鳥@仙台堀川公園 2011年8月30日(火)
* 時刻:0656〜0738
* 天気:晴れ,25度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ成鳥52ヒナ3,キジバト2,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ2,シジュウカラ2,
カワラヒワ声2,スズメ,ムクドリ,
オナガ3,ドバト/14種
* 備考:
今朝はすずしい.
「野鳥の島」付近で,ムクドリがあばれるミンミンゼミをつついていた.
「やすらぎの滝」では,カルガモのヒナ 3羽が,出水口でえさを採っていた.
« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »
* 時刻:0656〜0738
* 天気:晴れ,25度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ成鳥52ヒナ3,キジバト2,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ2,シジュウカラ2,
カワラヒワ声2,スズメ,ムクドリ,
オナガ3,ドバト/14種
* 備考:
今朝はすずしい.
「野鳥の島」付近で,ムクドリがあばれるミンミンゼミをつついていた.
「やすらぎの滝」では,カルガモのヒナ 3羽が,出水口でえさを採っていた.
* 時刻:0805〜0918
* 天気:晴れ,28度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,カルガモ成鳥45,
キジバト3,ヒヨドリ4,シジュウカラ3,
カワラヒワ成鳥1幼鳥2,スズメ,ムクドリ,
オナガ10,ハシブトガラス4,ドバト/12種
* 備考:
日差しがあり暑いが,湿度は高くなく,それほど不快ではない.
「科学の森」付近の樹上で,カワラヒワが幼鳥にえさをあたえていた(写真).
「催し物広場」付近の水飲み場で,ドバトが水を飲んでいた.
* 時刻:1129〜1340/1600
* 天気:曇り,26度〜
* 観察場所:「擬岩」「ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ,ゴイサギ幼鳥,アカガシラサギ1,
ダイサギ,コサギ,アオサギ,
カルガモ,コチドリ,キリアイ1,
オオハシシギ,アオアシシギ,キアシシギ,
イソシギ,ソリハシシギ,オグロシギ,
セイタカシギ,キジバト声,カワセミ1,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,スズメ,
ムクドリ,オナガ/23種
* 備考:
植物感察ツアーの前に「擬岩」から,
ツアー後に「ウォッチングセンター」から軽く探鳥.
少ししか見ていないが,シギ類が増えていて楽しかった.
キリアイは初見になる.
「鳥類園」に来る途中,「水族園」の裏をカワセミが飛んでいるのを見た.
クレジットカードの明細が来たので,家計簿に入力したら,
今月は赤字寸前になってしまった.
5000円もする本を衝動買いしたのは,やはりよくなかったか.
ダウンロードしたソフトの料金のことを,わすれてたのもまずかったねえ.
* 時刻:0658〜0734
* 天気:晴れ,27度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥3幼鳥1,カルガモ成鳥53ヒナ3,
キジバト2,ハクセキレイ1,ムシクイ類1,
シジュウカラ2,スズメ,ムクドリ1,
オナガ5,ハシブトガラス1,ドバト/12種
* 備考:
蒸し暑い.
「親子の森」に,ムシクイ類がいた.
秋の渡りがはじまっているようだ.
「豊住橋」付近にカルガモの親子がいたが,
ヒナは 3羽に減っていた.
東京に帰ってきた.
思ったより暑くは感じないが,自宅にもどるころには,汗だくになっていた.
湿度が高いのかな?
旅行中の探鳥記録だが,写真の整理にはちょっと時間がかかりそう.
日曜日には掲載したいと考えいているが,どうなるかなあ.
22日の朝,カメラをぶらさげて田名部川の河口付近をぶらぶら探鳥.
アカゲラ,モズなどを見ることができたが,写真はあんまり撮れず.
なんか鳥が遠いんだよなあ.
警戒心が強いのかな.
出現鳥:
ウ類,セグロカモメ,ウミネコ,キジバト,アカゲラ,
ツバメ類,ハクセキレイ,モズ,ウグイス声,カワラヒワ,
スズメ
恐山に行ってきた.
JR下北駅を降りたら,トイレのとなりのコインロッカに大きい荷物を放りこんで,
カメラだけ持って下北交通のバスに乗る.
3度目なので慣れたもんである.
何枚か撮った写真は今回もイマイチだったけど.
八幡平に行ってきた.鳥はホオジロ,ホシガラス,ウグイスくらいしか出なかったけど,
ふだん見ることのない植物 20種類くらいを写真に収めることができて満足.
たまには遠出するのもいいもんだ.
撮影できた植物:
ヤナギラン,ヒヨドリバナ,ヤマハハコ,トウゲブキ,ウメバチソウ,
エゾシオガマ,キンポウゲ,ギボウシ,タカネトウチソウ,ツルリンドウ,
ハリブキ,モミジカラマツ,ニッコウキスゲ,クルマユリ,クガイソウ,
タムシバ,ほか.
19日の秋田は最高気温 27度で,室内はちょっと暑かったけど,
18日の東京にくらべれば十分すずしい.
19日の東京は午後からの雨ですずしかったみたいだけど,
18日は暑くて駅のホームに立ってるのがしんどかったからなあ.
秋田の実家に来ている.
今回は,青春18きっぷは使わず,新幹線に乗ってきた.
いや,鈍行の乗り継ぎはもういいっす.
昨年の網走旅行で懲りました.
旅行の荷造りをしてみたが,やっぱり 35L のザックではきつい.
カメラや PC を持ち歩かなかったころは,これで十分だったんだけど….
40L くらいのザック買おうか?
でも,大きいザックを電車の網棚に置くと,他の人のじゃまになるんだよなあ.
* 時刻:0638〜0716
* 天気:晴れ,29度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥2,コサギ3,
カルガモ成鳥42幼鳥4ヒナ5,キジバト1,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ成鳥1幼鳥1,シジュウカラ3,スズメ,
ムクドリ,オナガ12,ドバト/12種
* 備考:
蒸し暑い.
「科学の森」には,オナガ 8羽の群がいて,ギャーギャーとさわいでいた.
「科学の森」では,ムクドリがセミの腹を食べていた.
「果実の森」では,スズメがあばれるアブラゼミをつつきまわしていた.
「いこいの森」には,羽化に失敗したアブラゼミがいた.
羽が抜け殻にひっかかり,うまくひろがらなかったようだ.
「はなみずき」では,カルガモのヒナたちが,潜水をしたり,水浴びをしたりしていた.
そろそろ旅行の荷造りをはじめないといけない.
で,昨年の荷物リストをながめているのだが,持ってくもの多いなあ.
荷物はザックにすべて入れ,手には何も持たないのが理想なんだけど,
35L のザックではさすがに無理っぽいなあ.
* 時刻:0631〜0714
* 天気:快晴,29度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3,ダイサギ1,
コサギ2,アオサギ1,カルガモ成鳥49幼鳥4ヒナ5,
キジバト声1,ハクセキレイ2,ヒヨドリ成鳥1幼鳥3,
シジュウカラ2,スズメ,ムクドリ,
オナガ5,ハシブトガラス3,ドバト/15種
* 備考:
朝から暑い.
「科学の森」付近の木に,ヒヨドリの幼鳥が 3羽かたまっていて,
ピーピーと鳴いていた.
「鉄道橋」の下では,カルガモ 2羽がはげしく争っていた.
「尾高橋」の下では,コサギが魚をとらえて食べていた.
「つばき」の下で,カルガモが水浴びをしていた.
懸案だった mp3プレイヤの中身の整理をした.
複数の CD から集めたお気に入り曲を,
ざっくりと年別に分けてプレイリストを作ってやる.
200枚以上の CD を,20数個のリストにまとめられたので,
だいぶ聴きやすくなったかな.
* 時刻:1054〜1235
* 天気:快晴,34度
* 出現鳥:
カワウ5,コサギ1,カルガモ成鳥16幼鳥4,
キジバト1,ヒヨドリ2,シジュウカラ1,
メジロ1,スズメ,ムクドリ,
オナガ6,ハシブトガラス2,ドバト/12種
* 備考:
あち〜.
「流れる川」には,シオカラトンボ♂が 6匹いて乱戦をくりひろげていた.
「横十間川」には,和船が出ていた.
「やすらぎの滝」では,スズメが大きなイモムシをとらえていた(写真).
「やすらぎの滝」では,コサギがハゼをとらえて食べていた.
* 時刻:0705〜0817
* 天気:晴れ,28度
* 出現鳥:
カワウ6,ゴイサギ成鳥2,アオサギ1,
カルガモ成鳥43幼鳥4ヒナ5,ハクセキレイ2,ヒヨドリ3,
カワラヒワ2,スズメ,ムクドリ,
オナガ15,ハシブトガラス声1,ドバト/12種
* 備考:
風があり,昨日までよりかなりまし.
「科学の森」で,オナガの群れが木の実を食べていた.
「果実の森」では,オナガがアブラゼミをむしっていた.
「野鳥の島」付近では,ムクドリがアブラゼミを食べていた.
「催し物広場」付近の水辺で,カワラヒワが水を飲んでいた(写真).
「はなみずき」付近では,カルガモのヒナ 5羽が,さかんに潜水していた.
今週末は天気よさそうだけど,鳥見はほどほどにして,旅行の準備をしなくちゃな.
買い物して,図書館の本を返して,部屋のそうじと散髪もしておきたい.
早起きできればいいんだけど.
* 時刻:0638〜0718
* 天気:晴れ,30度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥2,コサギ1,
カルガモ成鳥41幼鳥4ヒナ5,キジバト声2,ヒヨドリ2,
シジュウカラ1,スズメ,ムクドリ,
オナガ4,ハシブトガラス5,ドバト/12種
* 備考:
今朝も暑い.
セミがミンミンジワジワとうるさく鳴いている.
昨日「はなみずき」付近にいたカルガモの親子は,
今朝は「催し物広場」付近まで来ていた.
新宿の紀伊國屋でワカマツカオリの作品集を買ってきた.
店内の検索機には出なかったのだが,
ダメモトで Forest に行ったら積んであった.
検索,何がまずかったんだろ.
著者名は何度も確認したんだけど.
* 時刻:0636〜0714
* 天気:快晴,30度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ2,カルガモ成鳥59幼鳥4ヒナ5,
キジバト2,ハクセキレイ1,シジュウカラ2,
スズメ,ムクドリ,オナガ8,
ハシブトガラス2,ドバト/11種
* 備考:
この時間で,もう汗ばむ暑さ.
「尾高橋」下の岩の上を,ハクセキレイが歩いていた.
「野鳥の島」付近では,カワウやカルガモが水浴びをしていた.
「千田橋」の下で,ムクドリがアブラゼミをふりまわして,
羽をちぎっていた.
「はなみずき」付近を,つながったギンヤンマが飛んでいた.
「はなみずき」付近の水路では,カルガモのヒナたちが,ならんで護岸をつついていた.
暑さで集中力が落ちているせいか,ポカミスを連発している.
今のところリカバリできてるからいいけど,
その分時間を食うので効率わるい.
まあ,致命的なミスをするよか,ましではあるんだけど…
* 時刻:0652〜0736
* 天気:快晴,30度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,カルガモ成鳥44幼鳥4ヒナ5,
キジバト2,コゲラ1,シジュウカラ4,
スズメ,ムクドリ,オナガ5,
ハシブトガラス2,ドバト/11種
* 備考:
暑いし,ねむい.
「催し物広場」付近の芝生に,カルガモが上陸してすわりこんでいた.
「催し物広場」付近の大きな木に,コゲラがいた.
「つばき」付近の岩の上では,羽づくろいをしていたカルガモのヒナたちが,
飛びまわるモンシロチョウに反応していた.
ヘアドライヤがこわれた.
1993年製の古いものだから,まあ仕方ないのではあるが,
よりによって寝坊して急いでる朝にこわれなくても….
ああ,また買い物に行かなきゃいけないなあ.
暑い日がつづくのに,めんどくさいなあ.
暑い中,午後から買い物に出かけたのだが,売り切れだったり,
いいのがなかったりで,手ぶらで帰ってくることに.
完全な空振りというのはめずらしい.
つかれただけで半日つぶしてしまったのは,何かおもしろくないなあ.
* 時刻:1142〜1239
* 天気:晴れ,34度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,カルガモ成鳥44幼鳥4ヒナ5,
キジバト1,ツバメ2,ヒヨドリ3,
シジュウカラ1,スズメ,ムクドリ,
オナガ2,ハシブトガラス声2,ドバト/12種
* 備考:
暑い.
「親子の森」付近で生まれたカルガモは,
大きくなったので,幼鳥としてカウントすることにする.
「野鳥の島」付近で,カワウがバシャバシャと水浴びをしていた.
「催し物広場」付近の水飲み場で,ムクドリたちが水浴びをしていた.
「つばき」付近に,カルガモのヒナが 5羽いた.
結構大きくなっていて,いつ生まれたものだろう.
全然気がつかなかった.
「古代の森」の水飲み場の下の水たまりで,スズメが水浴びをしていた.
写真は「尾高橋」付近のヨシにとまっていたコシアキトンボ.
* 時刻:0743〜1530
* 天気:晴れ,29度〜
* 観察場所:「上の池」「下の池」「西なぎさ」
* 装備:Canon 12x36IS,Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ1,カワウ800,ゴイサギ幼鳥3,
ササゴイ1,アカガシラサギ1,ダイサギ24,
コサギ7,アオサギ3,カルガモ成鳥55ヒナ5,
スズガモ♀1,バン1,コチドリ2,
アオアシシギ3,キアシシギ4,イソシギ1,
ソリハシシギ2,セイタカシギ成鳥7幼鳥1,ウミネコ,
コアジサシ95,カモメ類600,キジバト,
ツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
セッカ声,シジュウカラ声,スズメ,
コムクドリ,ムクドリ,ハシブトガラス,
ドバト/31種
* 備考:
朝から日差しがきつく暑い.
風のないところでは,汗が吹き出してくる.
「磯の小路」の水門にゴイサギ幼鳥がいて,
近づいてくるササゴイをさかんに追い払っていた.
そのササゴイは,水門に近づけず,松の木に登ったりしていた(写真).
「下の池」をひと回りして「擬岩」に着いたら,
ちょうどアカガシラサギが出てきたところだった.
アカガシラサギも松の木に登っていた.
「擬岩」では,潮が引くにつれて,シギが集まってきた.
午後から「西なぎさ」のコアジサシ観察会に参加.
ヒナや卵を見ることができた.
最後に「西なぎさ」の堤から「東なぎさ」をチェック.
対岸の石積みにスズガモの♀がいた.
なぜ,この時期に?
今月下旬の旅行に持っていくトラベルクロックをさがしているのだが,
いまいちいいのがない.
どこ行っても品ぞろえがわるいんだけど,携帯の普及で需要が減ったのかな.
う〜ん,時計は時計で別に持ちたし,渋谷のハンズにも行ってみるか.
今週もあと 1日か.
つかれる 1週間だった.
なんか,夜眠れなくてねえ.
それほど暑いわけではないんだけど,
2,3時には目が覚めちゃって,
寝られなくなっちゃうんだよなあ.
歳か?
* 時刻:0637〜0711
* 天気:晴れ,26度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,アオサギ1,
カルガモ成鳥41ヒナ4,キジバト3,ツバメ1,
ヒヨドリ2,シジュウカラ1,スズメ,
ムクドリ,オナガ4,ハシブトガラス1,
ドバト/13種
* 備考:
蒸し暑い.
雨が降ったのか,ところどころ地面がしめっていた.
「親子の森」では,ムクドリがアブラゼミの羽をちぎって食べていた.
「親子の森」の水路では,カルガモのヒナたちが水浴びをしていた.
「豊住橋」下の浮橋が,また開通していた.
「つばき」付近の草に,ベニシジミがとまっていた.
出勤前に,職場近くの喫茶店でお菓子を食べるのが習慣になりつつある.
ダイエットしてるのに何やってんだ,とは思うけど,
朝型生活で 5時半とかにごはんを食べてるんで,
9時ころには小腹が空いちゃって….
いかんなあ.
* 時刻:0634〜0706
* 天気:晴れ,25度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2,アオサギ1,
カルガモ成鳥43ヒナ4,キジバト2,ヒヨドリ4,
シジュウカラ4,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス4,ドバト/11種
* 備考:
風がしめっぽい.
「親子の森」では,ムクドリがセミを食べていた.
「松島橋」の下の暗がりで,セミが羽化していた.
セミの羽化を見るのは,はじめてかも.
「豊住橋」下の浮橋が,また通行止めになっていた.
探鳥記録をつけているフィールドノートが,60冊になった.
さすがにこれだけの量になると,場所を取る.
できれば,電子化したいところだが,
さすがにこの分量を打ち込むのはちょっと….
シャープペンで書いてるから,スキャンも難しいし….
* 時刻:0636〜0712
* 天気:快晴,24度
* 出現鳥:
カワウ1,アオサギ1,カルガモ成鳥41ヒナ4,
ツバメ2,ヒヨドリ声1,シジュウカラ4,
スズメ,ムクドリ,オナガ2,
ハシブトガラス2,ドバト/11種
* 備考:
ひさしぶりにいい天気.空が青い.
「野鳥の島」付近では,セミをくわえたムクドリが,
横取りしようと近づいてくるほかのムクドリから逃げまわっていた.
「催し物広場」付近の芝生に,カルガモが 1羽上陸して草を食べていた.
「豊住橋」下の浮橋が,わたれるようになっていた.
工事,長かったなあ.
「古代の森」では,ムクドリが空中でセミを捕らえていた.
「はなみずき」付近では,ムクドリがほかのムクドリから逃げながら,
セミをつついていた.
ホームページの方の今月の月一掲載は,GMT の使い方 1編と,
簡単な AWKスクリプトの紹介記事 2編である.
AWK の連載については,ネタがあんまりないので,
どれくらい続けられるか,現時点では不明である.
おもしろい記事を,たくさん紹介できればいいのだが.
天気予報が雨模様なんで,自宅でゴロゴロしていたら,
Amazon に注文していた本が宅急便で届いた.
いやあ,日曜日に届くとは思わなかったなあ.
外出してなくてよかったよ.
他のことは何にもできなかったけどね.
1ヶ月で出現した鳥は 19種類で,先月より 1種類多かった.
1日に出現した鳥は最高で 15種類,最低で 10種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 12.7種類だった.
先月出ていなくて今月あたらしく出た鳥は,ダイサギ 1種類である.
先月出ていて今月出なかった鳥は,いなかった.
今月に入ってからも,またカルガモのヒナが生まれたが,
月はじめに「親子の森」の水路で生まれた 5羽は 4羽に減り,
下旬に「催し物広場」付近で生まれた 5羽は,姿を消してしまった.
今年のカルガモのヒナの生存率は 24%(11/46)か.
自然はきびしい.
下旬になると,アブラゼミが羽化しはじめ,
ヒヨドリ,ムクドリ,オナガが捕らえて食べる様子が観察されるようになった.
* 2011年 7月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,
カルガモ,キジバト,コゲラ,ツバメ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,カワラヒワ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,ドバト/19種
* 時刻:1418〜1456
* 天気:曇り,25度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1,アオサギ3,
カルガモ成鳥27ヒナ4,キジバト1,ツバメ12,
ヒヨドリ1,スズメ,ムクドリ,
オナガ4,ハシブトガラス6,ドバト/12種
* 備考:
昼なのに,暗い.
「親子の森」付近の水路では,ツバメ 6羽が水面すれすれを飛びまわっていた.
「豊住橋」付近では,モンシロチョウがアベリアの蜜を吸っていた(写真).