが羽がまだらに透けたよくわからない虫を,
空中でキャッチして食べていた.
「催し物広場」付近の岩の上で,カルガモのヒナが 1羽で休んでいた.
ときどきピーピーと鳴いていた.
「催し物広場」付近の地面で,ナミアゲハが水を飲んでいた(写真).
「やすらぎの滝」では,コサギが小魚をとらえて食べていた.
カロリー計算のため,夕食のおかずの重さを量ろうとしたら,はかりの電源が入らない.
中を見たら,電池入れの端子がさびていた.
とりあえず,端子をみがいたら復活したけど,
買ってから 6年になるし,そろそろ故障してもおかしくないかも.
* 時刻:0703〜0744
* 天気:曇り,22度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥1,コサギ1,
アオサギ幼鳥3,カルガモ成鳥19幼鳥4ヒナ2+1,キジバト4,
ツバメ1,ヒヨドリ7,シジュウカラ成鳥3幼鳥2,
カワラヒワ1,スズメ,ムクドリ,
オナガ2,ハシブトガラス3,ドバト/15種
* 備考:
曇っていて,すずしい.
「いこいの森」を,肉のようなものをくわえたハシブトガラスが通り抜けていった.
「尾高橋」付近のカルガモの幼鳥は,水路のトンネルの中にいて,全羽は確認できず.
「野鳥の島」付近に,シジュウカラの親子がいた.
「催し物広場」付近のカルガモのヒナは,今朝もひとりぼっち.
岩の上で羽づくろいをしていた.
「豊住橋」下に,作りかけの浮橋が浮いていた.
開通は 7月末とのこと.
工事の期間が,また 1ヶ月のびたようだ.
予定を確認しようとしたら,GTD のリストがなくなってて,ちょっとあせった.
リストには何から何まで詳細に書いてあるからね.
どっかに落っことして,人に拾われでもしたらシャレにならん.
無難な場所でみつかったんでよかったけど….
* 時刻:0647〜0735
* 天気:晴れ,22度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1,コサギ1,
アオサギ幼鳥2,カルガモ成鳥21幼鳥5ヒナ2+1,キジバト5,
ツバメ2,ヒヨドリ3,シジュウカラ3,
メジロ1,カワラヒワ2,スズメ,
ムクドリ,オナガ5,ハシブトガラス3,
ドバト/16種
* 備考:
日差しがあたたかい.
「親子の森」の草を刈ったあとの地面に,
ドバトが 8羽群れていた.
「流れる川」付近の水路の台の上で,
カルガモのヒナ 2羽がかたまって寝ていた.
「尾高橋」付近では,ヒヨドリが塀のツタ(?)の実か何かをついばんでいた.
「尾高橋」下の水辺で,スズメが水浴びをしていた.
「尾高橋」付近のカルガモの子ども 5羽は,大きくなったので幼鳥と呼ぶことにする.
「野鳥の島」付近の木々が切られ,やけに明るくなっていた.
これから暑くなるのに,木陰が減ってしまった.
「催し物広場」付近では,カルガモのヒナが 1羽だけで,ピーピー鳴いていた.
「つばき」付近のクスノキの樹上で,メジロがチーチュルチーチュルと鳴いていた.
朝起きたら,天気予報が雨にかわっていた.
というわけで,今朝の探鳥はお休み.
突然ぽっかりと時間ができて,ひさしぶりにのんびりできた.
ふだんから,こんなふうにすごせるくらいの余裕がほしいもんだねえ.
だんだん暑くなってきて,朝の探鳥で歩くのがしんどくなってきた.
対策は,とりあえず早めに寝て睡眠を十分取るくらいしかないかなあ.
今からこの調子だと,7,8月は大変そうだなあ.
* 時刻:0656〜0736
* 天気:晴れ,23度
* 出現鳥:
カワウ2,アオサギ幼鳥4,カルガモ成鳥16ヒナ2+5+1,
キジバト1,コゲラ3,ツバメ1,
ヒヨドリ4,シジュウカラ3,スズメ,
ムクドリ,オナガ3,ハシブトガラス4,
ドバト/13種
* 備考:
今日も暑い.
「親子の森」の一部の下草が刈りはらわれ,
地面が丸はだかになっていた.
「流れる川」のほとりで,スズメが水を飲んでいた.
「科学の森」では,シジュウカラが何かの幼虫を食べていた.
「野鳥の島」付近にコゲラが 3羽いて,ギーッキッキッキッと鳴いていた.
「催し物広場」付近のクローバの草むらで,
カルガモのヒナ 1羽が親鳥といっしょに休んでいた.
「数学ガール/乱択アルゴリズム」を読み終えた.
ああ,楽しかった.
こんな風に勉強できたら,おもしろいだろうなあ.
と思って,参考書は買ってあるんだけど,読む時間がないんだよねえ.
オフの時間は探鳥に注ぎこんじゃってるからなあ.
* 時刻:0708〜0748
* 天気:快晴,22度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1,アオサギ幼鳥3,
カルガモ成鳥16ヒナ2+5+1,キジバト1,ツバメ3,
ヒヨドリ6,シジュウカラ6,スズメ,
ムクドリ,オナガ1,ハシブトガラス2,
ドバト/13種
* 備考:
今日も朝から暑い.
昨晩の雨で,あちこちに水たまりができていた.
「ハーブ園」付近の水路の台の上で,
カルガモのヒナ 2羽がならんで羽づくろいをしていた.
「弾正橋」付近のアジサイの花が咲いていた.
「果実の森」では,ザクロの赤い花が咲はじめた.
「尾高橋」付近では,カルガモのヒナ 5羽がならんでねむっていた.
「催し物広場」付近から,ヒヨドリが木の葉をちぎりくわえて飛んでいった.
「千田橋」付近上空を,尾の短いツバメが飛びまわっていた.
朝は起きられたんだけど,昼から夕方まで寝てしまった.
まあ,午前中あちこち行けたから,今日はこれでよかったことにしようか.
自宅でしたいことも,山ほどたまってるけど.
* 時刻:0632〜0758
* 天気:曇りのち晴れ,22度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1,アオサギ幼鳥1,
カルガモ成鳥16ヒナ2+5+1,キジバト4,コゲラ4,
ツバメ2,ヒヨドリ8,シジュウカラ成鳥8幼鳥2,
カワラヒワ1,スズメ,ムクドリ,
オナガ5,ハシブトガラス4,ドバト/15種
* 備考:
空気がちょっとしめっぽくて,暑い.
「旧福島橋」付近に,シジュウカラの幼鳥が 2羽いた.
「旧福島橋」付近では,シジュウカラの成鳥がアオムシをちぎって食べていた.
「流れる川」付近では,カルガモのヒナ 2羽が,泳ぎながらえさを採っていた.
「紅葉ヶ池」裏のやぶが刈りはらわれていた.
ここには,ウグイスとか来てたんだけどなあ.
「尾高橋」付近に,コゲラが 1羽いて,キッキッキッキッと鳴きながら,
木の幹をつついていた.
「野鳥の島」付近には,コゲラ 3羽の群がいて,あちこち飛びまわっていた.
「催し物広場」付近では,カルガモが 2羽上陸して草をつついていた.
「催し物広場」付近にいたカルガモのヒナ 1羽は,親鳥の足下でやすんでいた(写真).
ボランティアで池掘りをしてきた.
時間はみじかかったけど,結構力のいる作業だったなあ.
今は平気だけど,明日は腕が上がらないかも.
というか,朝,ちゃんと起きられるかな.
* 時刻:1115〜1215
* 天気:晴れ
* 観察場所:「下の池」
* 装備:Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
ダイサギ1,コサギ2,カルガモ3,
コチドリ1,ソリハシシギ1,セイタカシギ2,
キジバト声,ツバメ,イワツバメ,
ヒヨドリ,ウグイス声,オオヨシキリ,
メジロ声,カワラヒワ,スズメ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/18種
* 備考:
遅く出てきたので,「下の池」を軽く一周.
「擬岩」付近には,ソリハシシギとコチドリがいた.
「第一観察舎」からは,セイタカシギが 2羽見られた.
「亀島」の岩に,ツバメが何羽か降りていた(写真).
「亀島」付近を,シオカラトンボが飛んでいた.
ひさしぶりに暑い日だった.1週間ぶりくらいじゃないかな?
週末も暑いようで,外を出歩くとつかれそうだ.
できるだけ,のんびり過ごすことにしようっと.
* 時刻:1204〜1330
* 天気:晴れ,25度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
アオサギ2,カルガモ成鳥11ヒナ1+1+5+2,キジバト3,
コゲラ3,ツバメ4,ヒヨドリ7,
シジュウカラ5,スズメ,ムクドリ,
オナガ7,ハシブトガラス,ドバト/15種
* 備考:
暑い.
「やすらぎの滝」は,水が流れていなかった.
「やすらぎの滝」にいたゴイサギは,足がまっ赤だった.
「古代の森」付近では,2羽のムクドリがハシブトガラスを追いまわしていた.
「催し物広場」付近に,カルガモのヒナが 1羽いた.
近くの水路を,カワウが泳ぎまわっていて,親鳥が警戒していた.
「野鳥の島」に,だいぶ大きくなったカルガモのヒナが 1羽いた.
あれ,いつの間に.31日に見た個体,ではないよなあ.
「いこいの森」付近の水路では,大きくなったカルガモのヒナ 5羽が,
逆立ちをしてえさを採っていた.
「いこいの森」に,シジュウカラの幼鳥がいた.
枝から枝へとちょこちょこ動きまわっていた.
「いこいの森」に,コゲラが 3羽いた.親子かな?
1羽がもう 1羽にえさをあたえる様子を,何度か観察できた(写真).
「科学の森」では,草刈りをしていた.
「ハーブ園」付近の水路の台の上で,カルガモのヒナが 2羽休んでいた.
雨が降ってるけど,着るものがなくなりそうなんで,洗濯して部屋干し.
そういえば,最近,外に洗濯物を干してないなあ.
まあ,部屋が高層階で乾燥してるから,平気なんだけどね.
1階の北側の部屋に住んでたときは,大変だったっけなあ.
* 時刻:0701〜0739
* 天気:曇り,13度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2,アオサギ幼鳥3,
カルガモ成鳥16ヒナ2+5,キジバト2,ツバメ4,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ4,シジュウカラ6,
スズメ,ムクドリ,オナガ8,
ハシブトガラス,ドバト/14種
* 備考:
寒い.
水路の水は,まだにごっている.
「ハーブ園」付近の水路の台の上に,カルガモのヒナが 2羽いて,
1羽はねむり,1羽は羽づくろいをしていた.
「弾正橋」付近では,スズメがわた毛をくわえていた.
「尾高橋」付近では,カルガモのヒナ 5羽がかたまってねむっていた.
「やすらぎの滝」では,1羽のゴイサギが,
もう 1羽を追いはらおうとつっかかっていた.