カメラ日和
今日はひさしぶりにカメラを持って探鳥にお出かけ.
天気がよくて,明るくてカメラ日和ではあったんだけど,
風があって寒かったなあ.
楽しかったけど,ちょっとつかれたかな.
明日は自宅でゆっくりしよう.
« 2011年12月 | トップページ | 2012年3月 »
今日はひさしぶりにカメラを持って探鳥にお出かけ.
天気がよくて,明るくてカメラ日和ではあったんだけど,
風があって寒かったなあ.
楽しかったけど,ちょっとつかれたかな.
明日は自宅でゆっくりしよう.
* 時刻:1128〜1355,1500〜1555
* 天気:晴れ,4度,北西の風
* 観察場所:「下の池」一周「上の池」「ウォッチングセンター」
* 装備:Canon 12x36IS,Nikon 8x20,Panasonic LUMIX G1
* 出現鳥:
カイツブリ,ハジロカイツブリ,カワウ,
コサギ,アオサギ,コガモ,
オカヨシガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,
ハシビロガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,
ノスリ,バン,オオバン,
キジバト,イソシギ,ハクセキレイ,
ヒヨドリ,アカハラ,ウグイス,
シジュウカラ声,メジロ,アオジ,
スズメ,ハシブトガラス,ドバト/27種
* 備考:
北寄りの風があり,晴れてるのに寒い.
「下の池」北側の園路で,メジロたちがトベラの赤い実を食べていた.
「上の池」の足元で,バンが熱心にえさを採っていた(写真).
「上の池」北側の園路のしげみで,アカハラがガサガサと落ち葉をひっくり返していた.
アカハラを見るのは,今年はじめて.
やれやれ,やっと一週間が終わった.
今週はつかれたなあ.
週末はまた寝こんじまうかもなあ.
ゴミ出しと部屋のそうじと洗濯があるんだけど,どうなることやら….
一週間ぶりに銭湯に行ってきたんだけど,
広い湯船にゆったりつかるのは,気持ちがいいねえ.
あったまって,肩のこりもほぐれて,体が軽い.
いそがしいと,つい自宅のシャワーですませてしまうけど,
つかれてる時こそ銭湯だよなあ.
* 時刻:0654〜0728
* 天気:快晴,-3度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1,アオサギ3,
カルガモ24,オナガガモ♂18♀26,キンクロハジロ♂14♀18,
ユリカモメ21,キジバト9,カワセミ♀1,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ18,シジュウカラ6,
メジロ声2,スズメ,ハシブトガラス7,
ドバト/16種
* 備考:
寒さで顔がこわばる.
「弾正橋」近辺に,キジバトが 5羽あつまっていた.
「尾高橋」付近上空を,19羽のユリカモメが旋回していた.
「やすらぎの滝」の東屋には,今朝も20羽ほどのオナガガモが上陸していた.
* 時刻:0717〜0748
* 天気:晴れ,-2度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥1,アオサギ3,
マガモ♂1♀2,カルガモ26,オナガガモ♂9♀19,
キンクロハジロ♂16♀18,キジバト1,ハクセキレイ1,
ヒヨドリ16,シジュウカラ2,スズメ,
ムクドリ8,ハシボソガラス2,ドバト/15種
* 備考:
寒い.あちこちに雪と氷がまだ残っている.
「豊住魚釣場」付近で,ムクドリが木の実を食べていた.
「やすらぎの滝」の東屋に,今朝もえさをまく人がいて,
20羽ほどのオナガガモが上陸していた.
今朝は,橋が凍結して通行止めになり,通勤のバスが途中で止まって大変だった.
いや,地下鉄にしとくべきかなあ,とは思ったんだけどね.
まあ,喫茶店でコーヒーを飲む余裕はなかったけど,始業には間に合ったからいいや.
* 時刻:0703〜0738
* 天気:快晴,-2度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥1,アオサギ1,
マガモ♀1,カルガモ26,オナガガモ♂19♀25,
キンクロハジロ♂15♀23,ユリカモメ4,コゲラ1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ9,シジュウカラ3,
スズメ,ハシブトガラス声1,ドバト/15種
* 備考:
昨晩降った雪が凍っている.
「鉄道橋」付近や「催し物広場」付近のヨシ原のヨシが,
雪の重みで倒れていた.
「科学の森」の水路には,厚さ 2mm の氷が張っていた.
「紅葉ヶ池」にも,薄氷が張っていた.
「いこいの森」付近では,コゲラがソメイヨシノの幹をヒョイヒョイとのぼっていた.
「やすらぎの滝」の東屋に,えさをまく人がいて,
40羽ほどのオナガガモが上陸して群がっていた.
「やすらぎの滝」上空を,ユリカモメが飛んでいた.
1ヶ月ぶりの出現(前回の出現は 12月 23日).
日曜日は,寒くてずっと布団にもぐってテレビを視ていた.
週末は家事とかホームページの原稿書きとか,
いろいろするつもりだったんだけど,何にもできなかった.
冬中,こんな調子なのかなあ.それは,ちょっと困るなあ.
* 時刻:午後
* 天気:曇りのち霧雨
* 観察場所:「ウォッチングセンター」
* 装備:Nikon 8x20
* 出現鳥:
カワウ,コサギ,アオサギ,
コガモ,ハシビロガモ,ホシハジロ,
ハイタカ,ノスリ,バン,
アオアシシギ,イソシギ,カモメ類,
ヒヨドリ,ジョウビタキ声,ツグミ類声,
ウグイス地鳴き,シジュウカラ声,メジロ,
アオジ,スズメ/20種
* 備考:
霧雨の降る中,「ウォッチングセンター」から軽く探鳥.
「下の池」上空で,2羽のハイタカが争っていた.
東京でも初雪が降った.
って,今日はあちこちで同じことが書かれてるんだろうな.
それはともかく,雪が降るほどの寒さになると,
エアコン入れても寒いし,台所での食器洗いもつらい.
暖房完備の秋田の実家の方がすごしやすかったなあ.
ひさしぶりにお店で CD を買ったら,
思いがけずポスタがついてきて,ちょっとうれしい.
手軽さから Amazon を使うことが多くなってるけど,
新発売のときなんかは,実店舗に足を運んでみるべきかな.
* 時刻:0712〜0751
* 天気:曇り,1度
* 出現鳥:
カワウ2,コサギ1,アオサギ3,
マガモ♂1♀2,カルガモ34,オナガガモ♂18♀30,
キンクロハジロ♂18♀21,キジバト2,カワセミ♀1,
コゲラ1,ハクセキレイ3,ヒヨドリ25,
シジュウカラ2,メジロ2,スズメ,
ムクドリ2,オナガ1,ハシボソガラス2,
ハシブトガラス1,ドバト/20種
* 備考:
曇っていてうす暗い.
「科学の森」付近で,ヒヨドリがトウネズミモチの実を食べていた.
「紅葉ヶ池」では,コゲラがメタセコイヤの幹をつついていた.
「いこいの森」付近の水路で,カワウが魚をとらえて食べていた.
「催し物広場」付近の電線に,ハシボソガラスがとまっていた.
いるとは聞いていたが,きちんと確認したのははじめて.
「はなみずき」付近に,えさをまく人がいて,
オナガガモとキンクロハジロ,あわせて約70羽が群がっていた.
平日,帰宅してから洗濯するのがめんどうになってきたので,
衣類を買い増しして週末にまとめて洗おうか,とか考えたんだけど,
土日につかれて寝こんだら,月曜日に着てくものがなくなっちゃうよなあ.
リスクが高すぎる,却下.
* 時刻:0655〜0739
* 天気:快晴,-1度
* 出現鳥:
カワウ3,コサギ1,アオサギ3,
カルガモ25,オナガガモ♂18♀19,キンクロハジロ♂11♀21,
キジバト4,カワセミ♀1(or2),コゲラ1,
ハクセキレイ声1,ヒヨドリ24,シジュウカラ3,
スズメ,ムクドリ10,ハシブトガラス3,
ドバト/16種
* 備考:
寒い寒い.
「催し物広場」付近には,霜柱が立っていた.
「科学の森」の樹木の枝が,みんなバッサリと切られていた.
「鉄道橋」付近では,1羽のカルガモがもう 1羽を,
水上だけでなく空中でも追いまわしていた.
「尾高橋」の下にいたアオサギは,体が半分水につかっていた.
「豊住魚釣場」付近の水路では,カワセミ♀がダイブして,
エビをとらえて食べていた.
今朝の出現鳥は 16種.この季節にして少ない.
昨晩は,プログラミングの本を読みふけってしまい,ほとんど寝られなかった.
けど,楽しかったなあ.徹夜でプログラムを書いてた若いころを思い出したよ.
いや,今でも一晩中プログラム打ってたいんだけど,探鳥とか仕事があるからねえ.
家事とかいろいろすることはあるのだが,
何か本なんか読みはじめちゃったりして,
これってやっぱり逃避だよな.
週のはじめからこの調子じゃあ,ちょっとまずいかもな.
* 時刻:0728〜0811
* 天気:曇り,1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,アオサギ2,
マガモ♂1♀2,カルガモ26,オナガガモ♂16♀28,
キンクロハジロ♂17♀27,キジバト2,
カワセミ♀1,コゲラ1,ヒヨドリ15,
ツグミ1,シジュウカラ2,メジロ声2,
スズメ,ムクドリ2,オナガ4,ハシブトガラス2,
ドバト/19種
* 備考:
曇っていて暗いし寒い.
「野鳥の島」付近では,ヒヨドリがトウネズミモチの実を食べていた.
「催し物広場」付近のソメイヨシノの樹上で,
ツグミがキョキョッと鳴いていた.
1月 3日以来,約2週間ぶりの出現になる.
財布がこわれてきたので,新しいのに買い替えた.
値段をあまり気にせずに,気に入ったのを買ったら,
元の財布の中身がとてもさびしいことに.
かろうじて晩ごはんは買えたけど,
明日の朝は備蓄食料の缶詰とレトルトだ.
* 時刻:0740〜0815
* 天気:晴れ,-2度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥1,コサギ1,
アオサギ3,マガモ♂1♀1,カルガモ21,
オナガガモ♂16♀20,キンクロハジロ♂14♀20,カワセミ1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ20,ウグイス地鳴き1,
シジュウカラ9,メジロ4,スズメ,
ムクドリ1,オナガ12,ハシブトガラス11,
ドバト/19種
* 備考:
風はないが,昨日と同じくらい寒い.
「親子の森」付近上空で,ハシブトガラス 6羽が群れてさわいでいた.
明日は勉強会があるのだが,ちょっと行く余裕がない.
いろいろ学べるいい機会なんだけど,
タイミング悪く急ぎの仕事が入っちゃってねえ.
残念だなあ.
* 時刻:0655〜0730
* 天気:快晴,-2度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4,コサギ4,
アオサギ5,マガモ♂1♀2,カルガモ22,
オナガガモ♂12♀26,キンクロハジロ♂19♀27,キジバト7,
ハクセキレイ3,ヒヨドリ21,シジュウカラ6,
メジロ2,スズメ,ムクドリ15,
オナガ6,ハシブトガラス8,ドバト/18種
* 備考:
冷たい風がつよく吹いている.
「鉄道橋」付近上空を,コサギ 4羽が東の方へ飛んでいった.
今朝入った喫茶店は,分煙も良好で,ここなら通えそう.
しばらくはこのお店で,探鳥記録の整理をすることになりそうだ.
禁煙のお店も近くにあるけど,そちらはオープンスペースで寒くてねえ.
冬に長居するのは,ちょっとつらかったのだ.
* 時刻:0704〜0740
* 天気:晴れときどき曇り,2度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥2幼鳥1,アオサギ2,
マガモ♂1♀1,カルガモ32,オナガガモ♂14♀24,
キンクロハジロ♂20♀17,キジバト6,カワセミ♀1,
コゲラ1,ハクセキレイ5,ヒヨドリ13,
シジュウカラ6,メジロ声2,スズメ,
ムクドリ10,オナガ5,ハシブトガラス5,
ドバト/19種
* 備考:
雲が多いせいか,昨日ほど寒くはない.
「催し物広場」付近のヨシ原で,シジュウカラがヨシの茎をパリパリとむしっていた.
「古代の森」では,オナガ 5羽とムクドリ 10羽が群れてさわいでいた.
新しい喫茶店を開拓しようと,今朝入ってみたお店は,
広くて空いているのはいいんだけど,
分煙がいい加減で,禁煙席でも煙たかった.
明日は別のお店に行ってみよう.
* 時刻:0708〜0743
* 天気:晴れ,-1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥2,アオサギ3,
マガモ♂1♀1,カルガモ38,オナガガモ♂15♀21,
キンクロハジロ♂18♀23,キジバト3,カワセミ♀1,
ヒヨドリ17,ウグイス地鳴き1,シジュウカラ2,
メジロ2,スズメ,ムクドリ5,
オナガ声2,ハシブトガラス5,ドバト/18種
* 備考:
空気がキンキンに冷えている.
「いこいの森」付近を飛んでいたハシブトガラスは,
から揚げのようなものをくわえていた.
「催し物広場」付近の芝生に,カルガモ 15羽とマガモ♀1羽の大群が上陸していて,えさを採っていた.
「豊住魚釣場」付近では,ヒヨドリがトウネズミモチの実を食べていた.
最近,漬物を食べるようになった.
カロリーが低いわりに,固いのをかむので,食べたという満足感も得られる.
今はたくあんを一本買ってきて,切って保存して食べているが,
そのうち,浅漬けぐらいは自分でも作ってみたい.
* 時刻:0736〜1116
* 天気:快晴,1度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥9幼鳥1,コサギ1,アオサギ6,
マガモ♂1♀2,カルガモ35,オナガガモ♂13♀27,
キンクロハジロ♂17♀23,キジバト7,カワセミ♀1,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ27,ウグイス1,
シジュウカラ3,メジロ8,スズメ,
ムクドリ9,オナガ1,ハシブトガラス2,
ドバト/19種
* 備考:
地面から足に冷えがくる.
「紅葉ヶ池」では,メジロがサザンカの花の蜜を吸っていた(写真).
「紅葉ヶ池」では,ヒヨドリがツバキの花に頭をつっこんで,黄色くなっていた.
「野鳥の島」付近では,ヒヨドリがピラカンサの実を食べていた.
「催し物広場」付近のヨシ原で,シジュウカラ 2羽がヨシの茎をむしっていた.
昼食後,少し休むつもりで横になったら,午後いっぱい眠りこんでしまった.
昨日の仕事で,意外とつかれていたようだ.
まあ,無理して起きていても,ドカ食いしちゃったりするから,
寝られるときは寝てた方がよかったかもな.
* 時刻:0750〜1011
* 天気:晴れ,2度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥8幼鳥2,コサギ2,アオサギ2,
マガモ♂1♀2,カルガモ27,オナガガモ♂16♀30,
キンクロハジロ♂22♀33,キジバト3,カワセミ♀1,
コゲラ2,ヒヨドリ25,シジュウカラ3,
メジロ12,スズメ,オナガ5,
ハシブトガラス5,ドバト/17種
* 備考:
風が冷たい.
「催し物広場」付近には,霜柱が立っていた.
「果実の森」付近にコゲラが 2羽いて,木の幹をつついていた(写真).
「紅葉ヶ池」では,メジロがツバキの花の蜜を吸っていた.
「豊住魚釣場」付近では,オナガたちがピラカンサやフェニックスの実を食べていた.
午後からボランティアで力仕事だったので,
昼ごはんはカツ丼にしたのだが,どんぶりが重くて左腕が痛くなった.
どんだけ体がなまってるんだ.
そろそろダンベル運動を再開しなきゃいけないなあ.
* 時刻:1142〜1330
* 天気:快晴,北の風
* 観察場所:「ウォッチングセンター」「上の池」「下の池(第一観察舎)」
* 装備:Nikon 8x20
* 出現鳥:
カイツブリ,カワウ,ダイサギ,
コサギ,アオサギ,コガモ,
オカヨシガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,
ホシハジロ,キンクロハジロ,ノスリ,
オオバン,イカルチドリ,ユリカモメ,
ハクセキレイ,ヒヨドリ,ツグミ,
ウグイス地鳴き,アオジ,スズメ,
ハシブトガラス/22種
* 備考:
「ウォッチングセンター」周辺をちょこっと歩きまわって,軽く探鳥.
風が強いせいか,池に浮かぶカモ類以外の鳥は少なかった.
「下の池」上空で,ノスリ 2羽がバトルをしていた.
生活を見なおすため,していることの時間を計ってみた.
もっとも時間がかかっていたのは,銭湯通いで 50分.
つづいて,ネットの巡回が 25分,ホームページの更新が 20分.
食事は 15分と意外に短い.
コーヒー入れるのに 10分もかけてるのに….
* 時刻:0658〜0741
* 天気:晴れ,1度
* 出現鳥:
ゴイサギ成鳥1幼鳥1,ダイサギ1,コサギ1,
アオサギ5,マガモ♂1♀1,カルガモ26,
オナガガモ♂15♀25,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂24♀27,
キジバト7,カワセミ♀1,コゲラ1,
ハクセキレイ2,ヒヨドリ22,ツグミ声1,
シジュウカラ3,メジロ2,スズメ,
オナガ2,ハシブトガラス5,ドバト/21種
* 備考:
風があり,寒い.
「尾高橋」付近には,霜柱が立っていた.
「紅葉ヶ池」のラクウショウの枝に,キジバトが 6羽もとまっていた.
「横十間川」付近で,ヒヨドリがトウネズミモチの実を食べていた.
「野鳥の島」付近にいたハシブトガラスは,ゆで卵?を 2個もほおばっていた.
「野鳥の島」近辺のカモ類がいなくなっていた.
仕事がはじまってまだ 2日なのに,もう生活に余裕がなくなってきた.
何でこんなに時間が足りないんだろうなあ.
ちょっとプライベートにしていることの時間を細かく計ってみよう.
で,生活をゆとりのあるシンプルなものに再構築したいな.
* 時刻:0706〜0744
* 天気:快晴,0度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3幼鳥1,ダイサギ1,
コサギ1,アオサギ7,マガモ♂1♀1,
カルガモ29,オナガガモ♂15♀27,ホシハジロ♂1,
キンクロハジロ♂18♀20,キジバト3,コゲラ1,
ハクセキレイ1,ヒヨドリ17,シジュウカラ5,
メジロ6,スズメ,ムクドリ5,
オナガ声1,ハシブトガラス7,ドバト/21種
* 備考:
今朝も冷える.
「科学の森」付近では,ヒヨドリがトウネズミモチの実を食べていた.
「科学の森」では,シジュウカラが黒い木の実をつついていた.
「やすらぎの滝」では,オナガガモたちが上陸して東屋に入りこみ,
人からえさをもらっていた.
「やすらぎの滝」に,ダイサギがいた.
ずいぶんひさしぶりだなあ(昨年 8月 15日以来の出現).
帰省するときは,使わないカードを持っていかなかったのだが,
ぺったんこの財布は軽くてなかなかよかった.
財布の中身もシンプルにすることにしようかな.
* 時刻:0730〜0805
* 天気:快晴,-1度
* 出現鳥:
カワウ1,ゴイサギ成鳥4,コサギ1,
アオサギ4,カルガモ28,オナガガモ♂14♀24,
ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂27♀28,カワセミ♀1,
コゲラ1,ハクセキレイ1,ヒヨドリ14,
ツグミ1,シジュウカラ2,メジロ2,
スズメ,ハシブトガラス3,ドバト/18種
* 備考:
氷点下1度.風もありさむい.
「横十間川」に,約20羽のキンクロハジロがかたまって浮かんでいた.
「催し物広場」付近のヨシ原で,シジュウカラがヨシの茎をむしっていた.
今日は初探鳥をささっと切り上げて,今年も鷲宮神社に行ってきた.
昨年よりも行列は短くて,20分くらいで参拝できた(昨年は 1時間半).
う〜ん,「らき☆すた」放送からもう 4年になるからなあ.
さすがにファンも減ってるのかなあ.
* 時刻:0744〜0848
* 天気:晴れ,2度
* 出現鳥:
カワウ2,ゴイサギ成鳥3幼鳥2,コサギ3,
アオサギ8,マガモ♂1♀2,カルガモ29,
オナガガモ♂13♀26,ホシハジロ♂1,キンクロハジロ♂10♀18,
キジバト2,カワセミ♀1,コゲラ2,
ハクセキレイ3,ヒヨドリ17,ツグミ1,
ウグイス1,シジュウカラ6,メジロ7,
スズメ,ムクドリ7,ハシブトガラス5,
ドバト/22種
* 備考:
風が冷たい.
「親子の森」の樹上に,ツグミがいた.今季初確認.
昨シーズンより,1ヶ月以上遅い出現
(昨シーズンの初出現は 11月 23日).
今年最初に撮れたのはこれ(写真).
「野鳥の島」に,アオサギが 6羽もあつまっていた.
ほかの場所にも 2羽いて,計 8羽はかなり多い方.
東京に帰ってきたので,今月のホームページに月一掲載記事を掲載した.
掲載したのは,仙台堀川公園の探鳥記録の 2011年後半のまとめと,GMT の使い方の 2つ.
GMT の記事は,とうとう 60回目である.
今年も月一のペースで連載を続けられるといいな.
* 時刻:午前
* 天気:晴れ
* 出現鳥:
ダイサギ,アオサギ,オオハクチョウ,
カルガモ,コガモ,オナガガモ,
ホオジロガモ♀?,トビ,シジュウカラ,
ハシブトガラス/10種
* 備考:
天気がよかったので,鳥見に出かけたが,あんまり鳥は出なかった.
写真は長木川のオオハクチョウ.
新年である.
昨年はのんびり過ごすことが目標だったが,
なんだかんだと予定を入れてしまい,いつもつかれていた.
今年もゆっくり過ごせるよう,
生活をシンプルにすることを目標にしようかな.
31日は天気がよかったので,長木川に鳥を見に出かけたが,
オオハクチョウ,オナガガモ,コガモくらいしかいなかった.
鳥インフルさわぎで餌付けをやめてから,
水鳥類は来なくなっんだよんだよねえ.
現金なやつらだ.