帰省中
帰省で秋田に来ている.
列車に 6時間も乗っていたので,
作成中のプログラムのコードをじっくりと読むことができた.
2月ころには,ドキュメントもそろえてリリースできるんじゃないかな.
« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »
帰省で秋田に来ている.
列車に 6時間も乗っていたので,
作成中のプログラムのコードをじっくりと読むことができた.
2月ころには,ドキュメントもそろえてリリースできるんじゃないかな.
今日はお休みをいただいて,朝から帰省の準備.
朝一番でお土産を買いに行ったら,開店直後だというのに結構な人の入りで,
定番のお菓子がポンポン売れていた.
のんびり出かけてたら,なくなってたかも.
寝坊しなくてよかった.
1ヶ月で出現した鳥は 24種類で,先月より 5種類少なかった.
1日に出現した鳥は最高で 21種類,最低で 15種類だった.
出現鳥種数の平均は 1日 18.1種類だった.
先月出ていなくて今月あたらしく出た鳥は,
ハイタカ 1種類だけだった.ハイタカの出現は,この公園では初めてである.
先月出ていて今月出なかった鳥は,
ヒドリガモ,チョウゲンボウ?,イソシギ,ジョウビタキ,シロハラ,
アオジの 6種類だった.
今月はキンクロハジロの総数が 50羽をこえた.
キンクロハジロの数の推移をグラフに示す.
中旬の 56羽が最多で,おおむね 35〜45羽の間で増減しているようである.
淡水カモ類のカルガモとオナガガモの数の推移もグラフにしてみた.
黒丸の実線がオナガガモ,白丸の点線がカルガモである.
どちらも,少しずつ増えているようにみえる.
今月は,ツグミ類が 1羽も出なかった.
今年はどこでもツグミ類の渡来が遅いという話を聞くが,この公園もそのようである.
先月来ていたシロハラ,ジョウビタキは居ついてはくれなかった.
* 2011年 12月の出現鳥
カワウ,ゴイサギ,コサギ,アオサギ,マガモ,
カルガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,ハイタカ,
ユリカモメ,キジバト,カワセミ,コゲラ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ウグイス,シジュウカラ,メジロ,スズメ,
ムクドリ,オナガ,ハシブトガラス,ドバト/24種
* 時刻:0748〜0823
* 天気:曇り,2度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4幼鳥4,アオサギ3,
マガモ♂1♀1,カルガモ32,オナガガモ♂21♀28,
キンクロハジロ♂18♀17,コゲラ1,ヒヨドリ15,
シジュウカラ5,メジロ4,スズメ,
オナガ声1,ハシブトガラス4,ドバト/15種
* 備考:
風が強い.そのせいか,いつもより鳥が少なかった.
「いこいの森」では,メジロがサザンカの花をつついていた.
年末の帰省の準備をはじめた.
といっても,荷造りではなくて,ホームページの原稿書きである.
帰省中はPCにさわれなくなるので,
1月の月一掲載記事を前倒しで書いているのだ.
せめて,初校くらいまでは上げておかないと.
鼻風邪を引いた.何か冷え込むたびに風邪引いてるような….
今回は年末の帰省の直前だから,悪化しないように気をつけないと.
明日は探鳥を休んで,ぎりぎりまで寝てた方がいいかな.
* 時刻:0718〜0754
* 天気:快晴,-1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥2,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀1,カルガモ38,
オナガガモ♂10♀22,キンクロハジロ♂18♀17,キジバト2,
ハクセキレイ3,ヒヨドリ17,シジュウカラ2,
メジロ5,スズメ,オナガ2,
ハシブトガラス4,ドバト/17種
* 備考:
温度計の表示が氷点下!寒くてつらい.
「いこいの森」に,カルガモ 10羽が上陸していて,
落ち葉をかきわけながら何かを食べていた.
「野鳥の島」では,1羽のカルガモがもう 1羽を追いまわしていた.
「催し物広場」付近のヨシ原では,スズメがヨシの茎をむしっていた.
「催し物広場」付近では,霜柱が立っていた.
使ってた PHS が 8年も前の古いもの(DDIポケット…)で,
さすがにバッテリが持たなくなってきたので,あきらめて機種変更してきた.
料金プランとか,割引の条件とか,めんどうだったなあ.
昔はもっとシンプルだったと思うんだけど.
* 時刻:0836〜1140
* 天気:快晴,2度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥7幼鳥1,コサギ1,
アオサギ4,マガモ♂1,カルガモ31,
オナガガモ♂18♀27,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂20♀26,
ハイタカ1,キジバト1,カワセミ♀1,
コゲラ2,ヒヨドリ30,シジュウカラ2,
メジロ7,スズメ,ムクドリ2,
オナガ10,ハシブトガラス4,ドバト/21種
* 備考:
寒い.空気が冷たい.
「催し物広場」付近には,霜柱が立っていた.
「科学の森」では,今朝もヒヨドリたちがトウネズミモチの実を食べていた(写真).
「催し物広場」付近の木立上空で,ハシブトガラスがハイタカを追いまわしていた.
この公園でハイタカを確認するのは初めて.
「はなみずき」付近に,ホシハジロの♂がいた.
11月 27日以来の 1ヶ月ぶりの出現になる.
この季節,長時間外を出歩くとやっぱりつかれる.
今日は帰ってごはんを食べあと,7時間も寝てしまった.
明日の探鳥は,できるだけ早めに切り上げるようにしよう.
* 時刻:1248〜1350,1520〜1610
* 天気:快晴,7度
* 観察場所:「ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ,カワウ,ダイサギ,
アオサギ,コガモ,オナガガモ,
ホシハジロ,ミサゴ,ハイタカ,
ノスリ,オオバン,イカルチドリ,
アオアシシギ,セイタカシギ,ユリカモメ,
キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ,
ツグミ類声,ウグイス,シジュウカラ,
メジロ,ハシブトガラス/23種
* 備考:
天気良く明るいが,空気が冷たい.
「ウォッチングセンター」周辺で軽く探鳥.
ノスリとハイタカがひんぱんに現れて楽しかった.
「下の池」に,セイタカシギがいた.ひさしぶり.
写真はノスリ.
三連休初日,いきなり午前中を寝てつぶしてしまったけど,まあいいや.
どのみちやりたいこと全部はできないんだし.
とりあえず,できることはすませたから,
明日早起きできるように,さっさと寝てしまおう.
* 時刻:1201〜1457
* 天気:曇り,7度
* 出現鳥:
カワウ3,ゴイサギ成鳥3幼鳥4,コサギ3,
アオサギ4,マガモ♂1♀1,カルガモ26,
オナガガモ♂19♀25,キンクロハジロ♂19♀21,ユリカモメ4,
キジバト5,カワセミ♀1,ヒヨドリ15,
シジュウカラ2,メジロ5,スズメ,
ムクドリ40,オナガ43,ハシブトガラス3,
ドバト/19種
* 備考:
曇っていて,うす暗い.風もあり,寒い.
「科学の森」では,ヒヨドリたちがトウネズミモチの実を食べていた.
「鉄道橋」上空を,40羽のムクドリの群れが飛んでいた.
「果実の森」に,オナガが 34羽もいた.
水路の対岸のピラカンサに群がり,赤い実を食べていた(写真).
自宅が散らかっていて落ち着かないので,
仕事帰りに喫茶店で 3連休のすごし方を考えた.
やりたいことはたくさんあるが,まずは片付けだろうな.
あとは,書籍の自炊をしてみようと思う.
本の山をなくせれば,かなりすっきりするからな.
* 時刻:0704〜0750
* 天気:曇り,2度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2幼鳥3,アオサギ4,
マガモ♂1♀2,カルガモ33,オナガガモ♂14♀17,
キンクロハジロ♂20♀24,ユリカモメ1,キジバト1,
コゲラ2,ハクセキレイ2,ヒヨドリ26,
シジュウカラ4,メジロ7,スズメ,
ムクドリ5,オナガ12,ハシブトガラス11,
ドバト/19種
* 備考:
寒いし,曇っていて暗い.
まだ街灯がついていた.
「いこいの森」では,ヒヨドリが木の実をつついていた.
「催し物広場」付近の水路では,頭の白いカワウが立て続けに
4匹の魚をとらえて丸飲みしていた.
寒くて体力を消耗するせいか,生活もすさんできた.
なんか部屋中モノだらけだし.
使ったモノをしまうだけの力がないんだよなあ.
これはかなりまずい状態だ.
次の 3連休でなんとか立てなおさないと.
* 時刻:0717〜0802
* 天気:快晴,3度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥2,コサギ3,
アオサギ2,マガモ♀1,カルガモ29,
オナガガモ♂14♀21,キンクロハジロ♂17♀26,キジバト2,
コゲラ声1,ハクセキレイ1,ヒヨドリ24,
ツグミ類声1,ウグイス1,シジュウカラ1,
スズメ声,ハシブトガラス4,ドバト/18種
* 備考:
風が冷たい.
「果実の森」付近では,ヒヨドリ 6羽がピラカンサに群がって,赤い実を食べていた.
「いこいの森」付近にいたハシブトガラスは,パンのようなものをくわえていた.
「催し物広場」付近では,霜柱が立っていた.
体重がまずいことになってきたので,
さぼっていたダイエットを少しずつ再開することにした.
まずは,お菓子の制限から.
夜の和菓子とチョコの買い食いをやめることにする.
食べていいのは,喫茶店のクッキーくらいにしよう.
体重が 66kg をこえちゃった….
毎日つかれてバクバク食べるうえ,ダンベル運動はずっとさぼったままだからなあ.
なんとかしなきゃいけないけど,どうしよう.
あまりつかれないように,生活サイクルを見なおすしかないかなあ.
* 時刻:0752〜1300
* 天気:快晴,1度〜
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4幼鳥5,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀2,カルガモ29,
オナガガモ♂12♀17,キンクロハジロ♂29♀27,ユリカモメ6,
キジバト4,カワセミ♀1,コゲラ2,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ26,シジュウカラ8,
メジロ10,スズメ,オナガ9,
ハシブトガラス3,ドバト/20種
* 備考:
寒い.日陰には長くいられない.
「果実の森」付近では,ヒヨドリがピラカンサの実を食べていた.
カワセミ♀が,「野鳥の島」から東の方へ飛んでいった.
「野鳥の島」では,ヒヨドリがトウネズミモチの実を食べていた.
「催し物広場」付近の地面が凍っていた.
「豊住魚釣場」のフェンスに,コサギがとまっていた.
「科学の森」の水路で,オナガが水浴びをしていた.
キンクロハジロの総数が,50羽をこえた.
写真は紅葉にとまるメジロ.
* 時刻:1152〜1300,1500〜1630
* 天気:快晴,10度
* 観察場所:「ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カワウ,ダイサギ,アオサギ,
コガモ,ホシハジロ,キンクハジロ,
ミサゴ,トビ,オオタカ,
ノスリ,オオバン,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,ツグミ類,ウグイス,
メジロ声,アオジ地鳴き,スズメ,
ドバト/19種
* 備考:
日向ではあたたかい.
「ウォッチングセンター」から軽く探鳥しただけでも,
猛禽を 4種類観察することができた.
「下の池」のしげみの表に,ウグイスが出てきていた.
「下の池」では,アオサギがゴカイを食べていた.
* 時刻:0748〜0924
* 天気:晴れ,7度
* 出現鳥:
カワウ5,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ1,
アオサギ4,マガモ♂1♀2,カルガモ33,
オナガガモ♂17♀19,キンクロハジロ♂15♀22,ユリカモメ6,
キジバト1,コゲラ1,ハクセキレイ声2,
ヒヨドリ20,ウグイス地鳴き1,シジュウカラ3,
メジロ7,スズメ,ハシブトガラス4,
ドバト/19種
* 備考:
風が冷たい.
「科学の森」付近で,ヒヨドリが黒い木の実を食べていた.
「いこいの森」付近では,コゲラがサクラの枝をつついていた.
「野鳥の島」付近では,ヒヨドリたちがトウネズミモチの黒い実や,
ピラカンサの赤い実を食べていた.
「催し物広場」付近のヨシ原から,ウグイスの地鳴きが聞こえていた.
「催し物広場」付近の水飲み場で,ドバトが水を飲んでいた.
写真は「やすらぎの滝」のゴイサギ幼鳥.
* 時刻:0702〜0739
* 天気:快晴,4度
* 出現鳥:
カワウ4,ゴイサギ成鳥3幼鳥2,コサギ1,
アオサギ1,マガモ♂1♀2,カルガモ37,
オナガガモ♂18♀21,キンクロハジロ♂19♀26,ユリカモメ1,
キジバト1,ハクセキレイ声1,ヒヨドリ28,
シジュウカラ8,メジロ9,スズメ,
ムクドリ18,オナガ声1,ハシブトガラス声3,
ドバト/19種
* 備考:
今朝も寒い.
「野鳥の島」のキンクロハジロの群がいなくなっていた.
HP のプリンタのインクが,L判のフォト用紙付きのしかお店になかったんで,
それを買ったんだけど,PSC1315の用紙のサイズには L判の選択肢がない.
調べたらユーザ設定でプリントできるそうだが,
ふちができるんで推奨しないとのこと.
使えね〜.
しもやけにはビタミンE がいいそうで,
そういえばユースキンがあったなあ,と思ってぬってみたら,
すぐに足の指がビリビリしはじめた.
効いてる,のかな?
* 時刻:0655〜0742
* 天気:快晴,4度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥6,コサギ1,
アオサギ2,マガモ♂1,カルガモ32,
オナガガモ♂16♀18,キンクロハジロ♂24♀24,コゲラ3,
ハクセキレイ4,ヒヨドリ37,シジュウカラ3,
メジロ4,スズメ,オナガ7,
ハシブトガラス3,ドバト/17種
* 備考:
今朝も天気よく冷える.
西の空に白い月がうかんでいた.
「果実の森」付近では,10羽ほどのヒヨドリがピラカンサの実を食べていた.
「野鳥の島」付近では,オナガ 7羽がピラカンサの木に群がって,赤い実を食べていた.
「催し物広場」付近では,カルガモ 4羽が上陸して,芝生をつついていた.
一昨日の皆既月食観望で冷やした足の先が,まだじんじんする.
どうも,しもやけにかかったようだ.
靴用のホッカイロを用意しなかったのは失敗だった.
しもやけって,なおるのにどれくらいかかるんだろうなあ.
* 時刻:0706〜0744
* 天気:晴れ,3度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥3幼鳥5,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀2,カルガモ34,
オナガガモ♂14♀21,キンクロハジロ♂19♀24,ユリカモメ1,
キジバト1,カワセミ1,コゲラ2,
ヒヨドリ21,シジュウカラ3,メジロ4,
スズメ,ハシブトガラス声2,ドバト/18種
* 備考:
朝は寒い.
「いこいの森」付近で,コゲラがソメイヨシノの枝をつついていた.
「やすらぎの滝」上空を,カワセミが飛んでいた.
昨晩は,皆既月食を見て,写真を整理してたら,朝になっていた.
さいわい今日は日曜日なので,午前中ずっと寝てられたが,
平日だったらこうはいかない.
今回の皆既月食は,時間帯に加えて曜日も最高の条件がそろってたんだなあ.
* 時刻:1359〜1454
* 天気:快晴,13度
* 出現鳥:
カワウ1,コサギ1,マガモ♂1♀1,
カルガモ22,オナガガモ♂12♀23,キンクロハジロ♂12♀24,
ユリカモメ9,キジバト1,カワセミ♀1,
ハクセキレイ3,ヒヨドリ11,シジュウカラ3,
メジロ9,スズメ,オナガ2,
ハシブトガラス声1,ドバト/17種
* 備考:
日差しがあたたかい.
「鉄道橋」付近では,メジロの群れがハマヒサカキの実を食べていた(写真).
* 時刻:0651〜0727
* 天気:快晴,0度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2幼鳥2,コサギ1,
アオサギ2,カルガモ13,オナガガモ♂17♀18,
キンクロハジロ♂25♀21,キジバト3,コゲラ1,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ17,シジュウカラ4,
メジロ2,スズメ,ハシブトガラス3,
ドバト/16種
* 備考:
温度計が 0度!この冬一番の冷えこみ.
「催し物広場」付近では,霜柱が立っていた.
「やすらぎの滝」では,20羽ほどのオナガガモが,
東屋に入りこんでえさをもらっていた.
年末年始の帰省の切符を取った.
ちょっと出遅れたので,いい列車・席は残ってなくて,
行きの新幹線は「やまびこ」,帰りは「はやて」だけど B席である.
ほんとは 3日に切符を取るつもりだったんだけど,
熱出して寝こんじゃったからねえ.
* 時刻:0708〜0748
* 天気:曇り,7度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1幼鳥3,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀2,カルガモ26,
オナガガモ♂14♀14,キンクロハジロ♂18♀24,ユリカモメ5,
キジバト3,カワセミ♀1,ハクセキレイ2,
ヒヨドリ19,ウグイス地鳴き1,シジュウカラ声2,
メジロ2,スズメ,ハシブトガラス3,
ドバト/19種
* 備考:
曇っていて暗い.
「紅葉ヶ池」に,コサギがいた.
「野鳥の島」の木の枝に,キジバトが 3羽かたまってとまっていた.
「豊住魚釣場」付近の水路を,カワセミ♀がスーッと飛んできて,
横に伸びたヨシの茎にちょこんととまった.
風邪を引いて寝こんだり,仕事で帰りが遅かったりと,
生活のサイクルがくずれてしまって,
しばらく朝の探鳥やこのブログの更新をすることができなかった.
何とか立て直したいところだが,
今週末には休日出勤があったりするんだよなあ.
ホームページの今月の月一掲載は,
古いフィールドノートのデジタル化プロジェクト第一弾,
1990年代前半の仙台市蒲生干潟の探鳥記録である.
蒲生地区は津波で大きな被害を受けたと聞くが,これからどうなっていくのだろうか.