風邪引き
風邪を引いても,風呂には入らなきゃならないし,
洗濯もしなくちゃならない.
めんどうなことである.
食器洗いもしなきゃならないんだけど,これは明日でいいや.
今晩は,これ以上水にさわりたくない.
« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »
風邪を引いても,風呂には入らなきゃならないし,
洗濯もしなくちゃならない.
めんどうなことである.
食器洗いもしなきゃならないんだけど,これは明日でいいや.
今晩は,これ以上水にさわりたくない.
1ヶ月で出現した鳥は 22種類で,先月より 4種類多かった.
1日に出現した鳥は最高で 20種類,最低で 13種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 17種類だった.
先月出ていなくて今月あたらしく出た鳥は,
マガモ,キンクロハジロ,アオジ,カワラヒワの 4種類である.
先月出ていて今月出なかった鳥は,いなかった.
月初めに,キンクロハジロが渡ってきた.
キンクロハジロの数の推移をグラフに示す.
中旬から数が多くなりはじめ,月末には 20羽ちかくに達した.
先月末に現れたオナガガモも順調に数がふえている.
同じ淡水カモ類のカルガモとともに数の推移をグラフにしてみた.
黒丸の実線がオナガガモ,白丸の点線がカルガモである.
オナガガモの数がふえるとともに,カルガモの数がへっているように見える.
「紅葉ヶ池」には,今季もカワセミがやってきた.
裏のヤブが刈られてしまったので,来てくれないと思っていたのだが,
あんまり関係なかったようだ.
* 2011年 10月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,コサギ,アオサギ,マガモ,
カルガモ,オナガガモ,キンクロハジロ,キジバト,カワセミ,
コゲラ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,シジュウカラ,メジロ,
アオジ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/22種
ひさしぶりに服を買いに行ったのだが,あんまりいいのがなかった.
なんか暗い色合いの服しかなくて.もっと明るい色が好きなんだけどなあ.
長袖を買うには,もっと早く行かなきゃならかったかな.
* 時刻:0714〜1300
* 天気:晴れのち曇り,15度
* 出現鳥:
ゴイサギ幼鳥2,コサギ3,マガモ♂2♀2,
カルガモ27,オナガガモ♂3♀14,キンクロハジロ♂12♀7,
キジバト2,カワセミ♀1,コゲラ2,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ21,シジュウカラ7,
メジロ14,アオジ地鳴き,スズメ,
ムクドリ5,オナガ11,ハシブトガラス2,
ドバト/19種
* 備考:
今朝はちょっと寒い.
干上がった「流れる川」の底で,ムクドリがえさをさがしていた.
「科学の森」では,ヒヨドリが黄色い木の実を食べていた.
「鉄道橋」の下に,冬羽になりかけのマガモの♂がいた.
「豊住橋」の下を,カワセミが東の方へ飛んでいった.
その後「紅葉ヶ池」に来た個体だろうか.
「やすらぎの滝」では,コサギがボラをとらえて食べていた(写真).
ひさしぶりに渋谷のハンズに行ってきた.
ここじゃないと,3D赤青メガネを売ってないんでね.
300円の買い物に,わざわざ電車を乗り継いで行かなくても,
という気もするが,ハンズは中を歩くだけでもおもしろいからなあ.
* 時刻:1030〜1242
* 天気:快晴,19度
* 出現鳥:
カワウ7,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,マガモ♂1♀2,カルガモ43,
オナガガモ♂6♀20,キンクロハジロ♂8♀7,カワセミ♀1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ23,シジュウカラ2,
メジロ14,スズメ,ムクドリ5,
オナガ10,ハシブトガラス3,ドバト/18種
* 備考:
日差しがあり,日向ではあたたかいが,
日陰では寒くて上着がいる.
「紅葉ヶ池」では,カワセミ♀がダイブして魚をとらえていた.
「催し物広場」付近の水飲み場では,ヒヨドリが水を飲み,
スズメが水浴びをしていた.
「古代の森」では,メジロたちが赤い木の実をつついていた.
「やすらぎの滝」のオナガガモの数が 20羽をこえていた(写真).
なんか風邪引いたっぽい.
この2日間冷えこんだからなあ.
週末は買い物に出かけるつもりだったんだけど,
自宅でおとなしくしてた方がいいかなあ.
* 時刻:0644〜07435
* 天気:快晴,10度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀2,カルガモ29,
オナガガモ♂2♀15,キンクロハジロ♂12♀3,キジバト3,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ17,シジュウカラ5,
メジロ6,アオジ地鳴き,スズメ,
ムクドリ6,ハシブトガラス2,ドバト/18種
* 備考:
今朝も寒い.指先がつめたい.
「はなみずき」付近で,ツィッというアオジの時鳴きが聞こえた.
アオジの出現は昨シーズンより 2週間ほど早い(昨年の初確認は 11月 9日).
27日は冷えこんだだけでなく,空気も乾燥していたようで,
昼に指から静電気がパチッと飛んだ.
もうそういう季節になったんだなあ.
金属にふれる前には,壁とかをさわって電気を逃すように,
気をつけないといけないな.
* 時刻:0700〜0744
* 天気:快晴,12度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,コサギ2,
アオサギ4,マガモ♂1♀2,カルガモ29,
オナガガモ♂2♀15,キンクロハジロ♂9♀7,キジバト1,
カワセミ♀1,コゲラ2,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ26,シジュウカラ14,メジロ16,
カワラヒワ2,スズメ,オナガ声5,
ハシブトガラス4,ドバト/20種
* 備考:
今朝はまた一段と冷えこんだ.
「野鳥の島」付近で,コゲラがギーギー鳴いていた.
キンクロハジロは,「はなみずき」の方にも来ていた.
「やすらぎの滝」に,カワラヒワが飛んできた.
この公園で見るのはひさしぶり(8月 28日以来).
今朝の出現鳥は,20種に達した.
20種以上出たのは 4月 1日以来である.
鳥が多くて楽しい季節になってきた.
今朝は寒かったなあ.
こう寒暖の差がはげしいと,体がついてかないよ.
昨年の 10月は,もうちょっとゆるやかに気温が下がってたのになあ.
* 時刻:0646〜0724
* 天気:晴れ,14度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥4,コサギ2,
アオサギ2,マガモ♂1♀2,カルガモ33,
オナガガモ♂1♀12,キンクロハジロ♂5♀5,キジバト2,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ21,シジュウカラ4,
メジロ2,スズメ,ムクドリ声,
ハシブトガラス4,ドバト/17種
* 備考:
風があり,寒い.
「鉄道橋」下には,マガモの♂も来ていた.
「いこいの森」では,ドバトがドングリをつついていた.
「尾高橋」付近では,ホシホウジャクがデュランタの花の蜜を吸っていた.
25日はあたたかくて,上着がいらなかった.
そろそろ冬物の服を買わなくちゃならないんだけど,
なんかそんな気にならないな.
シャツとジャケットが 1着ずつ要るんだけど,
いつ買いに行くこうかねえ.
* 時刻:0652〜0734
* 天気:曇り,18度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1幼鳥4,コサギ2,
マガモ♀2,カルガモ31,オナガガモ♂3♀9,
キンクロハジロ♂1♀2,キジバト6,カワセミ1,
コゲラ1,ハクセキレイ2,ヒヨドリ30,
シジュウカラ2,メジロ7,スズメ,
ムクドリ5,ハシブトガラス2,ドバト/18種
* 備考:
曇っていてうす暗い.
「野鳥の島」付近に,コゲラがいた.
「鉄道橋」下にいたマガモ♀は,「野鳥の島」に移ったようだ.
「はなみずき」下流では,キンクロハジロ♀が潜水して藻を食べていた.
「やすらぎの滝」にもマガモ♀がいた.
東屋付近に上陸して,羽づくろいをしていた.
ヒヨドリが 30羽も出た.多いなあ.
昨日は,探鳥でちょっと無理して,つかれて寝こんでしまった….
いや,長時間歩いても,集中力が落ちるから,
いい写真は撮れないってわかってるんだけどねえ.
つい,まだシャッタチャンスがあるんじゃないか,と思っちゃうんだよなあ.
* 時刻:1239〜1431
* 天気:曇りときどき晴れ,25度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,コサギ2,
アオサギ3,マガモ♀1,カルガモ24,
オナガガモ♂1♀7,キンクロハジロ♂10♀3,キジバト3,
カワセミ♀1,ヒヨドリ23,シジュウカラ4,
メジロ5,スズメ,ムクドリ12,
オナガ19,ハシブトガラス2,ドバト/18種
* 備考:
あたたかい.
「親子の森」上空を,アオサギが飛びまわっていた.
「鉄道橋」の下に,マガモの♀がいた.
今季初確認.
昨年より,17日遅い飛来(昨年の初飛来は 10月 6日).
「果実の森」では,オナガとムクドリがカキノキの実を食べていた(写真).
「松島橋」付近では,スズメがケヤキの実を食べていた.
「野鳥の島」に,カワセミ♀がいた.
キンクロハジロの数が 10羽をこえた.
昨晩は,マンガを読みはじめて夜更かししてしまい,
今朝は早起きできずに,このページの更新もさぼってしまった.
金曜の夜は気がゆるんでしまっていけないねえ.
ま,たまにはマンガでも読まないと,息がつまっちゃうけどね.
* 時刻:1258〜1355,1500〜1612
* 天気:曇りのち晴れ,22度
* 観察場所:「ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon 8x20,Nikon Field Scope(鳥類園のもの)
* 出現鳥:
カイツブリ,カワウ,ダイサギ,
コサギ,アオサギ,カルガモ,
コガモ,キンクロハジロ,ミサゴ,
オオタカ1,オオバン,セグロカモメ,
ウミネコ,キジバト,ヒメアマツバメ,
カワセミ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
モズ声,シジュウカラ,メジロ,
カワラヒワ,スズメ,オナガ,
ハシブトガラス/25種
* 備考:
「ウォッチングセンター」から,軽く探鳥.
雨予報だったが,青空も見える天気になった.
「鳥類園」の入り口では,ハシブトガラスがコブシ?の実をくわえていた.
「下の池」では,オオタカが「亀島」付近の水の中に降りて,水を飲んでいた.
その後,マツの木のてっぺんにうつり,翼をかわかしていた.
朝型の生活にしたから当然なのだが,朝がとてもいそがしい.
睡眠を十分取ったあとで,頭はクリアなのだが,
時間を気にしながらの作業は落ち着かない.
録画したテレビを視たりすると,
残り時間がほとんどなくなっちゃうし….
* 時刻:0652〜0729
* 天気:曇り,14度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ1,
アオサギ3,カルガモ25,オナガガモ♂3♀13,
キンクロハジロ♂7♀1,カワセミ♀1,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ12,シジュウカラ2,メジロ2,
スズメ,ムクドリ1,オナガ声1,
ハシブトガラス5,ドバト/17種
* 備考:
曇っていて,暗くて寒い.
「流れる川」の岩の上に,アオサギが立っていた.
「野鳥の島」では,カワセミ♀が小魚をとらえて食べていた.
「催し物広場」付近では,ハクセキレイが空中で虫を追いまわしていた.
CD の発売日だったんで,仕事帰りに買ってきたんだけど,
30分ほど寄り道しただけでつかれてしまった.
週末にゆっくり買いに行けばいいんだろうけど,
マイナなのはなくなってたりするからねえ.
やっぱり発売日に買っとかないと.
* 時刻:0648〜0728
* 天気:曇り,14度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,コサギ2,
アオサギ1,カルガモ20,オナガガモ♂1♀12,
キンクロハジロ♂7♀1,キジバト1,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ28,シジュウカラ5,メジロ2,
スズメ,オナガ17,ハシブトガラス9,
ドバト/16種
* 備考:
ちょっと寒い.
「流れる川」の水が半分なくなっていた.
「いこいの森」に,ヒヨドリ 14羽の群がいた.
「野鳥の島」付近では,オナガがカキノキの実を食べていた.
「豊住橋」付近では,ホシホウジャクがアベリアの花の蜜を吸っていた.
夜はつかれていて効率がわるいので,
ご飯食べて風呂に入ったら,さっさと寝ることにした.
無理して起きてても,ドカ食いしたり,ロクなことがないからな.
問題は,翌朝早起きできるかだが….
かなりつかれ気味だからなあ.
* 時刻:0646〜0726
* 天気:曇り,19度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ29,オナガガモ♂2♀11,
キンクロハジロ♂4,キジバト2,カワセミ♀1,
ハクセキレイ3,ヒヨドリ15,シジュウカラ4,
メジロ5,スズメ,ムクドリ2,
オナガ2,ハシブトガラス9,ドバト/18種
* 備考:
曇っていて暗い.
「ハーブ園」付近では,キジバトが 1羽,
ドバトの群にまじってえさをついばんでいた.
「果実の森」では,メジロがスモモの花をつついていた.
「野鳥の島」では,カワセミ♀がとらえた魚を落っことしていた.
ちょっと食べるには大きすぎたようだ.
まだ月曜日なのに,もうつかれた….
つかれると,わかってても,やたらと食べちゃうんだよなあ.
体重が…,体脂肪が….う〜ん.
* 時刻:0708〜0742
* 天気:快晴,18度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ幼鳥2,カルガモ31,
オナガガモ♂3♀12,キンクロハジロ♂1,カワセミ♀1,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ16,シジュウカラ12,
スズメ,ムクドリ,ハシブトガラス12,
ドバト/13種
* 備考:
あたたかくて,やたらのどがかわく.
「はなみずき」付近では,かなり近くの杭に,カワセミ♀がとまってくれた.
カメラがあればなあ.
今日は,天気がよくなった午後からお出かけ.
夕方まで鳥を撮ってすごした.
けど,15時をすぎると写真を撮るには暗くてつらい.
こうなると,せっかくの 300mmレンズも力を発揮できず.
鳥はたくさん出たんだけど,ちょっと残念.
* 時刻:1415〜1618
* 天気:快晴,28度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ26,オナガガモ♂1エクリプス1♀9,
キンクロハジロ♂4,キジバト3,カワセミ♀1,
コゲラ2,ハクセキレイ2,ヒヨドリ13,
シジュウカラ5,メジロ声1,スズメ,
ムクドリ,オナガ13,ハシブトガラス声2,
ドバト/19種
* 備考:
歩いているとうっすら汗ばむほどの陽気.
「旧福島橋」では,ヤマトシジミがハキダメギクの蜜を吸っていた.
「親子の森」では,ドバトがピラカンサの実を食べていた.
「野鳥の島」に,カワセミ♀がいた.
オナガガモの数が 10羽をこえた.「つばき」下の岩の上にあつまっていた.
「はなみずき」付近に,コゲラがいた.
ギーッと鳴きながらサクラの木をつついていた.
帰り道,「豊住魚釣場」付近でも,カワセミ♀を見ることができた(写真).
今日の出現鳥種数は 19種.
この時季にいる鳥がほとんど出た感じ.
昨晩は夜更かししたのに,今朝は 6時に目が覚めて,
2時間半しか寝てないのに,日中はフルパワーで活動できてしまった.
14時間も寝ちゃった先々週と,何がちがったんだろう.
睡眠時間の差が 12時間もあると,予定が全然立てられないよ.
* 時刻:1130〜1500
* 天気:曇り,南の風つよし
* 観察場所:「ウォッチングセンター」「田んぼ」
* 装備:Nikon 8x20,Nikon Field Scope(鳥類園のもの)
* 出現鳥:
カイツブリ,ミズナギドリ類,カワウ,
ダイサギ,コサギ,アオサギ,
カルガモ,コガモ,キンクロハジロ,
トビ,オオバン,セイタカシギ,
ウミネコ,キジバト,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,モズ,スズメ/18種
* 備考:
ひがた・たんぼ倶楽部の前に「ウォッチングセンター」から探鳥.
「東なぎさ」のずっと沖のもやの中を,ミズナギドリの類が滑翔していた.
ひがた・たんぼ倶楽部の最中,「田んぼ」にトビ,キジバト,モズが現れた.
今晩は,だらだらとテレビを見つづけてしまい,なかなか寝る気になれない.
まあ,明日は午前中雨みたいだし,昼まで寝ててもいいかな.
とか思ってると予報がかわったりするんだよなあ.
* 時刻:0640〜0716
* 天気:晴れ,17度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ31,オナガガモ♂1♀6,
キンクロハジロ♂1♀1,キジバト3,カワセミ♀1,
ヒヨドリ17,シジュウカラ声2,メジロ声2,
スズメ,ムクドリ3,ハシブトガラス4,
ドバト/16種
* 備考:
すずしい朝.
「科学の森」では,ヒヨドリとムクドリがムクノキの実を食べていた.
キンクロハジロは「はなみずき」の方に移動していた.
「はなみずき」付近の岩の上に,カワセミ♀がちょこんととまっていた.
朝方は寒く感じるくらいなんだけど,
仕事から帰る時間帯は,上着を着てるとちょっと暑い.
なんか中途半端な季節だなあ.
調子がわるいのは,この気候のせいかな.
いや,調子がわるいから,気温差が気になるのかな?
* 時刻:0648〜0727
* 天気:曇り,17度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥1,コサギ2,
アオサギ1,カルガモ32,オナガガモ♂1♀5,
キンクロハジロ♂2♀1,キジバト4,カワセミ♀1声1,
コゲラ1,ヒヨドリ8,シジュウカラ3,
メジロ声5,スズメ,オナガ3,
ハシブトガラス3,ドバト/17種
* 備考:
ちょっと寒い.
「鉄道橋」付近にえさをまく人がいて,カルガモ 7羽があつまっていた.
「紅葉ヶ池」に,カワセミ♀がいた.
ツバキの木陰でキーッキーッと鳴いていた.
「豊住橋」付近でも,キーッというカワセミの声を聞いたが,姿は確認できず.
「つばき」付近では,カワウが次々と魚をとらえて食べていた.
「はなみずき」付近のオナガガモが,6羽にふえていた.
今月は出費がかさみ,予算がもう底をつきそう.
こういうときのためにヨドバシのポイントをためてあるんで,
なんとかしのげそうだけど,ちょっと無計画すぎたかな.
先月,Amazon でいろいろ買ったのがまずかったなあ.
これからは気をつけないと.
* 時刻:0646〜0724
* 天気:曇り,17度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,コサギ1,
アオサギ2,カルガモ36,オナガガモ♂1,
キンクロハジロ♂3,ヒヨドリ12,シジュウカラ5,
メジロ2,スズメ,ムクドリ1,
オナガ1,ハシブトガラス2,ドバト/15種
* 備考:
すずしくて,歩くのにちょうどいい.
「鉄道橋」の下では,1羽のカルガモがもう 1羽を追いかけて,
つつきまわしていた.
「千田橋」のたもとの木が切られ,草も刈られてしまっていた.
「やすらぎの滝」では,ゴイサギ幼鳥とコサギが,
ボラをとらえて食べていた.
最近,写真の出来がイマイチで,レンズがくるったのかと思っていたのだが,
どうやらモニタの調子が落ちているせいだったらしい.
メインマシンの EIZO FlexScan L465 は 10年前の製品だからなあ.
こいつもそろそろ買い替え時かなあ.
新しいレンズを買っちゃった.
LUMIX の望遠 100-300mm.35mm に換算すると 600mm になる.
一昨日,かなり近くにカワセミが出てくれたんだけど,
200mm ではやっぱりきつくてねえ.
ああ,こうやってレンズは増殖していくんだなあ.
* 時刻:0745〜0934
* 天気:曇り,18度
* 出現鳥:
カワウ6,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,コサギ1,
アオサギ2,カルガモ41,オナガガモ♂1♀2,
キンクロハジロ3,キジバト2,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ10,シジュウカラ1,スズメ,
ムクドリ7,オナガ2,ハシブトガラス4,
ドバト/16種
* 備考:
雨上がりで,地面がぬれている.
雲が厚く,うす暗くて,写真を撮るにはきつい.
「鉄道橋」付近の電線に,カワウがとまっていた.
「はなみずき」付近では,
オナガ,ヒヨドリ,ムクドリがハナミズキの赤い実を食べていた(写真).
新しいレンズ,100-300mm(35mm換算 200-600mm)を使ってみた.
手持ちでも十分あつかえる軽さのわりに,大きく撮れるのでかなりいい感じ.
「とある飛空士への追憶」を観てきた.
いまいち盛り上がりに欠ける映画だったなあ.
淡々としているというか,単調というか.
登場人物や飛空機はかっこよかったんだけどねえ.
* 時刻:0716〜0832
* 天気:晴れのち曇り,17度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥1幼鳥1,コサギ2,
アオサギ2,カルガモ25,キジバト4,
カワセミ1,ハクセキレイ1,ヒヨドリ9,
シジュウカラ9,スズメ,ムクドリ,
ハシブトガラス4,ドバト/14種
* 備考:
空気が少しひんやりしている.
昨晩雨が降ったらしく,地面がぬれていた.
「野鳥の島」のキンクロハジロがいなくなっていた.
雨で「豊住橋」付近のキンモクセイの花が散っていた.
「やすらぎの滝」では,コサギがハゼなどをとらえて食べていた.
今朝の出現鳥種数は 14種と,ちょっと少なめ.
オナガも出なかったしなあ.
写真は,今日もシジュウカラ.
今日から 3連休だけど,つかれ気味なので遠出はよして,
近場でゆっくり過ごそうと思う.
とりあえず,1日に 2つ以上のことはしないようにしたい.
今日は散髪,明日は映画,お買い物は明後日,ってとこかな.
* 時刻:0719〜0914
* 天気:曇りのち晴れ,18度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ幼鳥3,コサギ3,
アオサギ1,カルガモ32,キンクロハジロ♂3,
キジバト3,カワセミ♀1,コゲラ2,
ハクセキレイ3,ヒヨドリ12,シジュウカラ8,
メジロ2,スズメ,ムクドリ16,
オナガ2,ハシブトガラス2,ドバト/18種
* 備考:
日差しがないと,ちょっと寒い.
「科学の森」では,ムクドリがムクノキ?の青い実を食べていた.
「野鳥の島」付近では,カルガモ 2羽が潜水をしていた.
「野鳥の島」付近のキンクロハジロが 3羽にふえた.
潜水してえさを採っていた.
「催し物広場」付近に,コゲラが 2羽いた.
「はなみずき」付近に,カワセミ♀がいた.
ダイブして魚をとらえて食べていた.
「はなみずき」付近では,コサギも魚をとらえて食べていた.
写真は「松島橋」付近をちょこちょこしていたシジュウカラ.
仕事帰り,寄り道する前に腹になんか入れとこうと,
ひさしぶりに牛丼屋に行ったんだけど,あんまり安いんでびっくりした.
朝飲んだコーヒーの方が高いんだもんなあ.
何でこんなことになってるんだろ.円高のせいか?
* 時刻:0647〜0732
* 天気:快晴,18度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥3,コサギ1,
アオサギ2,カルガモ25,オナガガモ♂1,
キンクロハジロ♂1,キジバト4,カワセミ♀1?1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ3,シジュウカラ6,
メジロ2,スズメ,オナガ2,
ハシブトガラス声2,ドバト/17種
* 備考:
すずしくて,気持ちのいい朝.
一昨日の雨でできた水たまりが,まだいくつか残っていた.
「野鳥の島」では,カワウがゴイサギ幼鳥を追いはらって杭にとまっていた.
「催し物広場」付近のケヤキ?の樹上で,メジロがチーチーと鳴いていた.
「催し物広場」付近で,カワセミ♀がもう 1羽のカワセミを追いかけていた.
「やすらぎの滝」は水位が下がっていて,
ゴイサギ幼鳥とハクセキレイが 1羽づついるだけだった.
今朝は,ムクドリを見なかった.
積ん読になってた本を,何となく手に取って開いてみたら,ペンで何やら書いてある.
サインだ….サイン本だったのか….10年以上全然気がつかなかった….
著者の先生,すみません.そのうち勉強します.
寒いねえ.
雨の中を銭湯に行くのがめんどうで,
シャワーですませたんだけど,体が冷えてしまったよ.
風邪引かないように,今晩もさっさと寝よう.
* 時刻:0657〜0742
* 天気:快晴,15度
* 出現鳥:
カワウ9,ゴイサギ幼鳥2,コサギ1,
アオサギ1,カルガモ46,オナガガモエクリプス1,
キンクロハジロ♂1,キジバト2,カワセミ2,
コゲラ2,ヒヨドリ3,シジュウカラ2,
スズメ,ムクドリ,オナガ10,
ハシブトガラス7,ドバト/17種
* 備考:
寒い.
「いこいの森」に,コゲラが 2羽いた.
「野鳥の島」の杭に,カワウが 7羽ならんでとまっていた.
「野鳥の島」の周囲を,カワセミ 2羽が飛びまわっていた.
縄張り争いかな?
「野鳥の島」付近に,キンクロハジロの♂がいた.
今季初確認(観察を休んだ 1〜3日に来ていた可能性もあるが).
昨シーズンより,2週間も早い飛来となる
(昨年の初飛来は 10月 17日).
「はなみずき」付近に,冬羽になりはじめたオナガガモのエクリプスがいた.
今日はやたらのどがかわくなあ,と思ったら,
湿度が 30% 切ってたんだねえ.
何かもう冬みたいだなあ,って,
北海道ではもう初雪が降ってたのか.
そろそろ冬物の服を出しとくか.
今日は一日寝てつぶしてしまった.
いろいろ予定あったんだけど,つかてたんだからしょうがないかな.
さすがに 14時間は寝すぎだとは思うけど.
今日できなかったことは,全部来週末にまわるんだよなあ.
またつかれることになりそうだ.
* 時刻:1247〜1610
* 天気:曇り,24度
* 観察場所:「ウォッチングセンター」「磯の小路」
* 装備:Nikon 8x20,Canon 12x36IS,Nikon Field Scope(鳥類園のもの)
* 出現鳥:
カイツブリ,カワウ,ダイサギ,
コサギ,アオサギ,カルガモ,
コガモ,ミサゴ1,ソリハシシギ1,
セグロカモメ,ウミネコ,キジバト,
カワセミ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
スズメ,カケス,オナガ,
ハシブトガラス,ドバト/20種
* 備考:
最初は「ウォッチングセンター」から観察し,
1500からは「バードウォッチングフェスティバル」のガイドツアーに参加.
「下の池」周辺に,カケスが結構出た.
「東なぎさ」の沖の杭に,ミサゴがとまっていた.
「カワセミ池」では,観察窓のすぐそばにとまったカワセミの♀を見ることができた.