不調だった 9月後半
9月も今日でおわり.
今月は半ばから調子をくずして,
月末の旅行が直前になって中止になり,
このブログの更新も途切れ気味になってしまった.
さて,来月はどうなるかねえ.
当分,ふらふらの低空飛行がつづくかもなあ.
« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
9月も今日でおわり.
今月は半ばから調子をくずして,
月末の旅行が直前になって中止になり,
このブログの更新も途切れ気味になってしまった.
さて,来月はどうなるかねえ.
当分,ふらふらの低空飛行がつづくかもなあ.
1ヶ月で出現した鳥は 18種類で,先月より 2種類少なかった.
1日に出現した鳥は最高で 17種類,最低で 9種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 13種類だった.
先月出ていなくて今月あたらしく出た鳥は,
オナガガモとカワセミの 2種類である.
先月出ていて今月出なかった鳥は,
ダイサギ,ツバメ,ムシクイ類,カワラヒワの 4種類だった.
月末に,渡り鳥のオナガガモが現れた.
昨年,一昨年ともに初飛来が 10月中旬ころだったので,
今年はかなり早い飛来となる.
カワセミもこの公園では冬の鳥である.
今年は草刈りで「紅葉ヶ池」周辺が丸坊主にされてしまったので,
居ついてくれるかどうか,ちょっとわからない.
今年はひんぱんに草刈りがあり,それも根こそぎむしってしまうので,
あちこちが裸地と化している.
これから鳥の多い時期になるが,この植生の貧相な場所の鳥相がどうなるか,
少し注意して観察していくこととしたい.
* 2011年 9月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,コサギ,アオサギ,カルガモ,
オナガガモ,キジバト,カワセミ,コゲラ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/18種
* 時刻:0646〜0725
* 天気:晴れ,21度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ幼鳥3,コサギ1,
アオサギ2,カルガモ54,オナガガモ♀3,
キジバト4,カワセミ声1,コゲラ1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ3,シジュウカラ4,
スズメ,ムクドリ,オナガ10,
ハシブトガラス2,ドバト/17種
* 備考:
日差しがあり,あたたかい.
「鉄道橋」付近の電線に,カワウがとまっていた.
「野鳥の島」の方から,キーキーッというカワセミの声が聞こえた.
「豊住橋」付近で,カワウが魚をとらえて食べていた.
「千田橋」付近に,オナガが 10羽群れていた.
「やすらぎの滝」付近のハギの花が,ポツリポツリと咲きはじめた.
「やすらぎの滝」で,アカネの類が産卵をしていた.
今朝の出現鳥種数は 17種.ひさびさに多かった(今月の最高記録).
* 時刻:0655〜0733
* 天気:晴れ,18度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ38,オナガガモ♀2,
キジバト3,コゲラ2,ハクセキレイ4,
ヒヨドリ3,シジュウカラ5,スズメ,
ムクドリ,ドバト/14種
* 備考:
すずしくて気持ちがいい.
「豊住橋」付近のソメイヨシノの枝に,コゲラがいた.
「つばき」付近のソメイヨシノにも,コゲラがいた.
「やすらぎの滝」では,ドバトが水辺で水を飲んでいた.
今朝は,オナガ,ハシブトガラスが出なかった.
* 時刻:0847〜1008
* 天気:曇りのち晴れ,22度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ幼鳥2,アオサギ2,
カルガモ36,カワセミ♀1,ヒヨドリ2,
シジュウカラ声2,スズメ,ムクドリ,
オナガ14,ハシブトガラス声5,ドバト/12種
* 備考:
すずしい.
台風15号の強風で,ずいぶん木の枝が落ちている.
「果実の森」では,オナガがカキノキに群がって,熟しかけた実を食べていた(写真).
「尾高橋」の下は,水位が下がりすぎて,干上がりかけていた.
「尾高橋」付近のヤナギの木が,根こそぎ倒れていた.
「野鳥の島」に,カワセミの♀がいた.
5ヶ月ぶりの出現(前回の出現は 4月 29日).
すずしくなったんで,ひさしぶりに豆を挽いてコーヒーを入れた.
これで部屋が片づいてれば,くつろげるんだけどなあ.
せめて,PC卓の上だけでもきれいにしておくか.
* 時刻:1235〜1355,1530〜1630
* 天気:晴れ,23度
* 観察場所:「ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon 8x20,Nikon Field Scope(鳥類園のもの)
* 出現鳥:
カイツブリ,カワウ,ゴイサギ幼鳥1,
ダイサギ,コサギ,アオサギ,
カルガモ,コガモ7,ハマシギ1,
コアオアシシギ1,アオアシシギ,イソシギ,
ソリハシシギ1,セイタカシギ,セグロカモメ,
ウミネコ,キジバト,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,モズ♂1,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,
ドバト/25種
* 備考:
植物観察ツアーの前後に,「ウォッチングセンター」から探鳥.
コアオアシシギとモズが出た.
* 時刻:1300〜1352
* 天気:晴れときどき曇り,31度
* 出現鳥:
カワウ7,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,カルガモ50,
キジバト1,ヒヨドリ2,シジュウカラ声2,
スズメ,ムクドリ,オナガ12,
ハシブトガラス2,ドバト/11種
* 備考:
曇っていて日差しはよわいけど,暑い.
「鉄道橋」付近を,ギンヤンマが飛んでいた.
写真は「いこいの森」のヒガンバナ.
* 時刻:1500〜1542
* 天気:快晴,31度
* 出現鳥:
カワウ8,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,カルガモ51,
ヒヨドリ幼鳥1,シジュウカラ1,スズメ,
ムクドリ,オナガ7,ドバト/9種
* 備考:
西日が強くて,日なたではきつい.
風があるので,日陰ではすずしいんだけど.
「野鳥の島」の杭に,カワウが 6羽ならんでとまっていた.
「野鳥の島」付近に,ヒヨドリの幼鳥がいた.
写真は「やすらぎの滝」のカワウ.
今日は午後からボランティアで力仕事.
前回は,途中でお腹がへってつらかったので,
昼ごはんはカツカレーにしたのだが….
ふだん温かいものを食べていないので,
口の中をやけどしてしまった.
猫舌ってわけではないんだけどねえ.
* 時刻:夕方
* 天気:晴れ,27度
* 観察場所:「ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon 8x20,Nikon Field Scope(鳥類園のもの)
* 出現鳥:
アカガシラサギ,ダイサギ,コサギ,
アオサギ,カルガモ,バン幼鳥,
アオアシシギ,イソシギ,ソリハシシギ,
タシギ,セイタカシギ,ツバメ,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,スズメ,
オナガ/16種
* 備考:
海風に吹かれながら,「ウォッチングセンター」で探鳥.
草刈りの終わった「亀島」には,スズメが群がっていた.
「下の池」の対岸のヨシ原の前を,タシギとアカガシラサギがのこのこ歩いていた.
アカガシラサギは,6月から 9回連続で見ている.
近所の自販機で,キリンのヌューダが復活していたので,ひさしぶりに購入.
甘くないすっきりした香りの炭酸は,やっぱりいいなあ.
ノンカロリーのコーラも飲むけど,甘さが口に変に残るんだよねえ.
* 時刻:0650〜0732
* 天気:晴れ,27度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥2幼鳥3,コサギ2,
アオサギ1,カルガモ44,キジバト2,
ヒヨドリ5,シジュウカラ9,メジロ5,
スズメ,ムクドリ,オナガ6,
ハシブトガラス4,ドバト/14種
* 備考:
日が高くないうちは,それほど暑くは感じない.
「弾正橋」付近の水路に,オナガが降りて水を飲んでいた.
「鉄道橋」付近の電柱に,カワウがとまっていた.
「やすらぎの滝」付近に,メジロの小群がいた.
ひさしぶりに図書館に寄って,本を借りてきたんだけど,よく考えたら読む時間がない.
再来週旅行に行くので,その前に返さなきゃならないのをすっかり忘れていた.
う〜ん,どうしよう.これは,あきらめて返却するしかないかな.
* 時刻:0708〜0743
* 天気:晴れ,27度
* 出現鳥:
カワウ8,ゴイサギ成鳥3幼鳥1,コサギ2,
カルガモ55,キジバト4,ヒヨドリ5,
シジュウカラ5,スズメ,ムクドリ,
オナガ10,ハシブトガラス8,ドバト/12種
* 備考:
今朝も蒸し暑い.
「親子の森」に,尾の短いオナガの子どもがいた.
「やすらぎの滝」では,1羽のカルガモが仲間をつつきまわしていた.
* 時刻:0703〜0741
* 天気:曇り,27度
* 出現鳥:
カワウ8,ゴイサギ成鳥4幼鳥2,アオサギ3,
カルガモ41,キジバト4,ヒヨドリ6,
シジュウカラ9,メジロ声1,スズメ,
ムクドリ1,オナガ6,ハシブトガラス3,
ドバト/13種
* 備考:
日差しはないが,空気がしめっぽい.
「いこいの森」のヒガンバナの花が咲きはじめた.
毎日暑くて,体につかれがたまり,部屋もどんどん散らかっていく.
最近はクーラのある部屋も荒れてきて,いい加減何とかしたいところだ.
次の 3連休はボランティアでつかれて寝こむ予定なので,
次の次の 3連休に大そうじかな.
* 時刻:0641〜0717
* 天気:晴れ,27度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥3幼鳥3,アオサギ1,
カルガモ47,キジバト3,ヒヨドリ2,
シジュウカラ1,スズメ,ムクドリ,
オナガ9,ハシブトガラス声3,ドバト/12種
* 備考:
日差しがないので,だいぶ楽.ちょっと蒸すけど.
「弾正橋」付近の地面が,草刈りで丸裸にされていて,
ムクドリ,スズメの群がえさを取りにあつまっていた.
「やすらぎの滝」に,ゴイサギが 6羽あつまっていた.
今日は十五夜なんで,窓を開けてお月見をしたのだが,暑い〜.
中秋だって?まだまだ夏だよ.
予報だと,こんな天気が一週間つづくそうで,
体力的にちょっときついっす.
* 時刻:0712〜0748
* 天気:快晴,27度
* 出現鳥:
カワウ6,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ2,
アオサギ1,カルガモ46,キジバト2,
ヒヨドリ3,シジュウカラ4,スズメ,
ムクドリ,オナガ4,ハシブトガラス2,
ドバト/13種
* 備考:
日差しがきつく,暑い.
セミも再び鳴きはじめた.
「やすらぎの滝」の出水口付近で,
ゴイサギ幼鳥が木の枝を何度もくわえていた.
* 時刻:0739〜1225
* 天気:快晴,28度〜
* 観察場所:「上の池」「下の池」「西なぎさ」
* 装備:Canon 12x36IS,Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ4,カワウ720,アカガシラサギ1,
ダイサギ5,チュウサギ7,コサギ10,
アオサギ5,カルガモ20,コガモ1,
スズガモ♂1,イソシギ3,セイタカシギ4,
ウミネコ(?)1070,キジバト,カワセミ,
コゲラ声,ツバメ1,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,シジュウカラ,スズメ,
オナガ,ハシブトガラス,ドバト/24種
* 備考:
暑い.
朝,オオタカが出たそうで,そのためか干潮になってもシギが入ってこなかった.
「下の池」には,カルガモといっしょにコガモがいた.
「西なぎさ」と「東なぎさ」の間に,スズガモの♂がいた.
写真は「第一観察舎」付近にいたクモ.
最近,コーヒーが飲めなくなった.なんか胃が重くて.
今週末はゆっくり休みたいところだ.
けど,大潮なんだよねえ.
やっぱり干潟に鳥見に行っちゃうんだろうなあ.
やれやれ.
* 時刻:0648〜0721
* 天気:晴れのち曇り,26度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥4,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ成鳥41,キジバト3,
シジュウカラ2,メジロ声1,スズメ,
ムクドリ,オナガ7,ドバト/12種
* 備考:
風がなくて,ちょっと暑い.
少しだが,まだセミも鳴いている.
「野鳥の島」の杭の上で,カワウが翼をひろげてかわかしていた.
「はなみずき」付近でも,カワウが翼をかわかしていた.
* 時刻:0648〜0728
* 天気:晴れ,25度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ成鳥3幼鳥3,コサギ1,
アオサギ2,カルガモ成鳥45,キジバト3,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ声1,シジュウカラ3,
スズメ,ムクドリ,オナガ3,
ハシブトガラス1,ドバト/14種
* 備考:
日差しがあり,歩いていると少し暑い.
「催し物広場」付近の水飲み場で,スズメが水浴びをしていた.
「はなみずき」付近では,カワウが魚をとらえて食べていた.
朝はだいぶすずしくなってきたので,
夏に散らかった部屋の片付けをはじめた.
出勤前のほんのちょっとの時間しかかけられないけど,
それなりにきれいになっていくのは,気分がいいもんだ.
* 時刻:0648〜0727
* 天気:曇りのち晴れ,22度
* 出現鳥:
カワウ7,ゴイサギ成鳥2幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ成鳥39,キジバト5,
ヒヨドリ2,シジュウカラ声1,スズメ,
ムクドリ,オナガ1,ハシブトガラス3,
ドバト/13種
* 備考:
今朝もすずしい.
昨夜の雨で,ところどころ地面がぬれている.
上空をプロペラ式の双発機が何度も通っていた.
測量でもしているのかな.
「催し物広場」付近に,直径が 30cm もある大きなキノコが生えていた.
「やすらぎの滝」では,コサギが小魚を次々ととらえて食べていた.
今月は,ほしい本や CD が多く発売されて,予算をオーバしそう.
う〜ん,本は来月にするかなあ.
未読本が多くて,買ってもすぐには読めそうにないし.
でも,マイナな本だから,早めに確保しておきたい気もするしなあ.
どうしようかねえ.
* 時刻:0717〜0754
* 天気:曇りのち晴れ,24度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ幼鳥3,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ成鳥34,キジバト2,
コゲラ声1,ヒヨドリ3,シジュウカラ7,
スズメ,ムクドリ,オナガ2,
ハシブトガラス2,ドバト/14種
* 備考:
今朝はすずしい.
昨夜の雨で,ところどころ地面がぬれていた.
水路の水は,まだにごっている.
「野鳥の島」に,ゴイサギの幼鳥が 3羽あつまっていた.
「催し物広場」付近の水辺で,ドバトが水を飲んでいた.
「はなみずき」付近では,カワウが翼をひろげて乾かしていた.
銭湯に通う習慣がなくなって,体重を量る機会が月 1,2回に減ってしまったのだが,
ダイエットしてるのにそれはまずかろう,ということで,体重計を買ってきた.
新しい体重計は体脂肪率とかいろいろ計れるので,なかなか楽しそうだ.
* 時刻:0703〜0749
* 天気:晴れ,26度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥3,アオサギ1,
カルガモ成鳥40ヒナ3,キジバト2,コゲラ1,
ヒヨドリ1,シジュウカラ6,スズメ,
ムクドリ,オナガ3,ハシブトガラス2,
ドバト/13種
* 備考:
蒸し蒸しして,少し暑い.
昨日の雨で地面が少しぬれていて,
水路の水が白くにごっていた.
「親子の森」に,骨と翼だけになったドバトの死骸が落ちていた.
「尾高橋」付近にコゲラがいて,ギーッと鳴いていた.
カルガモのヒナ 3羽は,「つばき」付近の岩の上にいた.
先月下旬の八幡平とむつ市での探鳥記録を掲載した.
もうちょっと早く載せたかったのだが,写真を選んで加工する時間がなかった.
こういう作業は,やっぱり休日じゃないとできないな.
* 時刻:0619〜0725
* 天気:曇りときどき小雨
* 出現鳥:
ウミウ,アオサギ,カルガモ,
トビ,シギ類声,オオセグロカモメ,
ウミネコ,キジバト,ツバメ,
イワツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
モズ,ウグイス声,アオジ声,
スズメ,コムクドリ幼鳥20,ハシブトガラス,
ドバト/19種
* 備考:
6時ころに雨が上がったので探鳥開始.
一昨日同様,むつ市田名部川の下北橋から河口の方をぶらぶら歩く.
雲が厚くて暗く,途中で小雨もパラついた.
道ばたの草むらで,アオジがツィツィと鳴いているが,姿は見えない.
河口の研究所付近を,ツバメが低く飛びまわっていた.
研究所付近に,白っぽいコムクドリの幼鳥が 20羽ほど群れていた(写真).
川の方から,ヒーリーリーというシギ類の声が聞こえていた.
線路付近上空を,イワツバメが飛んでいた.
* 時刻:0555〜0710
* 天気:曇りのち雨
* 出現鳥:
ウ類,アオサギ,オオセグロカモメ,
ウミネコ,キジバト,アカゲラ,
ツバメ類,ハクセキレイ,モズ,
ウグイス声,カワラヒワ,スズメ,
ハシブトガラス/13種
* 備考:
むつ市田名部川の下北橋から河口の方をぶらぶら探鳥.
ウグイスがさかんにさえずっていたが,姿は見えず.
樹上にアカゲラがいたが,枝がじゃまで写真は撮れなかった.
河口の研究所の柵に,モズがとまっていたが,
警戒心が強くて,すぐに飛ばれてしまい,これも写真は撮れなかった.
写真は岸壁にいたウミネコ.
* 時刻:1040〜1600
* 天気:晴れときどき曇り
* 出現鳥:
カモ類,キジバト,キセキレイ,
ウグイス,ホオジロ,ホシガラス/6種
* 備考:
車で,八幡平の大沼・山頂(八幡沼,メガネ沼,鏡沼),玉川温泉をまわった.
鳥は少なかったが,ふだん東京の街中で見ることのない植物を多く見ることができた.
チョウも種類がちがっていて,クジャクチョウ(写真),キベリタテハなどが見られた.
* 時刻:1155〜1240/1600〜1640
* 天気:曇りときどき雨のち晴れ,30度
* 観察場所:「磯の小路」「ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon 8x20
* 出現鳥:
カイツブリ幼鳥,カワウ,ゴイサギ幼鳥,
ササゴイ,アカガシラサギ,ダイサギ,
コサギ,アオサギ,カルガモ,
コチドリ,セイタカシギ,キジバト,
カワセミ,ツバメ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,スズメ,ムクドリ,
オナガ,ドバト/20種
* 備考:
ひがた・たんぼ倶楽部の前後に,
「磯の小路」「ウォッチングセンター」から軽く探鳥.
蒸し暑かったが,ザッと雨が降ったらすずしくなった.
「磯の小路」から,トウネンっぽい小型のシギなどが見えたが,
8x20 で識別するのはさすがに無理だった.
台風が接近中だが,東京ではそんなに雨が降らなかった.
南よりの湿った風が吹いていて,蒸し暑いけどね.
明日はボランティアに行く日なんだけど,天気はどうなるかなあ.
予報では一日雨だけど,今日の予報も雨だったしな.
* 時刻:0715〜0752
* 天気:曇り,28度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ成鳥54ヒナ3,ヒヨドリ2,
シジュウカラ1,メジロ声1,スズメ,
ムクドリ,オナガ5,ハシブトガラス2,
ドバト/13種
* 備考:
台風が近づいているせいか,蒸し暑い.
昨晩の雨で,地面がところどころぬれていた.
「科学の森」に尾の短いオナガがいて,枝から枝へとせわしなく飛びまわっていた.
「野鳥の森」付近にメジロがいて,チョーチョーと鳴いていた.
8月も今日で終わり.
なんかバタバタした月だった.
毎日暑かったし,とにかくつかれたよ.
9月は 9月で,またやらなきゃならないこと,
やりたいことが山のようにあるし,
しばらくはのんびりできそうにないな.
1ヶ月で出現した鳥は 20種類で,先月より 1種類多かった.
1日に出現した鳥は最高で 15種類,最低で 11種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 12.1種類だった.
先月出ていなくて今月あたらしく出た鳥は,ムシクイ類 1種類である.
先月出ていて今月出なかった鳥は,いなかった.
月はじめに,またカルガモのヒナが 5羽生まれていたが,
月末には 3羽に減ってしまった.
今年のカルガモのヒナの生存率は 27%(14/51)になった.
月末にムシクイ類があらわれたが,渡りの途中に立ち寄ったものだろう.
もう,そんな季節になったのか.
* 2011年 8月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,
カルガモ,キジバト,コゲラ,ツバメ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ムシクイ類,シジュウカラ,メジロ,カワラヒワ,
スズメ,ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,ドバト/20種
* 時刻:0710〜0747
* 天気:晴れ,25度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,アオサギ1,
カルガモ成鳥59ヒナ3,キジバト3,コゲラ1,
ヒヨドリ3,スズメ,ムクドリ声1,
オナガ5,ハシブトガラス2,ドバト/12種
* 備考:
北よりの風が吹いていて,すずしい.
昨日の雨で,地面がぬれていた.
「弾正橋」付近の樹上で,オナガがセミをむしっていた.
「果実の森」でも,オナガがアブラゼミを食べていた.
「豊住橋」付近のソメイヨシノの枝で,コゲラがキーキッキッキッと鳴いていた.
「やすらぎの滝」では,カルガモのヒナ 3羽がかたまっていた.