年末年始の準備
そろそろ帰省の切符を買いにいかなきゃいけないなあ.
まずは時刻表を手に入れないと.
年賀状も刷らなきゃいけないねえ.
載っける写真はどうしよう.
どこかに撮りにいく時間あるかなあ.
この時期に遠出すると風邪引きそうだし,う〜ん.
« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
そろそろ帰省の切符を買いにいかなきゃいけないなあ.
まずは時刻表を手に入れないと.
年賀状も刷らなきゃいけないねえ.
載っける写真はどうしよう.
どこかに撮りにいく時間あるかなあ.
この時期に遠出すると風邪引きそうだし,う〜ん.
1ヶ月で出現した鳥は 29種類で,先月より 7種類多かった.
1日に出現した鳥は最高で 23種類,最低で 16種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 19.6種類だった.
先月出ていなくて今月あたらしく出た鳥は,
ヒドリガモ,ホシハジロ,チョウゲンボウ?,イソシギ,ユリカモメ,
ジョウビタキ,シロハラ,ウグイスの 8種類である.
先月出ていて今月出なかった鳥は,カワラヒワ 1種類である.
先月渡ってきたキンクロハジロが 40羽をこえた.
キンクロハジロの数の推移をグラフに示す.
5〜7日おきにガクンと減ることがあるが,すぐに回復し,増加している.
淡水カモ類のカルガモとオナガガモの数の推移もグラフにしてみた.
黒丸の実線がオナガガモ,白丸の点線がカルガモである.
オナガガモの数とカルガモの数は同程度で,増減の仕方も一緒である.
オナガガモは,20日に一度姿を消していた.
今月に入ってからヒドリガモ,ホシハジロが現れて,
冬のカモ類がひと通り顔を見せてくれた.
それぞれの初飛来日は,
* オナガガモ:9月 28日(昨年:10月 7日)
* キンクロハジロ:10月 4日(昨年:10月 17日)
* マガモ:10月 23日(昨年:10月 6日)
* ホシハジロ:11月 2日(昨年:10月 28日)
* ヒドリガモ:11月 12日(昨年:10月 24日)
である.
オナガガモ,キンクロハジロの飛来は昨年よりも早く,
ホシハジロは同じ時期で,マガモ,ヒドリガモの飛来は昨年よりも遅かった.
冬のツグミ類は,まだジョウビタキとシロハラしか見ていない.
* 2011年 11月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,コサギ,アオサギ,マガモ,
カルガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,
チョウゲンボウ?,イソシギ,ユリカモメ,キジバト,カワセミ,
コゲラ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,ジョウビタキ,シロハラ,
ウグイス,シジュウカラ,メジロ,アオジ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,ドバト/29種
このところ,12月掲載の記事ばかりを気にしていたが,
その前に今月の仙台堀川公園の探鳥記録をまとめなきゃならないんだった.
1ヶ月分のデータをこれから打ちこまなくちゃ.
それから,まとめ記事のネタ探しだ.何を書いたもんかねえ.
* 時刻:0716〜0755
* 天気:曇り,10度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ1,
アオサギ2,マガモ♂1,カルガモ22,
オナガガモ♂9♀16,キンクロハジロ♂19♀26,チョウゲンボウ?1,
ユリカモメ1,キジバト1,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ21,シジュウカラ2,メジロ2,
スズメ,ムクドリ37,ハシブトガラス8,
ドバト/19種
* 備考:
今朝も曇っていて暗いが,そんなに寒くはない.
「弾正橋」付近に,30数羽のムクドリの群れがいた.
ホテルイースト上空では,チョウゲンボウ?とハシブトガラス 5羽が,
牽制しあいながら,ゆっくりと旋回していた.
今日は,間違えて貼らないタイプのホッカイロを買ってしまったり,
プリントしたデジカメの写真の画質がボロボロだったりと,何かおもしろくない.
ちょっと気分が荒れ気味なので,さっさと寝てしまうことにしよう.
* 時刻:0711〜0747
* 天気:曇り,8度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ1,
アオサギ1,マガモ♂1♀3,カルガモ22,
オナガガモ♂7♀12,キンクロハジロ♂16♀11,ユリカモメ4,
コゲラ声1,ハクセキレイ4,ヒヨドリ28,
ウグイス地鳴き1,シジュウカラ3,メジロ6,
スズメ,ムクドリ8,オナガ9,
ハシブトガラス8,ドバト/20種
* 備考:
曇っていて暗く,寒い.
「科学の森」では,ムクドリたちがケンカをしていた.
「やすらぎの滝」では,ハクセキレイ 2羽が追いかけっこをしていた.
短めに散髪してもらったら,ええっ,と思うくらい白髪が目立ってしまった….
ま,別にいいんだけど,しばらくの間は鏡が気になるかもしれないな.
* 時刻:1215〜1540
* 天気:晴れのち曇り,16度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4幼鳥5,コサギ2,
アオサギ2,マガモ♀2,カルガモ26,
オナガガモ♂11♀23,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂20♀21,
ユリカモメ13,キジバト7,カワセミ♀1,
コゲラ声1,ハクセキレイ声2,ヒヨドリ15,
ウグイス地鳴き1,シジュウカラ声2,メジロ6,
スズメ,ムクドリ7,オナガ2,
ハシブトガラス3,ドバト/23種
* 備考:
今日は,それほど寒くはない.
「催し物広場」付近のヨシ原では,スズメがヨシの茎をむしっていた.
「野鳥の島」に,カワセミ♀がいた.
「催し物広場」付近の水路に飛んでいったのを,
先回りして至近距離で撮影することができた(写真).
「野鳥の島」付近では,ヒヨドリがピラカンサの赤い実を食べていた.
「紅葉ヶ池」のほとりに,キジバト 5羽が次々とあつまってきた.
いっぺんにこれだけの数のキジバトを目にするのはめずらしい.
ひさしぶりの葛西臨海公園に,LUMIXの 100-300mmレンズを持っていった.
このレンズを使った野鳥の撮影は,
思っていたとおりの楽しさで,買ってよかったと満足.
いい写真が撮れるかは,別だけどね.
腕がいまいちなので,いい条件がそろわないと.
* 時刻:0956〜1400,1530〜1600
* 天気:晴れ,10度〜
* 観察場所:「下の池」「上の池」「西なぎさ」
* 装備:Canon 12x36IS,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ2,ハジロカイツブリ22,カンムリカイツブリ249,
カワウ170,ダイサギ4,コサギ4,
アオサギ5,カルガモ9,コガモ20,
オカヨシガモ6,ヒドリガモ2,オナガガモ2,
ハシビロガモ3,ホシハジロ97,キンクロハジロ54,
スズガモ1265,ミサゴ1,トビ1,
オオタカ1,バン1,オオバン15,
ハマシギ?30,アオアシシギ3,イソシギ3,
ダイシャクシギ?1,ユリカモメ38,セグロカモメ1,
ズグロカモメ1,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
ツグミ類声,ウグイス,シジュウカラ,
メジロ,アオジ,スズメ,
ハシブトガラス,アヒル?1,ドバト/39種
* 備考:
日差しがあり,日向ではあたたかいが,日陰ではやっぱり寒い.
水鳥のカウントは 9月 10日以来.2ヶ月半ぶりになる.
「下の池」北側の園路を歩いていたら,足元からアオジが飛び出した.
「擬岩」裏のキリの花が 1輪咲いていた.
「第一観察舎」付近で,ヒッヒッという声を聴いたが,何だかわからない.
「上の池」には,カモ類がいろいろ入っていた.
「西なぎさ」の沖には,スズガモの 1245羽の群れが浮かんでいた.
「東なぎさ」の沖には,カンムリカイツブリ 239羽の群れが浮かんでいた.
「西なぎさ」では,ズグロカモメがカニを食べていた.
食べ終わったあと,頭上を旋回してから「東なぎさ」の方へ飛んでいった.
「上の池」の松の木には,オオタカの幼鳥がとまっていて,
羽づくろいをしたりしていた.
今回は,300mm のレンズをはじめて持ちこんだ.
天気がよくて明るく,絞ってもシャッタスピードをかせげたのだが,
なかなかいい写真が撮れない.
やっぱり使いこなすのがむずかしい.
撮影条件とか,いろいろ検討しないと.
写真は「西なぎさ」と「東なぎさ」の間にいたハジロカイツブリ.
いい感じに撮れたのは,300mm の威力.200mm ではこうは撮れなかった.
12月の掲載を断念しかけた記事があったのだが,
構成と図ができてるのに,書かないなんてのはナシだろう,
ということで,寸暇を惜しんで原稿を書いている.
おかげでテレビを視る時間もない.
早く書き終えて,レコーダの録画を消化したい.
今日は異様につかれると思っていたら,いつの間にか鼻声に….
また風邪引いた….
今晩は薬飲んで,部屋をあったかくして,さっさと寝よう.
明朝の探鳥は中止かな….
* 時刻:0711〜0755
* 天気:快晴,10度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ幼鳥5,コサギ2,
アオサギ3,マガモ♂1♀3,カルガモ22,
オナガガモ♂8♀14,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂19♀17,
ユリカモメ5,キジバト4,カワセミ♀,
コゲラ2,ヒヨドリ21,ジョウビタキ声1,
シジュウカラ声4,スズメ,ムクドリ7,
オナガ7,ハシブトガラス3,ドバト/21種
* 備考:
空気が冷たい.
昨晩の雨で,地面がぬれていた.
「流れる川」付近で,ジョウビタキのヒッヒッという声が聴こえていた.
「いこいの森」に,コゲラが 2羽いた.ひさしぶり(11月 2日以来).
カワセミ♀が,「紅葉ヶ池」「野鳥の島」「豊住魚釣場」付近の水路と,行く先々にあらわれた.
同一個体かどうかは不明.
玄関の蛍光ランプがつかなくなったので,LED のものに交換した.
1年半前と同じく 100W相当のものを買ってきたが,
価格は 5000円とだいぶ安くなっていて,
これくらいなら,暗くなってきた他のランプを換えてもいいかな.
* 時刻:0838〜1203
* 天気:快晴,9度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ2,
アオサギ2,マガモ♂1♀2,カルガモ22,
オナガガモ♂7♀16,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂17♀24,
キジバト2,カワセミ♀1,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ27,シジュウカラ7,メジロ11,
スズメ,ムクドリ3,オナガ1,
ハシブトガラス7,ドバト/20種
* 備考:
日差しはあるが,冷える.
「親子の森」付近では,ハシブトガラス 2羽が空中でケンカをしていた.
「はなみずき」付近では,スズメがハギの木に群がって実(?)を食べていた(写真).
キンクロハジロの数が,40羽をこえていた.
自宅に帰るのが遅くなり,
銭湯に行けなくなってシャワーですませたんだけど,やっぱり寒いや.
お湯を浴びてる間はいいんだけど,湯上がり(?)がつらい.
風邪引かなきゃいいんだけど….
* 時刻:0712〜0755
* 天気:快晴,7度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥4,コサギ2,
アオサギ2,マガモ♂1♀1,カルガモ19,
オナガガモ♂6♀16,キンクロハジロ♂20♀19,キジバト2,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ25,ジョウビタキ♀1,
シロハラ♀1,ウグイス地鳴き1,シジュウカラ2,
メジロ9,スズメ,オナガ声1,
ハシブトガラス声1,ドバト/20種
* 備考:
今朝はまた一段と冷えこんだ,
「果実の森」に,ジョウビタキ♀がいて,ヒッヒッタックタックと鳴いていた.
「いこいの森」の樹上に,シロハラの♀がいた.今季初確認.
昨シーズンより 10日ほど遅い出現になる(昨年の初確認は 11月 13日).
「いこいの森」では,ヒヨドリが木の実を食べていた.
「やすらぎの滝」では,十数羽のオナガガモが上陸していた.
来月の月一掲載の記事を 2編書き終えて,一段落ついたところだが,
うち 1編は続き物の前編なんだよなあ.
できれば後半の 1編も同時に公開したいところだが,あと 9日で書けるかなあ.
無理しない範囲で,もちょっとがんばってみるか.
* 時刻:0702〜0746
* 天気:晴れ,10度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ成鳥3幼鳥2,コサギ1,
アオサギ4,マガモ♂1♀1,カルガモ8,
オナガガモ♂1♀5,キンクロハジロ♂6♀6,キジバト声1,
カワセミ♀1,ハクセキレイ1,ヒヨドリ20,
シジュウカラ3,メジロ7,スズメ,
ムクドリ6,ハシブトガラス3,ドバト/18種
* 備考:
寒い.
「科学の森」では,ヒヨドリがムクノキの実を食べていた.
「鉄道橋」付近では,メジロがハマヒサカキの実を食べていた.
「野鳥の島」のキンクロハジロがいなくなっていた.
今日は午後から池袋に出かけて,ハンズで文房具,ジュンク堂で画集を購入.
東京に住んでいると,ほしいものをほしいときに買えるので便利だ.
Amazon を使う方が楽ではあるんだけど,やっぱり現物を見て買いたいからなあ.
* 時刻:1027〜1154
* 天気:曇りのち晴れ,19度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3幼鳥3,コサギ2,
アオサギ2,マガモ♂1,カルガモ12,
キンクロハジロ♂12♀15,キジバト1,カワセミ♀1,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ21,ジョウビタキ♀1,
シジュウカラ声1,メジロ10,スズメ,
ムクドリ1,オナガ10,ハシブトガラス2,
ドバト/19種
* 備考:
あたたかい.
昨日の雨で,地面がぬれていた.
「鉄道橋」付近に,ジョウビタキの♀がいた.
今季初確認.
昨シーズンより 10日ほど遅い飛来になる(昨年の初確認は,11月 9日).
「野鳥の島」付近や「豊住橋」付近に,絵を描く人がたくさんいた.
カメラの電池が切れたので,交換しようとしたら,予備の電池が充電されてなかった….
後半は,電池切れ警告を見ながらの落ち着かない撮影になった.
写真は「野鳥の島」のアオサギ.
日中は土砂降りの雨.
さすがに買い物に行く気にもならず,一日自宅にこもっていた.
ずっと椅子にすわりっぱなしだったので,ちょっと体がいたいかも.
やっぱり,外歩かないと健康によくないね.
明日は一日雨かあ.のんびり家事でもしてすごそうかな.
買い物に出かけて散財してしまうような気もするが….
ああ,12月の月一掲載記事の原稿も書かなきゃならないなあ.
つかれ気味で,家事とかとどこおりはじめた.
最近,寝不足なんだよなあ.
寝付きはいいんだけど,朝というか夜中に目が覚めてしまう.
寒いからかな.あんかでも入れてみようかな.
* 時刻:0646〜0721
* 天気:快晴,11度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥4,コサギ1,
アオサギ1,マガモ♂1♀3,カルガモ26,
オナガガモ♂4♀21,ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂11♀18,
ユリカモメ1,キジバト2,ヒヨドリ27,
メジロ6,スズメ,ハシブトガラス5,
ドバト/16種
* 備考:
今朝も寒い.
「親子の森」で,ヒヨドリ 2羽が追いかけっこをしていた.
キンクロハジロが「つばき」の方にも集まりだした.
「やすらぎの滝」では,オナガガモが 11羽上陸して,
人もいる東屋に入りこんでいた.
寒い.寒いと,ついつい,ココアとか缶しることかを買ってしまう.
ダイエットしてるのに….
何とか摂取カロリーをおさえないと,BMI が 22 をこえてしまいそう.
とりあえず,よく寝て,つかれを取って,ドカ食いだけは避けないと.
* 時刻:0633〜0713
* 天気:快晴,9度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ幼鳥1,コサギ3,
アオサギ3,マガモ♂1♀2,カルガモ15,
オナガガモ♂4♀13,ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂17♀15,
キジバト9,ヒヨドリ14,シジュウカラ2,
メジロ5,スズメ,ムクドリ17,
オナガ12,ハシブトガラス8,ドバト/18種
* 備考:
空気が冷たくて風もあり,手袋なしではちょっとつらかった.
「弾正橋」付近では,オナガがナンキンハゼの実をつついていた.
キンクロハジロが 30羽を越えた.
そのうち 20羽は「横十間川」の方にいた.
キジバトが 9羽と,めずらしく多く出た.
iPad2 のスタンドを作ってみた.
Amazon のダンボールを適当に切って,
ステープラでとめただけだが,案外しっかりしている.
作業時間は 20分程度だったかな.
少ない手間で,それなりに使えるものができたので満足.
* 時刻:0652〜0727
* 天気:曇り,11度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥3幼鳥3,コサギ2,
アオサギ2,マガモ♂1♀1,カルガモ30,
オナガガモ♂8♀13,ホシハジロ♀1,キンクロハジロ♂7♀9,
ユリカモメ6,キジバト5,カワセミ♀1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ18,シジュウカラ3,
メジロ2,スズメ,ハシブトガラス4,
ドバト/19種
* 備考:
曇っていて,暗くて寒い.
昨晩の雨で,地面がぬれていた.
「科学の森」では,メジロがムクノキの実をつついていた.
「紅葉ヶ池」では,カワセミ♀が魚をとらえて食べていた.
「野鳥の島」付近のキンクロハジロの群が 7羽に減っていた.
「やすらぎの滝」付近では,オナガガモが 6羽上陸して東屋に入りこんでいた.
先月までは,春に予約した BD のシリーズの支払いがあって,
家計のやりくりが大変だったが,負担のなくなった今月は結構余裕.
ということで,野鳥の会に寄付をしてきた.
今年もらえるバッジはアカショウビンだそうで,届くのが楽しみだ.
* 時刻:0651〜0730
* 天気:曇り,15度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥1幼鳥3,コサギ2,アオサギ2,
マガモ♂1♀1,カルガモ27,オナガガモ♂10♀16,
ホシハジロ♂1♀1,キンクロハジロ♂14♀11,ユリカモメ11,
キジバト2,カワセミ♀1,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ18,ツグミ類声1,シジュウカラ2,
メジロ10,スズメ,ムクドリ8,
ハシブトガラス声1,ドバト/20種
* 備考:
うす暗い.
「親子の森」では,ヒヨドリが木の葉のつけ根をつついていた.
「弾正橋」付近では,キジバトがナンキンハゼの実をつついていた.
「野鳥の島」付近のクスノキの根元から,セミの幼虫が顔を出していた.
「催し物広場」付近では,シジュウカラがヨシの茎をパリパリとむしっていた.
ひさしぶりにクリーニング屋さんに行ってきた.
本格的に寒くなる前に,冬物を洗ってもらおうと思って.
本当は春に出せばいいんだけど,そのうちにと思ってるうちに,
梅雨になり,暑くてつかれてやる気の出ない季節になっちゃうんだよね.
* 時刻:0746〜1110
* 天気:晴れ,14度〜
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ幼鳥2,マガモ♂1♀1,
カルガモ31,オナガガモ♂13♀24,ホシハジロ♂1♀1,
キンクロハジロ♂18♀10,ユリカモメ3,キジバト4,
カワセミ♀1,ハクセキレイ声1,ヒヨドリ26,
ツグミ類声1,ウグイス地鳴き1,シジュウカラ6,
メジロ12,スズメ,ムクドリ33,
オナガ7,ハシブトガラス2,ドバト/21種
* 備考:
今朝はそんなに寒くない.
「ハーブ園」付近では,オナガの群れがマメ科っぽい木の実を食べていた(写真).
「科学の森」では,ヒヨドリがムクノキの実を食べていた.
「鉄道橋」の電柱に,カワウがとまっていた.
「野鳥の島」から,30羽以上のムクドリが次々と飛び出していった.
「催し物広場」付近では,スズメがヨシの穂をつついたり,ケヤキの実を食べたりしてい
た.
「豊住橋」付近では,赤トンボが飛んでいて,
「やすらぎの滝」では,モンシロチョウ,モンキチョウが飛んでいた.
先月購入した 300mm のレンズだが,まだ使いこなせないでいる.
手ぶれと被写界深度が浅いのとで,なかなかきれいに撮れないし,
大きく撮れるものだから,つい大写しの写真ばかりになってしまう.
慣れるには,もうしばらくかかりそうだ.
* 時刻:0746〜1200
* 天気:晴れ,13度〜
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥3幼鳥3,コサギ2,
アオサギ1,マガモ♂1♀3,カルガモ18,
ヒドリガモ♀1,オナガガモ♂5♀11,ホシハジロ♂1♀2,
キンクロハジロ♂15♀12,ユリカモメ5,キジバト1,
カワセミ♀1,ヒヨドリ21,ウグイス地鳴き1,
シジュウカラ,メジロ15,スズメ,
ムクドリ8,オナガ3,ハシブトガラス3,
ドバト/22種
* 備考:
朝はまだちょっと寒かったが,昼にはあたたかくなった.
昨日降った雨で,あちこちに水たまりができていた.
「紅葉ヶ池」にいたカワセミ♀は,「野鳥の島」にも来ていた.
「つばき」付近に,ヒドリガモ♀がいた(写真).
今季初確認.
昨シーズンより 3週間ほど遅い飛来になる(昨年の初確認は 10月 24日).
水浴びをして,はばたいて,羽づくろいをしていた.
帰りにも見ようと思っていたのだが,釣り人がいて,
ヒドリガモの姿は消えていた.
「はなみずき」付近では,メジロたちが裂けた赤い木の実をつついていた.
「豊住魚釣場」付近の水路の対岸から,チッチッというウグイスの地鳴きが聴こえた.
ウグイスは昨シーズンも同じ時期に出現している(昨年の初確認は 11月 14日).
「豊住魚釣場」では,コサギが釣り人のうしろにひかえていた.
今日の出現鳥種数は 22種と結構多くてたのしかった.
イー・モバイルを使ってるんだけど,夜遅くなると異様に遅くなる.
最初は帰宅する人がふえて混雑するのかと思っていたのだが,
どうやら帯域制限に引っかかっているらしい.
YouTube なんか視てないで,さっさと寝ろってことかな?
さすがにシャワーを浴びるだけではつらい季節になってきた.
かといって,風呂を沸かすと後のそうじがめんどうだし,
銭湯に通うのも…,やっぱりめんどうだ.
めんどうだけど,シャワーだけだと風邪引きそうだし,やっぱり銭湯かな.
* 時刻:0644〜0722
* 天気:晴れ,10度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,コサギ1,
アオサギ1,マガモ♂1♀1,カルガモ31,
オナガガモ♂8♀15,ホシハジロ♂1♀1,キンクロハジロ♂14♀15,
ユリカモメ11,キジバト2,ヒヨドリ23,
シジュウカラ4,メジロ5,スズメ,
オナガ2,ハシブトガラス1,ドバト/18種
* 備考:
天気はいいが,ちょっと暗い.
「尾高橋」付近の柵に,アオサギがとまっていた.
キンクロハジロの 1/3 とホシハジロは,「横十間川」の方にいた.
「催し物広場」付近では,キンクロハジロが 1羽,潜水して藻を食べていた.
寒くなってきて,食事のときにみそ汁とかスープを飲むようになったんだけど
(インスタントだけど),体があったまると眠くなって困る.
家事をしなくちゃならないし,このページの更新もあるんだよ〜.
あ〜,ねむ.
* 時刻:0653〜0736
* 天気:晴れ,11度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥1幼鳥2,コサギ1,アオサギ1,
マガモ♂1♀2,カルガモ33,オナガガモ♂13♀20,
ホシハジロ♂1♀2,キンクロハジロ♂15♀12,ユリカモメ5,
カワセミ声,ヒヨドリ25,ツグミ類声,
シジュウカラ7,メジロ6,アオジ地鳴き,
スズメ,ムクドリ6,オナガ5,
ハシブトガラス5,ドバト/20種
* 備考:
今朝も寒い.
「流れる川」付近では,ホシホウジャクがアベリアの蜜を吸っていた.
「野鳥の島」から,ツリィィというツグミ類の声が聞こえた.
「野鳥の島」付近では,ピーッというカワセミの声も聞こえた.
「催し物広場」付近では,アオジの地鳴きが聞こえた.
オナガガモの数が 30羽をこえた.
最近 YouTube にはまり気味なのだが,おすすめを順に視ていると,
そのうち元の動画にもどってしまう.
何かアドベンチャーゲームブックで堂々巡りに陥った感じだ.
ループから脱出するには,再生回数の少ない動画も視てみるべきだろうか.
* 時刻:0654〜0732
* 天気:曇り,12度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4幼鳥1,コサギ1,
アオサギ1,マガモ♂1♀1,カルガモ22,
オナガガモ♂10♀13,ホシハジロ♂1♀1,キンクロハジロ♂8♀11,
ユリカモメ7,キジバト5,ハクセキレイ4,
ヒヨドリ26,ツグミ類声,シジュウカラ6,
メジロ5,スズメ,ムクドリ1,
ハシブトガラス5,ドバト/20種
* 備考:
寒い.
雨上がりで,地面がぬれていた.
「親子の森」の近くで,ツグミ類がヅィィィと鳴いていた.
「弾正橋」付近の水路で,キジバトが水を飲んでいた.
「弾正橋」付近の木の上で,シジュウカラがイモムシを食べていた.
こわれたヘアドライヤを買い換えに行ったんだけど,
なんでマイナスイオンを出すのしかないんだ.
得体の知れないものにお金を使うのはいやなんで,
ふつうのを探してきたけど,
安ものの 1機種しか選べないってのは,どうかと思うぞ.
明日雨が降る予報だったので,ちょっと無理して 2ヶ所で探鳥.
楽しかったけど,記録整理がいつもの 2倍でちょっと大変.
カメラは最初の方しか持っていかなかったけど,
両方持ってってたら,写真整理も大変なことになるところだった.
* 時刻:夕方
* 天気:曇り,21度
* 観察場所:「ウォッチングセンター」と帰り道
* 装備:Nikon 8x20,Nikon Field Scope(鳥類園のもの)
* 出現鳥:
カイツブリ,カワウ,ゴイサギ,
ダイサギ,コサギ,カルガモ,
コガモ,オナガガモ,キンクロハジロ,
ミサゴ,クイナ1,オオバン,
アオアシシギ,キジバト,ハクセキレイ,
ヒヨドリ声,モズ,ツグミ類,
ウグイス地鳴き,アオジ地鳴き,スズメ声,
オナガ声/22種
* 備考:
夕方,「ウォッチングセンター」からのんびり探鳥.
帰り道にも何種か追加.
「下の池」の「ウォッチングセンター」下のヨシのしげみに,クイナが入っていった.
ウグイスとアオジの地鳴きが多く聞かれた.
帰り道,ヅィィィと鳴きながら飛んでいくツグミ類と遭遇.
* 時刻:0752〜0914
* 天気:曇りのち晴れ,17度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥3幼鳥2,コサギ3,
マガモ♂1♀2,カルガモ13,オナガガモ♂8♀15,
ホシハジロ♂1♀1,キンクロハジロ♂13♀8,ユリカモメ3,
キジバト1,カワセミ♀1(+1?),ハクセキレイ2,
ヒヨドリ20,ツグミ類1,シジュウカラ3,
メジロ3,スズメ,ムクドリ14,
オナガ12,ハシブトガラス2,ドバト/21種
* 備考:
11月にしては,あたたかい.
「親子の森」で,ツグミ類がヅィィィと鳴いていた.
梢の方にいるので識別はできず.
「紅葉ヶ池」に,カワセミ♀が 1羽いたが,「野鳥の島」にも 1羽いた.
同じ個体かは,わからない.
「やすらぎの滝」では,ゴイサギ幼鳥がボラをとらえて飲みこんでいた(写真).
キンクロハジロの数が 20羽をこえた.
カルガモの数が 13羽と極端に少なかった.時間帯がわるかったのかな?
* 時刻:0648〜0729
* 天気:快晴,12度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥1幼鳥3,コサギ1,
アオサギ2,マガモ♂1♀2,カルガモ23,
オナガガモ♂8♀18,ホシハジロ♂1♀1,キンクロハジロ♂10♀9,
イソシギ1,ユリカモメ2,キジバト2,
コゲラ1,ヒヨドリ23,シジュウカラ4,
メジロ声1,スズメ,ムクドリ18,
ハシブトガラス4,ドバト/20種
* 備考:
今朝も冷えこんだ.
「尾高橋」付近にコゲラがいた.
「野鳥の島」に,ホシハジロの♂と♀が 1羽ずつ来ていた.
今季初確認.昨年より 5日遅い飛来(昨年の初飛来は 10月 28日).
「豊住魚釣場」付近の水路では,キンクロハジロ♀が潜水して藻を食べていた.
「やすらぎの滝」に,ユリカモメが 2羽いた.
今季初確認.だいたい昨年と同じ時期の出現になる
(昨年の初出現は 10月 31日).
「やすらぎの滝」に,今季もイソシギがやってきた.
また居着いてくれるのかな.
ホームページの方の今月の月一掲載は,GMT の使い方の記事 1本である.
ほかにも企画はあったんだけど,時間がなくて残念ながら来月回し.
来月までにできればだけど.
データはもう打ってあるんだけどねえ.
まだ,めんどうな作業が残ってるんだよなあ.
* 時刻:0656〜0737
* 天気:快晴,13度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ幼鳥3,コサギ1,
アオサギ1,マガモ♂1♀2,カルガモ33,
オナガガモ♂6♀20,キンクロハジロ♂6♀8,キジバト3,
ヒヨドリ22,シジュウカラ4,メジロ10,
アオジ地鳴き,スズメ,ムクドリ声1,
ハシブトガラス3,ドバト/17種
* 備考:
天気よく,明るいが寒い.
「はなみずき」付近の柵の上で,コサギが羽づくろいをしていた.